記録ID: 2313704
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
金精峠入口周辺
2020年04月25日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:11
- 距離
- 479m
- 登り
- 91m
- 下り
- 83m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が多かった。 登り始めてすぐに、急登が有る。 ピッケルを支点にして登ったが、ピッケルを持ってないと厳しそう(登って行った人もいたが)。 金精峠までの中間辺りで、急斜面のトラバースが有るが、(後で分かったが)無雪期登山道とは異なり、ナイフリッジの尾根に一旦上る方向に踏み跡があった。 登った人はいたようだが、比較的斜面が急で、尾根手前は雪の厚さが少なく、ピッケルが固定できなかったのと、12本爪アイゼンも持ってなかったので、雪の少ない急斜面の上り下りが不安だったため、撤退。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
ザック
スマートフォン(GPSと地図・カメラ兼用)
登山靴
軽アイゼン
ストック
カメラ
飲料
手袋
行動食
帽子
使い捨てカイロ
|
---|
感想
男体山に登ろうと思ったが、左膝が完治していなかったらしく、記録しなかったが、前日のトレッキングでまた痛くなったので、中止した。
温泉に入って1晩休んだら、膝が回復したので、代わりに温泉岳に登ろうと思ったが、予想以上の雪。
たまたまピッケルが車に乗せてあったので、念のため持ってきていた軽アイゼンを付けて登ったが、途中の斜面のトラバースで断念。
12本爪アイゼンが有れば進めたかもしれないが、途中引き返した人が4人で、3人目の方から、踏み跡は尾根に登るが、実際のルートは斜面を進むけれども、帰りが怖いから引き返した、という話と、最後の1人から雪崩が心配、という話を聞き、滑落停止技術を実践するのも怖いので、トラバース部分で撤退した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する