ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230839
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

布引谷・シェール道・杣谷道・長峰堰堤・灘温泉

2012年10月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:06
距離
13.8km
登り
835m
下り
849m

コースタイム

9:54新神戸駅
11:09市が原
13:00徳川道分岐点
14:24穂高湖
15:05杣谷峠
16:25長峰堰堤
17:00灘温泉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:神戸地下鉄新神戸駅
復路:阪急王子公園駅
コース状況/
危険箇所等
布引谷・トェンティクロスで治水(ダム)工事が2か所新たに開始されており、従来の迂回路に加えて金属製の通路・階段が同じく2か所設置されていました。

杣谷道を下って最後の長峰堰堤ではダムの水が全部放水されており、ハイキングコースが完全に崩壊してました。市街地方向に行くには涸れた水路に降りロープで3mほどの崖を登らないといけません。
ハイキングコースの早急な再設置が望まれます。
JR新神戸駅を出たところの壁に案内板があります。布引の滝へは0.4km、市が原まで3.7kmです。
2012年10月06日 09:54撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:54
JR新神戸駅を出たところの壁に案内板があります。布引の滝へは0.4km、市が原まで3.7kmです。
新神戸駅裏側からすぐに山道です。砂子橋(いさごばし)を渡ればハイキングコースの始まりです。
2012年10月06日 09:57撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:57
新神戸駅裏側からすぐに山道です。砂子橋(いさごばし)を渡ればハイキングコースの始まりです。
雌滝。
2012年10月06日 10:00撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:00
雌滝。
鼓ケ滝の音は聞こえますが、姿は見えません。大きな石に「鼓ケ滝」の文字が刻まれていました。
2012年10月06日 10:07撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:07
鼓ケ滝の音は聞こえますが、姿は見えません。大きな石に「鼓ケ滝」の文字が刻まれていました。
布引の滝では最大の「雄滝」。道脇には布引の滝に因んだ平安時代の和歌が作者とその謂われとともに石板に刻まれていました。
2012年10月06日 10:10撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 10:10
布引の滝では最大の「雄滝」。道脇には布引の滝に因んだ平安時代の和歌が作者とその謂われとともに石板に刻まれていました。
雄滝から程なく行くと見晴らし台に到着。ここから三宮・ポートアイランド方面を望みました。
2012年10月06日 10:19撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:19
雄滝から程なく行くと見晴らし台に到着。ここから三宮・ポートアイランド方面を望みました。
「かくれ滝」です。上流の貯水池の水が少ない場合、この滝はなく水がオーバーフローする時、この滝が現れるそうです。
2012年10月06日 10:35撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:35
「かくれ滝」です。上流の貯水池の水が少ない場合、この滝はなく水がオーバーフローする時、この滝が現れるそうです。
五本松ダム。いつ見ても壮大です。
2012年10月06日 10:37撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:37
五本松ダム。いつ見ても壮大です。
貯水池には水が満々と貯えられていました。
2012年10月06日 10:50撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:50
貯水池には水が満々と貯えられていました。
新神戸駅から小1時間。市が原の「桜茶屋」に到着しました。
ここでトイレ休憩です。
2012年10月06日 11:09撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:09
新神戸駅から小1時間。市が原の「桜茶屋」に到着しました。
ここでトイレ休憩です。
桜茶屋から進むと右手の山に建物が・・・。
神戸ハーブ園の施設です。
2012年10月06日 11:23撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:23
桜茶屋から進むと右手の山に建物が・・・。
神戸ハーブ園の施設です。
天狗道への分岐点。摩耶山へはここを右方向に行きますが、今回は直進。トゥエンティクロス方面に行きました。
2012年10月06日 11:27撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:27
天狗道への分岐点。摩耶山へはここを右方向に行きますが、今回は直進。トゥエンティクロス方面に行きました。
前週の台風の影響でしょうか、落ち葉がたくさん落ちていました。
2012年10月06日 11:33撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:33
前週の台風の影響でしょうか、落ち葉がたくさん落ちていました。
いつもは水がきれいに澄んでいますが、今日は濁っていました。上流のダム工事のためです。
2012年10月06日 12:04撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:04
いつもは水がきれいに澄んでいますが、今日は濁っていました。上流のダム工事のためです。
ダム工事を過ぎて上流へ行けば清流でした。
2012年10月06日 12:25撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:25
ダム工事を過ぎて上流へ行けば清流でした。
きれいな流れです。
2012年10月06日 12:26撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:26
きれいな流れです。
左方向は神戸市立森林植物園方面。右方向の徳川道方向に進みます。
2012年10月06日 12:27撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:27
左方向は神戸市立森林植物園方面。右方向の徳川道方向に進みます。
徳川道。江戸時代幕末、神戸市街で参勤交代の列と居留地外国人との衝突を避けるため幕府が突貫工事で通した道だそうです。
なるほど山道にしては幅広で大名駕籠が通れる道幅です。
大名行列が神戸市街を避けて山中を進むように考えられましたが、実際には使われなかったそうです。
2012年10月06日 12:39撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:39
徳川道。江戸時代幕末、神戸市街で参勤交代の列と居留地外国人との衝突を避けるため幕府が突貫工事で通した道だそうです。
なるほど山道にしては幅広で大名駕籠が通れる道幅です。
大名行列が神戸市街を避けて山中を進むように考えられましたが、実際には使われなかったそうです。
六甲山系には杉林が多いです。
2012年10月06日 12:52撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:52
六甲山系には杉林が多いです。
徳川道・桜谷道・シェール道への分岐点です。
今日はシェール道を行くことにしました。
2012年10月06日 12:57撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:57
徳川道・桜谷道・シェール道への分岐点です。
今日はシェール道を行くことにしました。
この分岐点では多くのハイカーが水辺で休憩をとっていました。
2012年10月06日 12:57撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:57
この分岐点では多くのハイカーが水辺で休憩をとっていました。
シェール道は静かなコースです。幕末から明治初期に居留地に住んでいたシェール氏が好んで歩いた道でこの名前がついています。
2012年10月06日 13:03撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:03
シェール道は静かなコースです。幕末から明治初期に居留地に住んでいたシェール氏が好んで歩いた道でこの名前がついています。
徳川道との分岐点から30〜40分で幅の広い道にでました。自動車も通れるほどの道幅ですが、自動車は通っていませんでした。
少し前まで建設用道路だったのかもしれません。
2012年10月06日 14:05撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:05
徳川道との分岐点から30〜40分で幅の広い道にでました。自動車も通れるほどの道幅ですが、自動車は通っていませんでした。
少し前まで建設用道路だったのかもしれません。
今回の目的地「穂高湖」に到着しました。
2012年10月06日 14:24撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:24
今回の目的地「穂高湖」に到着しました。
ここで昼食休憩。やや遅めのお昼でしたが、水辺でゆっくり休憩しました。
2012年10月06日 14:24撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:24
ここで昼食休憩。やや遅めのお昼でしたが、水辺でゆっくり休憩しました。
下りは杣谷道(そまだにみち)にしました。別名カスケードバレーともいわれ、その名のとおり小滝が数多く現れます。
2012年10月06日 15:05撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:05
下りは杣谷道(そまだにみち)にしました。別名カスケードバレーともいわれ、その名のとおり小滝が数多く現れます。
杣谷峠。道脇には石垣が・・・
幕末の工事の名残りでしょうか。
2012年10月06日 15:05撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:05
杣谷峠。道脇には石垣が・・・
幕末の工事の名残りでしょうか。
カスケードバレーの名前はこんな滝を見た外国人が命名したのかも・・・
2012年10月06日 15:36撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:36
カスケードバレーの名前はこんな滝を見た外国人が命名したのかも・・・
杣谷道をどんどん下ります。
2012年10月06日 16:08撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 16:08
杣谷道をどんどん下ります。
長峰堰堤の水は全部放水されて工事中です。この影響でハイキングコースは完全に崩壊。
涸れ水路に下りてまたロープで崖登りの後、写真のところに来ました。黄色板の「キケン」がそれを物語っています。
2012年10月06日 16:24撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 16:24
長峰堰堤の水は全部放水されて工事中です。この影響でハイキングコースは完全に崩壊。
涸れ水路に下りてまたロープで崖登りの後、写真のところに来ました。黄色板の「キケン」がそれを物語っています。
やっと市街地まで下ってきました。
2012年10月06日 16:34撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 16:34
やっと市街地まで下ってきました。
脚を引きずりながら灘区水道筋の灘温泉に到着しました。この温泉は源泉かけ流しで疲れた身体を癒やすにはもってこい。入浴料410円は良心的です。ここで汗を流した後、帰路につきました。
http://www.nadaonsen.jp/suidou_index.html
2012年10月06日 17:00撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 17:00
脚を引きずりながら灘区水道筋の灘温泉に到着しました。この温泉は源泉かけ流しで疲れた身体を癒やすにはもってこい。入浴料410円は良心的です。ここで汗を流した後、帰路につきました。
http://www.nadaonsen.jp/suidou_index.html
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三宮→布引→摩耶山→長峰山(天狗塚)→六甲
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら