Wぼっか第5回・第6回合計18.6km(久里浜付近)


- GPS
- 06:20
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 187m
- 下り
- 180m
コースタイム
コースタイム:10月4日 14:42佐原インター前発−14:47インター横第一号階段IN−14:52第一号階段OUT−15:03第二号階段IN−15:14第二号階段OUT−15:21第三階段IN−15:29第三階段OUT−15:48第四階段IN−15:49第四階段OUT−16:02近殿神社−16:07アイス購入−16:28トシン電機(部品問い合わせ)−16:30トシン電機OUT
−16:46佐原インター前着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス | 自宅−自宅の徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:無し 5回は今回95%平坦路で途次買い物他を済ます。 ボッカ5:10月1日:11.8km 荷分が11kg+飲料500ml+カンビール+保冷剤等で12.6kg ボッカ6:10月4日:6.8km 12.5kgとし+500ml=13kgでスタート |
写真
感想
ボッカ5:10月1日: 11.8km
ボッカ6:10月4日: 6.8km
5回感想:“ぼっか“で訓練も6回目を終了しました。6回を行って何か見えて来た気がしますが!
第5回目のぼっかでは久振りで階段を5%以下にして小山を少し取り入れました。(5回目の荷は11kg)
今回の目的は今度行く那須登山時の切符購入、携帯電話の一部点検、メダカの餌を購入、テーピングテープの購入をボッカ中に行う。
携帯電話の点検に随分時間を取れましたが、歩行距離としては伸びた様です。ダメージも殆ど無い感じでした。
6回感想:前回5回ぼっか加重は荷分が11kg+飲料500ml+カンビール+保冷剤等で12.6kgの計測と成りました。(休憩後は−1kg)
そこで6回目は正式に荷だけを12.5kgとし+500ml=13kgでスタート、僅かな重量加算で問題無いと思っていましたが、6回は過去の3・4回と同じ階段コースです。第一階段ココは登り1本です。何とかクリアーしましたそこから暫くほぼ平坦路を行き呼吸を整えます。次に第二階段迄来ました5歩位先行して階段を上げる人が居ますが、私も後を追うように上がります。何時もと違う感じできつい!それでも1/3位行った辺りで追いつきました。先行者“一度も休まないで上まで行くんですか”と云う 私“はいココは休まないんですよ“何て
言ちゃって粋がって(息上がって)、はあはあして上がった。上の平坦部で水平歩きをして直ぐ下り往復ですが
1段・2段と階段を降りて行くが、何だコリャ!チョットの加重が影響している様です、段と段の歩間は片足に成るわけですが、デジタルをアナログに変換する作業に登りと同じ負担が足に掛かります。下りでも楽では無い
んんと思いながらここは踏ん張り往復2本やり次に行きます。
第二階段、第三階段は勾配、距離共に同じぐらい。階段の最上部に2人座って居ます。嫌でも頑張らないと!
階段上にタクシーの乗り場が有ります多分運転手さんでしょう、いや〜きつかった。第三階段は上り2本下り1本で逃げ切りました。(人が見ていると言うか居るだけでファイトが湧きガッツが出るものですね)
次は第四階段です。
いつもより長い様に感じます、大分足に来てる感じココは下り1本で逃げ切りました。
第五階段に向け進みますが、やたら暑いですこの時間帯この方向の西方面は日陰が少ない道路に成ってしまう。結局第五階段下付近まで進み登りをパスした。
後は日陰の無い東西道路を東に進み電機部品を注文するためにショップに向かう。ザックを下ろしたかったが、立ち話で終了し帰途に就く。
本日の階段コースでの距離が心配でした。少し増量したことで今日は辛く課題が残る結果で疲れました。
歳、、で片付けて良いのかな、これ以上の進化は無理なのか!10月10日の那須は大丈夫かな。今日は脹ら脛がパンパンですが前回の分と加算されて居るのでしょうか。
Mitsjmax
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する