二子山中央稜マルチピッチ


コースタイム
以下の時間はフォローが終了点に到達した時間。
1P10:25ー2P11:05ー3P11:30ー大テラスで休憩11:45ー4P12:05
ー5P12:30ー6P13:00
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は踏み固まっておりアプローチしやすい。 1Pめは綺麗なハンガーボルト支点があり浮き石も少ない。 2Pめも同上 3Pめはクラック奥が湿っていてフットジャムでツッコミ過ぎるとソールが濡れて危険。 4Pめは剥がれそうなフレークがちらほら。 5Pめはリッジに巨大な浮き石があり、真下が4P終了点なので注意! 6Pは草木が多く引っ掛けないように気を遣った。 |
写真
感想
今回はマルチピッチクライミングのデビューでしたヽ(*´ヮ`)ノ
部屋で練習した甲斐あって、ぎこちないなりにセカンドビレイができました。
登攀グレードはデシマル5.7〜5.8くらいで、ジムではアップでも登らないような簡単な
レベルのハズですが、外岩はホールドが分かりにくく登り方によっては5.10台のムーブ
になってしまいそうでした。ここはしっかり慣れておかないともっと上のグレードには
挑戦できなそう(>_<)
クライミングの先輩に色々と教えて頂きながら登る事ができ、大変実りのあるマルチピッチ
デビューを果たす事ができました!ザイルパートナーの先輩に感謝です!
6Pを登り終えた直後に雨!いつもなら登り始める前に降らす雨男としては耐えたほうだと
思いますwww 登ってる途中じゃなくて良かった。
登り始めは我々しかパーティが居ませんでしたが、山頂から中央稜を見下ろすと4〜5組くらい
取り付いていました。雨の中お疲れさまですw
以下、各ピッチの状況。(グレードと距離は私感なので適当です)
1Pめ(�-)30m フォロー:
中間までは壁がたっているけどホールドは沢山あり登りやすい。
15mくらいのところに終了点があるが無視。
ここからはリッジがあり登りやすいく次の終了点へ。
2Pめ(�-)25m リード:
フェイスを登ってカンテを右に回り込み凹角を登るルート。
カンテを回り込むタイミングを見逃すとスラブのフェースになり登れる気がしない(笑)
カンテを回り込むので正しかったらしいです。
終了点手前は支点が無いうえにトラバース気味に登るので若干緊張(^_^;)
3Pめ(�)35m フォロー:
コーナークラックでレイバックやジャミングを駆使して登る。
残置支点が少なくキャメロットを使ってNPを取りました。
クラックを真っ直ぐ登ると核心部の被りクラック。体を反り気味にしフットジャムを
効かせて乗り切りました。
4Pめ(�-)20m リード:
出だしはボルダリングチックなところから登る(´ω`)
中間部はリッジが続き足場は良い。左から回り込んで乗り越す場所が核心部。
ホールドは崩れそうなフレークが多く気を遣った。終了点はテラスの奥にあります。
キャメロット#0.3,0.4,0.5,0.75を借りてNPを練習しながらでした。
5Pめ(�)30m フォロー:
4P終了点の真上あたりにフレークの隙間にデカイ浮き石があり乗らないように気を遣う。
中間からはフェースで快適なクライミングです。
6Pめ(�+)40m リード:
1つめの支点まで距離がありNPを取ろうと思いましたが、登りやすかったのでNP取らず。
右側に巻いてテラスへ。テラスからは右か左か迷いましたが、右側に錆びたハーケンを
見つけたのでそこから登る。�+という事ですが、フェースでホールドが小さく�+ありそうな
印象でした。(登るとこ間違ってないですよね?w)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する