ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229907
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

行者還岳(途中撤退) / 何もかもグダグダ山行

2012年10月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.1km
登り
440m
下り
434m

コースタイム

9:45登山口 = 12:15撤退開始 = 13:45登山口
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天川村川合より登山口まで約30分
コース状況/
危険箇所等
登山口にポストはなし。
道は沢沿いの道で渡渉も多く、斜面の土は大変崩れやすい脆い道。
目印わかりにくくルーファイ困難。
大川口の吊橋。看板には「登山道荒廃」とか書いてるわ、橋は怖いわ。ここから登る勇気はなかった。
大川口の吊橋。看板には「登山道荒廃」とか書いてるわ、橋は怖いわ。ここから登る勇気はなかった。
大川口から少し登ったところにある登山口。ここなら大丈夫だろう。
大川口から少し登ったところにある登山口。ここなら大丈夫だろう。
登山口からちょっと行ったところにある鳥居。妻いわく「山頂へのワープゲートやったりして」 それなんて源平討魔伝?
1
登山口からちょっと行ったところにある鳥居。妻いわく「山頂へのワープゲートやったりして」 それなんて源平討魔伝?
沢の渡渉が幾度とある。中には足を滑らせたらそのまま何メートルも滑落しそうな場所も。
沢の渡渉が幾度とある。中には足を滑らせたらそのまま何メートルも滑落しそうな場所も。
最後に見つけた赤テープ(画面左)。この先どれだけ探してもルートを見つけられなかった。
2
最後に見つけた赤テープ(画面左)。この先どれだけ探してもルートを見つけられなかった。
下山後に立ち寄った入ノ波温泉。お肌がツルツルスベスベになるお湯で妻絶賛。
2
下山後に立ち寄った入ノ波温泉。お肌がツルツルスベスベになるお湯で妻絶賛。

感想

元々は月曜日に八経ヶ岳に行くつもりだった。
しかし日曜日にまさかの台風襲来。かなりの高確率で弥山川の増水が予想され、涙を飲んで中止のはこびとなる。
八経ヶ岳から下りてきて泊まるつもりだった洞川温泉の宿はすでに予約済みであったため、月曜日は昼すぎまで家の用事をしたりして夕方洞川温泉に向かう。鴨鍋美味しかった。

火曜日、晴れたらどこか近辺の山に登って帰ろうかと話していたのだが、前夜から降り続いた雨も上がりいい天気である。ひるねと相談の結果、行者還岳に登ることになった。
ミタライ滝から川迫川渓谷を上っていき、登山口を目指す。ところで、行者還岳という山名は、その昔役小角が熊野からこの地まで歩いてきた時、あまりの峻険さに登ることを断念して引き返したことに由来するのだそうな。でも、伝説によると役小角って空を飛べたんじゃなかったっけ?
まあ、時系列的にまだ舞空術をマスターする以前に登ろうとしたのだろう。そんなアホ話をしているうちに目的地の大川口に到着。
しかし、登山口にある看板には「登山道荒廃」の注意書きがあったり、そもそも向こう岸に渡る吊橋が怖すぎます。腐ってんちゃうのあの板!?ちょっとここから登山する勇気はなかった。

大川口から少し上った場所にある登山口。地図には地名は載っておらず、ただ「赤い吊橋」とあるが、どうみても赤というより錆びてこげ茶やぞ。
とはいえ、ここからなら安心して登れそうだ。路肩には他にも2、3台車が停めてある。9:45登山開始。
しばらくは美しい沢を眺めながらの快適な山歩き。ところどころ沢の渡渉があり、ストックで身体を支えながら渡って行く。
やがて沢の支流の一本を詰めていくことになる。両岸はけっこうな急斜面。ところどころその斜面を歩かねばならないが、足元はめちゃくちゃ滑りやすい柔らかい土。足場悪い悪い。場所によっては滑るとそのまま何メートルも滑落しそうなところもあり大変怖い。ストックも深く地面にめり込むので注意せねば先のゴムを持っていかれる。

歩きにくさに加えて難儀したのがルートの見つけにくさである。木に赤と黄色のテープで目印がついているのだが、その見つけにくいこと。何度もルートミスをしてはテープまで戻るというタイムロスをしてしまう。手持ちの地図もそれほど詳細な物ではないので、あまり頼りにならない。
そしてついには完全にルートをロストしてしまった。なんとか踏み跡を辿ってルーファイを試みたのであるが、やがてその踏み跡すら人間の物なのか獣の物なのか判別できなくなってしまった。

この時点ですでにCTを大幅にオーバーしており、なかなか撤退の決断もできなかったのであるが、「引き返す勇気」と自身に言い聞かせ、「今の我々ではこのルートの難易度に実力が追いついていない」と判断し無念の撤退を決める。こりゃ確かに役小角も引き返すってなもんです。
撤退を開始してからは、途中で姿勢を崩して腰を痛めたり、ストックの先のゴムがどこかにミッシングしてしまったりしながらも登山口まで1時間半ほどで下りてこれた。
地図を見ると、天川辻から登山口までの下山CTが実に1時間半と書かれている。ひょっとしてオレたちは稜線のもうすぐ手前まで辿りついていたのではないだろうか。
確認する術はないが、返す返すも悔しい。くっそう、近いうちに必ず登ってやるぞ行者還岳。

下山後はトンネルを通って川上村方面に抜け、入ノ波温泉で汗を洗い流していく。ぬるめの美肌の湯でひるね大絶賛。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1774人

コメント

claryさんはじめまして
このコースを冬季に一度登りましたが、岩ごろごろの枯れ沢を登り詰めると右側から尾根が近づき、尾根に小ピークがあります(この小ピークが目印)
この小ピークから延々と続きます、長いトラバース斜面です。道も不明朗です。廃道寸前です。

お疲れ様でした。
2012/10/3 21:35
kidekiさんありがとうございます
岩ごろごろの枯れ沢…あの細っそい真っ直ぐな沢でしょうか。踏み跡を追ってそこまではたどり着いたんですが、あれを詰める発想はなかったです。
廃道寸前ですか。やっぱそうですよね。次は無理せずトンネル西口から登ります。

あの辺の山に行く時はkidekiさんのレコを参考にさせていただきますね。
コメありがとうございました!
2012/10/3 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら