記録ID: 231041
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
八丁平>峰床山再び
2012年10月07日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 484m
- 下り
- 472m
コースタイム
10:30二ノ谷管理舎-11:10フノ坂峠分岐-11:30八丁平(昼ごはん)12:15-13:00峰床山(休憩)13:45-15:00二ノ谷管理舎
(すべて概算)
(すべて概算)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は駐車スペースには他に車はなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 春先に来た時より間伐&落ちていた間伐材など全て無くなっていたので、山道が鮮明に分かるようになっていた。 ※峰床山から西方面花背に下る道(野鳥の森)が6月の大雨&土砂崩れで通行止めになっている模様。(看板情報、詳細不明) |
写真
峰床山登山口
二ノ谷管理舎トイレ付あります。
山奥からパイプで引いてきた水場もあり(飲めるかは不明)
管理舎のオッチャン曰く、パイプの確認してるから出しっぱなしでおk。
今日はゲートが閉まってました。
二ノ谷管理舎トイレ付あります。
山奥からパイプで引いてきた水場もあり(飲めるかは不明)
管理舎のオッチャン曰く、パイプの確認してるから出しっぱなしでおk。
今日はゲートが閉まってました。
鹿の足跡大量。湯気が立ってそうな出たてほやほやの糞もw
茂みでガサガサ音がしてたので、近くにいた予感。
最近は宝ヶ池公園の山で、でっかい角はやした鹿に遭遇したのと、鞍馬温泉の駐車場で猫並みに人間慣れした、”野生の?”鹿にあっているのでどうも。。。
茂みでガサガサ音がしてたので、近くにいた予感。
最近は宝ヶ池公園の山で、でっかい角はやした鹿に遭遇したのと、鞍馬温泉の駐車場で猫並みに人間慣れした、”野生の?”鹿にあっているのでどうも。。。
八丁平北側分岐。ここで昼ごはん。風がきつくてめっちゃ寒かった。温度計みると15度!?
左に曲がるとクラガリ谷経由峰床山。まっすぐ行くとオグロ坂峠経由久多もしくは鎌倉山。
手前の中村分岐では、本日初遭遇の登山者のおじさんがベンチで横倒しで寝てた。
左に曲がるとクラガリ谷経由峰床山。まっすぐ行くとオグロ坂峠経由久多もしくは鎌倉山。
手前の中村分岐では、本日初遭遇の登山者のおじさんがベンチで横倒しで寝てた。
感想
北山の紅葉具合を見に峰床山行ってきました。
街中に比べるとかなり気温が低いのですが、結果的にはまだ紅葉には早かったです。
やはり京都の紅葉は11月ぐらい?
同じ山を違う時期に行くのは、色々な発見があってよいですね。
ここぐらい奥になると世間の雑踏の気配が一切無いのでホント癒されます。
なんとか紅葉の時期に行ってまたレポしてみたいと思います。
本当は皆子山に登りたいのですが、色々な方の記録みてるとルートがねぇ。
皆子谷から登って寺谷に下りるルートを計画してたんですが、先日中学生グループの遭難騒ぎもありましたし。
でも今日みたいに道が鮮明になっているのならば、チャンスかも。
最大の問題点は休みがちゃんととれるか、ですけどね!(涙
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
八丁平、行ってみたかったので、レポ見れて良かったです。
紅葉も綺麗なのでしょうか。
車は、登山口(スタートライン)まで、入れそうな感じですか?
塗装路ですか?
八丁平周辺だけは、植林もされてないので近所の山とは違った趣がありますね
紅葉も時期が合えばかなり期待できるのではと思います。11月初旬?
ただ上に記載している内容は当方の経験不足もあり、かなり誇張している所があります。実際行かれるとがっかりされるかもしれません、散歩がてらで如何でしょう。
登山口の二ノ谷管理舎まで、車で行くことが可能です。
が、途中と最後の方は舗装がされてません。
難所ポイント
◆小出石からの国道477号線
百井直前はつづら折れの細い道&登り&離合困難
百井交差点?を右へ。(左へいくと花背>鞍馬)
◆ヒノコ分岐を左へ(修道院のところ)大見町
途中で舗装がなくなります。
◆大見町〜尾越町
大見町の中心部?分岐を右へ。一見、車で通るのは躊躇する川沿いの小道を進みます。そのまま沢みたいな道を登り峠を越えます。離合困難です。
あとは岩がごつごつしている砂利道で二ノ谷管理舎までいけます。
※正直昔からここを知っていたからと、車好きなので通ってますが、知らなかったら絶対踏み込まない道です。。。
車の運転がご心配のようでしたら鯖街道葛川中学校のところから、中村乗越がいいかもしれません。
(そっちは行ったことがないので断言できなくすいません)
ご丁寧に案内いただき感謝しています。
今後の山行の参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する