ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2302701
全員に公開
ハイキング
関東

三毳山(みかもやま)から唐沢山を周回

2020年04月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
30.1km
登り
1,339m
下り
1,332m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:05
合計
7:58
距離 30.1km 登り 1,339m 下り 1,342m
5:44
6
5:50
31
6:21
16
7:54
21
8:15
8:16
15
8:31
51
9:22
9:23
39
10:02
10:04
15
10:19
4
10:23
11
10:34
19
10:53
18
11:11
128
13:24
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みかも(東北道佐野藤岡ICを降りてR50を小山方面にむかうとすぐ。)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はないが一部車道を通るので車に注意。
その他周辺情報 佐野らーめん、いもフライ。
朝5:30頃
すでに道の駅みかもの駐車場は多くの車が駐車していました。
2020年04月16日 05:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
4/16 5:32
朝5:30頃
すでに道の駅みかもの駐車場は多くの車が駐車していました。
みかも山公園南口駐車場はまだ閉まっています。
2020年04月16日 05:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 5:33
みかも山公園南口駐車場はまだ閉まっています。
三毳神社脇の登山道を直登すると奥社にがあります。
2020年04月16日 05:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
4/16 5:48
三毳神社脇の登山道を直登すると奥社にがあります。
中岳と奥社の間にはハング・パラグライダーのフライトエリアがあります。
天気が良ければ筑波山が良く見えます。
2020年04月16日 05:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
4/16 5:53
中岳と奥社の間にはハング・パラグライダーのフライトエリアがあります。
天気が良ければ筑波山が良く見えます。
中岳。
2020年04月16日 05:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
4/16 5:55
中岳。
山頂広場。
2020年04月16日 05:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 5:58
山頂広場。
犬石からの下り。
2020年04月16日 06:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 6:00
犬石からの下り。
みかもの関跡。
2020年04月16日 06:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 6:01
みかもの関跡。
マルバアオダモが咲いていました。
2020年04月16日 06:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
4/16 6:06
マルバアオダモが咲いていました。
チゴユリも咲き始めました。
2020年04月16日 06:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
4/16 6:08
チゴユリも咲き始めました。
ツクバネウツギ。
2020年04月16日 06:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
4/16 6:19
ツクバネウツギ。
ツクバネウツギ。
2020年04月16日 06:24撮影 by  SH-M05, SHARP
4/16 6:24
ツクバネウツギ。
コゴメウツギももうすぐ咲きそう。
2020年04月16日 06:26撮影 by  SH-M05, SHARP
1
4/16 6:26
コゴメウツギももうすぐ咲きそう。
オトコヨウゾメ。
2020年04月16日 06:26撮影 by  SH-M05, SHARP
2
4/16 6:26
オトコヨウゾメ。
青龍ヶ岳。
2020年04月16日 06:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 6:27
青龍ヶ岳。
奥右手に赤城山が見えています。
2020年04月16日 06:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
4/16 6:27
奥右手に赤城山が見えています。
山ツツジ。
2020年04月16日 06:29撮影 by  SH-M05, SHARP
2
4/16 6:29
山ツツジ。
カタクリの里のミズバショウは大きな葉だけになっていました。
2020年04月16日 06:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 6:42
カタクリの里のミズバショウは大きな葉だけになっていました。
2020年04月16日 06:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 6:47
両毛線の脇の道を行きます。
正面の山は岩船山。
2020年04月16日 06:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
4/16 6:50
両毛線の脇の道を行きます。
正面の山は岩船山。
農道を歩きます。
2020年04月16日 07:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 7:00
農道を歩きます。
岩舟総合運動公園もまだ閉まっています。
2020年04月16日 07:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 7:12
岩舟総合運動公園もまだ閉まっています。
馬不入山登山口。
2020年04月16日 07:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 7:22
馬不入山登山口。
レスキューポイント。
いいアイデアですね。
2020年04月16日 07:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 7:30
レスキューポイント。
いいアイデアですね。
馬不入山。
2020年04月16日 08:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 8:00
馬不入山。
桜峠。
2020年04月16日 08:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 8:21
桜峠。
ここを下ります。
2020年04月16日 08:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 8:23
ここを下ります。
養殖池。
2020年04月16日 08:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 8:30
養殖池。
村落に出ました。
2020年04月16日 08:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 8:36
村落に出ました。
道草。
2020年04月16日 08:43撮影 by  SH-M05, SHARP
1
4/16 8:43
道草。
大慈寺が見えてきました。
2020年04月16日 09:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 9:25
大慈寺が見えてきました。
円仁さんゆかりの地です。
2020年04月16日 09:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 9:27
円仁さんゆかりの地です。
村檜神社。
2020年04月16日 09:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 9:30
村檜神社。
神社の横が登山口。
2020年04月16日 09:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 9:32
神社の横が登山口。
唐沢山が見えます。
2020年04月16日 09:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 9:56
唐沢山が見えます。
トウゴクミツバツツジ。
2020年04月16日 10:07撮影 by  SH-M05, SHARP
2
4/16 10:07
トウゴクミツバツツジ。
諏訪岳。
2020年04月16日 10:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 10:09
諏訪岳。
田沼工業団地。
2020年04月16日 10:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 10:14
田沼工業団地。
いろいろ書いてあります。
2020年04月16日 10:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
4/16 10:25
いろいろ書いてあります。
ツボスミレ。
2020年04月16日 10:25撮影 by  SH-M05, SHARP
1
4/16 10:25
ツボスミレ。
今回の山は階段がたくさんありました。
2020年04月16日 10:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 10:30
今回の山は階段がたくさんありました。
2020年04月16日 10:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 10:35
なんの電波塔。
2020年04月16日 10:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 10:54
なんの電波塔。
唐沢山神社の手前に簡易トイレがありました。
2020年04月16日 11:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 11:09
唐沢山神社の手前に簡易トイレがありました。
露垂根神社へ下ります。
2020年04月16日 11:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 11:22
露垂根神社へ下ります。
富士町の6月の森オーベルジュが見えました。
2020年04月16日 11:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 11:29
富士町の6月の森オーベルジュが見えました。
途中、山ツツジのきれいな小ピークがありました。
2020年04月16日 11:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
4/16 11:33
途中、山ツツジのきれいな小ピークがありました。
土手の花。
2020年04月16日 12:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 12:04
土手の花。
佐野名物のいもフライ屋さん。
今日はガマン。
2020年04月16日 12:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
4/16 12:09
佐野名物のいもフライ屋さん。
今日はガマン。
両毛線を渡ります。
2020年04月16日 12:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 12:13
両毛線を渡ります。
東北道佐野SA(スマートIC)の入口。
2020年04月16日 12:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 12:24
東北道佐野SA(スマートIC)の入口。
ようやくみかも山公園西口にもどってきました。
2020年04月16日 12:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
4/16 12:32
ようやくみかも山公園西口にもどってきました。
西園路を歩きます。
2020年04月16日 12:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 12:35
西園路を歩きます。
万葉庭園のイチハラトラノオが満開です。
2020年04月16日 12:38撮影 by  SH-M05, SHARP
2
4/16 12:38
万葉庭園のイチハラトラノオが満開です。
三毳山のミズバショウはまだ白い仏炎苞があります。
2020年04月16日 12:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
4/16 12:44
三毳山のミズバショウはまだ白い仏炎苞があります。
ニリンソウ群落。
2020年04月16日 12:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
4/16 12:47
ニリンソウ群落。
2020年04月16日 12:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
4/16 12:47
わんぱく広場。
2020年04月16日 13:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 13:14
わんぱく広場。
新型コロナウィルス感染拡大防止のためフラワートレインは4月22日まで運休です。
2020年04月16日 13:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 13:24
新型コロナウィルス感染拡大防止のためフラワートレインは4月22日まで運休です。
下山。
2020年04月16日 13:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
4/16 13:26
下山。
撮影機器:

感想

どうしても今、山へ行くとなると新型コロナウィルスのことを考えてしまう。
遠出もしずらいし、3密を避けられるところ。

今日は近場の三毳山から唐沢山を周回してきた。

「道の駅みかも」に車を駐車、みかも山公園南口駐車場はまだ閉鎖されているので三毳神社脇から歩き始めます。
まっすぐ直登、神社奥社でお参りして稜線を歩いて中岳、青龍ヶ岳を通過します。
6時くらいでしたが、それでもお二人に行き会いました。お一人は峠の東屋で体操していました。
きっと毎日こられるのでしょうね。

花がすでに終わった万葉自然公園かたくりの里へおり車道を歩いて馬不入山登山口へ向かいます。
馬不入山から桜峠までは20分ほど、樹林が伐採され明るく見通しもよく、大きな東屋もあります。
ここから関東ふれあいの道「かかしの里・ブドウの道」を円仁さんゆかりの大慈寺まで下ります。

桜峠からは登山道の様子を心配していましたが草刈りもしてあり比較的歩き易かったです。
ただ、農道歩きが5kmくらいとちょっと飽きます。

大慈寺の隣に村檜神社があり神社の横から関東ふれあいの道「松風の道」へつながります。
ここから京路戸峠へ向かいます。途中巻道もありますが諏訪岳によります。
ここからがちょっと急登。ひとふんばり。

頂上付近から田沼工業団地方面を見下ろすとなにやら大規模に山を削っていました。
なんなんだろう?

ここでは4人の方とすれ違いました。

京路戸峠から唐沢神社までは2.9kmの表示。

唐沢神社は何度も参拝しているので今日はスルーさせていただきました。

社務所の下から、駐車場への広い階段とは反対の東側に細い登山道が伸びています。
今日は三毳山へ戻らなければならないので露垂根神社(つゆしねじんじゃ)へ下ります。

途中ツツジのきれいなピークがありました。(若干遠回りした模様)

こちらも草刈りもしてあり思いのほか整備された登山道でした。

露垂根神社へお参りし、あとは市街地をとおり三毳山まで。

西口のハーブ園から入り、西園路を通ってわんぱく広場を経由して南口へ抜け、「道の駅みかも」へ無事下山となりました。

天気もなんとかもち、足はパンパンになりましたが、満足な1日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

三毳山
先日、三毳山を歩いてきました。バイクのおっちゃんにモンキーさん入るかいと聞いたら、休みですとの返事・・・稜線を歩いていて、「7こんにちは」と声を掛けたら、若いカップルに背を向けられました。山の中も、変に変わりつつありますね・・・お身体お大事に・・・
2020/5/8 10:05
Re: 三毳山
debunotetsujinさんお疲れ様です。
コロナ禍で三毳山への来園者はかえって増えています。皆さんStayHomeでストレスをためているようですね。
きっと挨拶も「正しく恐れる」を実践した結果ではないでしょうか?

私も普段家ではジャージなのですが、怖くなりました。
たまにズボンをはくとベルトがキツイ!
今日からは、家でもベルトを締めて頑張ります。
ソーシャル・デブザンスだけは避けたいですね!!
2020/5/8 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜晃石山〜諏訪岳〜唐沢山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら