ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230087
全員に公開
ハイキング
中国

初心者にもぴったり 熊山

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
521m
下り
504m

コースタイム

7:00 登山口
7:45 第一展望台
8:20 竜神二つ井戸
8:30 熊山神社
8:50 下山開始
10:45 登山口
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
こちらに熊山の詳しい説明や地図があります。
ありがたく使わせていただきました。

http://www.geocities.jp/kumayamatozan/index.html

とてもたくさんのコースがあるステキなお山です♪

方向音痴の私でもあんしん、駐車場わきにこのようにデカデカと方向指示があります
2012年09月29日 06:43撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
1
9/29 6:43
方向音痴の私でもあんしん、駐車場わきにこのようにデカデカと方向指示があります
登山口にもデカイ看板
2012年09月29日 06:45撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
2
9/29 6:45
登山口にもデカイ看板
蹄岩 なんですって。
2012年10月03日 21:14撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
10/3 21:14
蹄岩 なんですって。
カエル岩。
2012年09月29日 07:50撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
2
9/29 7:50
カエル岩。
ここではお水が飲めるんですが、病みあがりでちょっと怖かったので次回にします
2012年09月29日 08:23撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
9/29 8:23
ここではお水が飲めるんですが、病みあがりでちょっと怖かったので次回にします
熊山神社 ちゃんとお参りしました
2012年09月29日 08:28撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
9/29 8:28
熊山神社 ちゃんとお参りしました
頂上の遺跡
2012年09月29日 08:35撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
1
9/29 8:35
頂上の遺跡
頂上からの眺望。奥に見えるのは四国です。なかなかのもんですよ♪
2012年09月29日 08:38撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
3
9/29 8:38
頂上からの眺望。奥に見えるのは四国です。なかなかのもんですよ♪
撮影機器:

感想

2週間ほぼ運動できなかったので、
リハビリを兼ねて近隣を歩こうと思い立ち、
雨が降る前にサクっと登れる熊山へ行ってきました。

今回はひとりです。ドキドキ。
方向音痴のわたしには、冒険にも近い行為。
すでに現地に行くまでに和気まで出てしまう始末。

地図を片手に動物よけのために音楽を鳴らしながら歩く。
(熊鈴をまだ持っていないので)

朝早かったので、どうやらほぼ一番のり。
いたるところにKの巣が・・泣 棒ではらっても全然ダメ。
今日はめがねでしたが、レンズにキレイにあの独特の模様がつくほど・・。
後ろから来る人は私がひとりとは思わなかっただろう。かなり声もでた。

下山ではいろいろと考え事をしながら歩いてしまったせいで、道に迷ってしまった。
というより正しいコースだったのに、気もそぞろで歩いていたので、
本当に合っているか自信がなくなり登りかえすことに。

一人で歩いてみて、なるほどと思うこともたくさん。
貴重な体験となりました。



これから山登りをしてみたいなぁと思っている女子のために、この記録を書いてみました。
ちょうど2年前のわたしのような、みなさんに向けて(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

森林浴のメッカ!(^^)!
munikoさん こんにちは。

蜘蛛山? 熊山? 
いずれにしても身近に手頃な山があるのはいいですね
ぼちぼち山歩きも再開されたようで良かったです

初心者でも体力に合わせて行き先を選べるのが
山歩きのいいことです。 
また色々紹介してあげてください
2012/10/4 7:26
ありがとうございます(*^_^*)
Kが大のニガテでね・・
地獄だったです。ほぼ半狂乱。
どれくらいだったかというと、下山後に携帯のストラップがふっとんでいたくらい笑
(notスマホなもので)

satokunさんは予定表にあったけど、もしかして連休は白山方面ですか?
実は以前から気になっていたところにこないだBSで見て、
もう行きたくてたまりません。

白山方面のレポ楽しみにしていま〜す☆
2012/10/5 12:41
白山行ってきます!!
munikoさん お早うございます

今晩から白山へ紅葉登山の予定です。
7月にも行きましたが、今回は逆ルートです。
紅葉が綺麗なようで楽しみです

岡山からだと少し遠いかもしれませんが
登山道はしっかり整備されているし
シーズン中は宿泊施設も多いのでおススメですよ!!

独立峰っぽいイメージですが、結構大きな山塊です。
別山がカッコいいです。

雪のシーズンは大変なので、ぜひ来シーズンの候補に
しておいて下さい!!
2012/10/6 9:00
リハビリ登山
リハビリ登山で熊山に登っていたとは(^^)
2012/10/16 13:58
ムフー
一人でも歩けるようにならないとね。

これからもちょくちょく低山からひとり歩きを
練習してみようと思ってます☆

そして来年の夏は・・!燃
2012/10/16 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら