ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231041
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

八丁平>峰床山再び

2012年10月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
見地 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
9.0km
登り
484m
下り
472m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:30二ノ谷管理舎-11:10フノ坂峠分岐-11:30八丁平(昼ごはん)12:15-13:00峰床山(休憩)13:45-15:00二ノ谷管理舎
(すべて概算)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鯖街道小出石から百井>大見>尾越>二ノ谷管理舎(トイレ&水有)
今回は駐車スペースには他に車はなかった。
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
春先に来た時より間伐&落ちていた間伐材など全て無くなっていたので、山道が鮮明に分かるようになっていた。
※峰床山から西方面花背に下る道(野鳥の森)が6月の大雨&土砂崩れで通行止めになっている模様。(看板情報、詳細不明)
朝遅めの時間に出発!
ドアミラー開けたら、行く気満々のミニカエルが。。。
2012年10月07日 09:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/7 9:04
朝遅めの時間に出発!
ドアミラー開けたら、行く気満々のミニカエルが。。。
峰床山登山口
二ノ谷管理舎トイレ付あります。
山奥からパイプで引いてきた水場もあり(飲めるかは不明)
管理舎のオッチャン曰く、パイプの確認してるから出しっぱなしでおk。
今日はゲートが閉まってました。
2012年10月07日 10:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:31
峰床山登山口
二ノ谷管理舎トイレ付あります。
山奥からパイプで引いてきた水場もあり(飲めるかは不明)
管理舎のオッチャン曰く、パイプの確認してるから出しっぱなしでおk。
今日はゲートが閉まってました。
目立つところに生えていたので、何となく撮影。
2012年10月07日 10:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:34
目立つところに生えていたので、何となく撮影。
林道を進んでも行けますが、今日は旧?登山道を通ります。管理舎のすぐ横。
2012年10月07日 10:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:36
林道を進んでも行けますが、今日は旧?登山道を通ります。管理舎のすぐ横。
なだらかな歩きやすい道。
2012年10月07日 10:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:37
なだらかな歩きやすい道。
フノ坂がねぇ、
2012年10月07日 10:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:41
フノ坂がねぇ、
八丁平に大回りして繋がる昔の林道をクロス。
2012年10月07日 10:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:45
八丁平に大回りして繋がる昔の林道をクロス。
看板ややこしいですが、山側の小道を登ります。
2012年10月07日 10:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:45
看板ややこしいですが、山側の小道を登ります。
化石発見!
2012年10月07日 10:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:48
化石発見!
新しい林道(といっても10年以上経ってますが)に合流。
2012年10月07日 11:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:02
新しい林道(といっても10年以上経ってますが)に合流。
看板はこんな感じ。林道経由で八丁平に行けるけど、今日はフノ坂経由で林道を少し下ります。
2012年10月07日 11:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:02
看板はこんな感じ。林道経由で八丁平に行けるけど、今日はフノ坂経由で林道を少し下ります。
100m程下るとフノ坂入口。
2012年10月07日 11:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:04
100m程下るとフノ坂入口。
【After】
見える、見えるぞ!(道が)
2012年10月07日 11:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 11:04
【After】
見える、見えるぞ!(道が)
【Before】
今年4月30日に撮ったほぼ同じ場所。
枯れ枝でやっぱり道が分からない。
2012年04月30日 16:06撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:06
【Before】
今年4月30日に撮ったほぼ同じ場所。
枯れ枝でやっぱり道が分からない。
斜面は変わらないですが。。。
2012年10月07日 11:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:05
斜面は変わらないですが。。。
実はジグザグに登っていくので楽でした。
2012年10月07日 11:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:06
実はジグザグに登っていくので楽でした。
峠まであっという間。
2012年10月07日 11:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:10
峠まであっという間。
左に曲がると尾根沿いに峰床山。(前回は峰床山からここを下る途中でえらい目に、今なら普通に歩けそう)
まっすぐ行くと八丁平。
2012年10月07日 11:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:10
左に曲がると尾根沿いに峰床山。(前回は峰床山からここを下る途中でえらい目に、今なら普通に歩けそう)
まっすぐ行くと八丁平。
ここからは広葉樹林に変わります。
が、まだ紅葉には早かった。
2012年10月07日 11:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:14
ここからは広葉樹林に変わります。
が、まだ紅葉には早かった。
鹿の足跡大量。湯気が立ってそうな出たてほやほやの糞もw
茂みでガサガサ音がしてたので、近くにいた予感。
最近は宝ヶ池公園の山で、でっかい角はやした鹿に遭遇したのと、鞍馬温泉の駐車場で猫並みに人間慣れした、”野生の?”鹿にあっているのでどうも。。。
2012年10月07日 11:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:17
鹿の足跡大量。湯気が立ってそうな出たてほやほやの糞もw
茂みでガサガサ音がしてたので、近くにいた予感。
最近は宝ヶ池公園の山で、でっかい角はやした鹿に遭遇したのと、鞍馬温泉の駐車場で猫並みに人間慣れした、”野生の?”鹿にあっているのでどうも。。。
今日見かけた花はこれくらい。
2012年10月07日 11:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:18
今日見かけた花はこれくらい。
葉っぱ落ちてる木もあるけど、全体的に紅葉には早かった。
2012年10月07日 11:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:20
葉っぱ落ちてる木もあるけど、全体的に紅葉には早かった。
湿原ゾーン。
2012年10月07日 11:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 11:21
湿原ゾーン。
この雰囲気には、このどんよりとした曇りがちょうどいいのかもしれない。
2012年10月07日 11:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 11:22
この雰囲気には、このどんよりとした曇りがちょうどいいのかもしれない。
2012年10月07日 11:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:24
庭付きの一戸建ての家に住んでいたら持って帰りたい。
2012年10月07日 11:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:25
庭付きの一戸建ての家に住んでいたら持って帰りたい。
八丁平周遊道に出ました。
2012年10月07日 11:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:26
八丁平周遊道に出ました。
2012年10月07日 11:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:26
歩きやすい道が続きます。
2012年10月07日 11:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 11:27
歩きやすい道が続きます。
湿原を通るところは木道が。
2012年10月07日 11:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/7 11:27
湿原を通るところは木道が。
昨日雨が結構降ったけど水量は特に変わらず?
2012年10月07日 11:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/7 11:27
昨日雨が結構降ったけど水量は特に変わらず?
2012年10月07日 11:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:28
2012年10月07日 11:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:28
オブジェ化しつつある倒木。
2012年10月07日 11:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:28
オブジェ化しつつある倒木。
周りの山肌にはシダが生い茂る。
2012年10月07日 11:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:29
周りの山肌にはシダが生い茂る。
2012年10月07日 11:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:31
所々色づいてきてるのかなぁ。
2012年10月07日 11:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:32
所々色づいてきてるのかなぁ。
2012年10月07日 11:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:32
2012年10月07日 11:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:33
2012年10月07日 11:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 11:34
南側の分岐。
2012年10月07日 11:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:34
南側の分岐。
2012年10月07日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:35
川が蛇行。こういうのが湿原になる要素なのか。
2012年10月07日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:35
川が蛇行。こういうのが湿原になる要素なのか。
2012年10月07日 11:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:36
【After】
害獣(人間も含む)用ネットが張られ、核心部には入れない。中にはどんな貴重植物は生えているのか不明。
2012年10月07日 11:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:37
【After】
害獣(人間も含む)用ネットが張られ、核心部には入れない。中にはどんな貴重植物は生えているのか不明。
【Before】
ちなみに4月30日に来たときは、新芽さえまばらでした。
2012年04月30日 12:39撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:39
【Before】
ちなみに4月30日に来たときは、新芽さえまばらでした。
一切ひと気の無い、この静かな佇まいがいいなぁ。
2012年10月07日 11:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 11:38
一切ひと気の無い、この静かな佇まいがいいなぁ。
2012年10月07日 11:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:41
2012年10月07日 11:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:44
八丁平北側分岐。ここで昼ごはん。風がきつくてめっちゃ寒かった。温度計みると15度!?
左に曲がるとクラガリ谷経由峰床山。まっすぐ行くとオグロ坂峠経由久多もしくは鎌倉山。
手前の中村分岐では、本日初遭遇の登山者のおじさんがベンチで横倒しで寝てた。
2012年10月07日 11:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:47
八丁平北側分岐。ここで昼ごはん。風がきつくてめっちゃ寒かった。温度計みると15度!?
左に曲がるとクラガリ谷経由峰床山。まっすぐ行くとオグロ坂峠経由久多もしくは鎌倉山。
手前の中村分岐では、本日初遭遇の登山者のおじさんがベンチで横倒しで寝てた。
栗がいっぱい。どんぐりもいっぱい。熊が出そう。
2012年10月07日 12:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:17
栗がいっぱい。どんぐりもいっぱい。熊が出そう。
六尺道。由来は道幅が(ry
2012年10月07日 12:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:18
六尺道。由来は道幅が(ry
農林水産省?もとい二ノ谷管理舎のおっちゃんgj!
道が歩きやすくなりました。
2012年10月07日 12:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:24
農林水産省?もとい二ノ谷管理舎のおっちゃんgj!
道が歩きやすくなりました。
お地蔵さんが道に見えます。
峰床山は手前を左に。
2012年10月07日 12:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 12:25
お地蔵さんが道に見えます。
峰床山は手前を左に。
まっすぐ進むと久多、鎌倉山分岐に出ます。
2012年10月07日 12:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:26
まっすぐ進むと久多、鎌倉山分岐に出ます。
峰床山への道はこんな感じ。歩きやすい。
2012年10月07日 12:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:31
峰床山への道はこんな感じ。歩きやすい。
途中看板が倒れていたので、落ちていた岩で立て直そうとしたけど、思ったより地面が硬くて無理だった。
2012年10月07日 12:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:37
途中看板が倒れていたので、落ちていた岩で立て直そうとしたけど、思ったより地面が硬くて無理だった。
ほぼ尾根歩きで風がきつかった。昼飯から風除けで河童着てたけどまだ寒い。
2012年10月07日 12:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:43
ほぼ尾根歩きで風がきつかった。昼飯から風除けで河童着てたけどまだ寒い。
峰床山頂上。ちょうど着いた時間、どこかの団体さんが記念撮影されてた。人数は10数人。
2012年10月07日 13:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 13:02
峰床山頂上。ちょうど着いた時間、どこかの団体さんが記念撮影されてた。人数は10数人。
2012年10月07日 13:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:03
山頂。
2012年10月07日 13:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/7 13:10
山頂。
南側西側は眺望が開けている。
でも、どれがどの山か分からない。。。
2012年10月07日 13:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 13:42
南側西側は眺望が開けている。
でも、どれがどの山か分からない。。。
2012年10月07日 13:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:43
【After】
枯れ木からの新しい枝が育ってる、がんばれ!
2012年10月07日 13:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/7 13:44
【After】
枯れ木からの新しい枝が育ってる、がんばれ!
【Before】
春はこんな感じでした。
2012年04月30日 13:49撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:49
【Before】
春はこんな感じでした。
紅葉が楽しみ。
2012年10月07日 13:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:48
紅葉が楽しみ。
峰床山南側クラガリ谷の分岐。
2012年10月07日 13:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:52
峰床山南側クラガリ谷の分岐。
さらに南側に登ると分岐。西に下りると林道or俵坂峠。東に下るとフノ坂。
前回迷ったフノ坂が気になったけど、今日は違う道を散策したかったので西へ。
2012年10月07日 13:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 13:53
さらに南側に登ると分岐。西に下りると林道or俵坂峠。東に下るとフノ坂。
前回迷ったフノ坂が気になったけど、今日は違う道を散策したかったので西へ。
遠くに見える山並み。
2012年10月07日 13:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:53
遠くに見える山並み。
ズーム。おや?
2012年10月07日 13:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/7 13:54
ズーム。おや?
リフト見える。蓬莱山でした。
2012年10月07日 13:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 13:54
リフト見える。蓬莱山でした。
そのまま、左に目を進めると武奈ヶ岳。
2012年10月07日 13:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 13:55
そのまま、左に目を進めると武奈ヶ岳。
南南東側。だめだやっぱり北山は区別つかない。
皆子山があるはずなのだが。。。
2012年10月07日 13:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:55
南南東側。だめだやっぱり北山は区別つかない。
皆子山があるはずなのだが。。。
2012年10月07日 13:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:56
おそらく滋賀、堅田の方? 奥に山が見えるけど違うのかなぁ。
2012年10月07日 13:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:56
おそらく滋賀、堅田の方? 奥に山が見えるけど違うのかなぁ。
分岐からはすぐに林道に。林道に出る直前は断崖絶壁の上歩くから結構怖い。
さらにここから俵坂峠に抜けれるが、6月の大雨の影響で通行止めになっていた。(紐が張られて入れない)
2012年10月07日 14:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 14:07
分岐からはすぐに林道に。林道に出る直前は断崖絶壁の上歩くから結構怖い。
さらにここから俵坂峠に抜けれるが、6月の大雨の影響で通行止めになっていた。(紐が張られて入れない)
そのまま林道を下る。
断層のうねりがすげー。
花折断層ですか。
2012年10月07日 14:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 14:11
そのまま林道を下る。
断層のうねりがすげー。
花折断層ですか。
林道分岐。
前回ここと二ノ谷の間が崖崩れで林道が半分なくなっていたけど、綺麗になおっていて舗装までし直してあった。
大見周辺の道の方がボロイのは予算の出所が違うのか。
2012年10月07日 14:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 14:26
林道分岐。
前回ここと二ノ谷の間が崖崩れで林道が半分なくなっていたけど、綺麗になおっていて舗装までし直してあった。
大見周辺の道の方がボロイのは予算の出所が違うのか。
尾越、大見、百井ではちょうどススキの季節。
街中じゃぁみれません。
2012年10月07日 15:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 15:37
尾越、大見、百井ではちょうどススキの季節。
街中じゃぁみれません。
鞍馬温泉寄ったら、人いっぱいだった。さすが三連休中日。
嫁さんは地鶏釜飯。こっちは鴨鍋膳。めっちゃおいしかった。
2012年10月07日 16:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 16:58
鞍馬温泉寄ったら、人いっぱいだった。さすが三連休中日。
嫁さんは地鶏釜飯。こっちは鴨鍋膳。めっちゃおいしかった。

感想

北山の紅葉具合を見に峰床山行ってきました。

街中に比べるとかなり気温が低いのですが、結果的にはまだ紅葉には早かったです。

やはり京都の紅葉は11月ぐらい?

同じ山を違う時期に行くのは、色々な発見があってよいですね。
ここぐらい奥になると世間の雑踏の気配が一切無いのでホント癒されます。
なんとか紅葉の時期に行ってまたレポしてみたいと思います。


本当は皆子山に登りたいのですが、色々な方の記録みてるとルートがねぇ。
皆子谷から登って寺谷に下りるルートを計画してたんですが、先日中学生グループの遭難騒ぎもありましたし。
でも今日みたいに道が鮮明になっているのならば、チャンスかも。
最大の問題点は休みがちゃんととれるか、ですけどね!(涙

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

ゲスト
八丁平
八丁平、行ってみたかったので、レポ見れて良かったです。
紅葉も綺麗なのでしょうか。

車は、登山口(スタートライン)まで、入れそうな感じですか?
塗装路ですか?
2012/10/15 21:51
こんにちわ!
八丁平周辺だけは、植林もされてないので近所の山とは違った趣がありますね

紅葉も時期が合えばかなり期待できるのではと思います。11月初旬?

ただ上に記載している内容は当方の経験不足もあり、かなり誇張している所があります。実際行かれるとがっかりされるかもしれません、散歩がてらで如何でしょう。

登山口の二ノ谷管理舎まで、車で行くことが可能です。
が、途中と最後の方は舗装がされてません。

難所ポイント
◆小出石からの国道477号線
 百井直前はつづら折れの細い道&登り&離合困難
 百井交差点?を右へ。(左へいくと花背>鞍馬)

◆ヒノコ分岐を左へ(修道院のところ)大見町
 途中で舗装がなくなります。

◆大見町〜尾越町
 大見町の中心部?分岐を右へ。一見、車で通るのは躊躇する川沿いの小道を進みます。そのまま沢みたいな道を登り峠を越えます。離合困難です。
あとは岩がごつごつしている砂利道で二ノ谷管理舎までいけます。


※正直昔からここを知っていたからと、車好きなので通ってますが、知らなかったら絶対踏み込まない道です。。。
車の運転がご心配のようでしたら鯖街道葛川中学校のところから、中村乗越がいいかもしれません。
(そっちは行ったことがないので断言できなくすいません)
2012/10/15 23:57
ゲスト
おはようございます。
ご丁寧に案内いただき感謝しています。

今後の山行の参考にさせていただきます。
2012/10/16 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら