記録ID: 231524
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山紅葉まつり:五條林道〜ダイトレ〜馬の背
2012年10月08日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 708m
- 下り
- 711m
コースタイム
9:52府営駐車場-10:01馬場谷五條林道取付き-10:38千早峠-11:22中葛城山-11:30久留野峠-(昼食)-12:25ちはや園地-12:51〜13:13金剛山山頂-馬の背-(昼食2回目)-14:22念仏坂出会い-14:38府営駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 |
写真
感想
今日は金剛山山頂で、紅葉まつり。
山頂で美味しい弁当をもらえるので、
早速娘を連れて金剛山に向かいました。
少し出遅れて、百ケ辻の府営駐車場に
着く頃はほとんど満車状態、なかなか
駐車できませんでした。
今回はまだ未踏の五條林道(池の谷川林道)から
登りました。金剛山山頂とは方向違いのルートで
山頂までお弁当休憩をはさんで、3時間かかりました。
千早峠までは、これといった上り坂もなく、
すんなりと到着しました。あとはダイトレを山頂まで
たどりました。これがけっこう長い!
快適なシーズンで、涼しい風を浴びながら
ゆっくりと歩きました。
予想どおり山頂はものすごい人でした。
弁当配布所横の臨時売店で、かわいい音のする
熊よけのベルを買いました。一品ずつ手作りだそうで
なんだか温かみのある金属製のベルです。
早速娘のザックに取り付けようとしていたら、
お店の人がカラビナをサービスして下さいました。
錬成会弁当はとても美味しく、持ち帰って
お酒のあてにして食べようと思っていたのですが、
帰りの馬の背の登山道、あまりにも気持ち良く、
娘といっしょにここで食べることにしました。
とてもいい思い出になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんな感じなんですね・・。表彰式とかもありますか?
あと、歌謡ショーもあるんですか?すごく気になります(笑
akiさんのごきげんぶり、とっても可愛いです
コメントありがとうございます。
もみじ祭りは一部しかみていないので
あまりよく知りませんが、
歌謡ショーはいつもやってます。
演歌歌手が来場されるようです。
表彰式は、連休のさくら祭りの時にあります。
今日伏見林道を上っている時、グルメ杵屋さんの車を見かけました。
嫁さんと二人で「おお、杵屋さんや。なんじゃろねー」
なんてのんびり話をしていたのですけど、もみじ祭の
お弁当を運んでいたんですね。納得。
それにしても、お弁当、おいしそうですねぇ。
そういえば、ロープウェイ金剛山駅で改札待ちをしてい
ると和服姿の女性がひとり。足下は草履。
「んん、なぜに和服?」
と思っていると、その女性、駅員さんに
「もみじ祭の会場はどこ?」
と質問されているではないですか。駅員さん、
「ここから歩いて30分か40分くらいかかりますね」
と答えると、その女性、
「ええっ、そんなに掛かんの?ロープウェイからすぐ
やから来い来い、言われて来たのに...」
と困っていました。
駅員さんは案内図を出していろいろ説明されていまし
たが、あの女性がもしかすると演歌歌手の方だったの
かな?
葛木神社からロープウェイに向かう途中本当にたくさん
の人とすれ違いました。もみじ祭、すごいですね。
akipapaさん、おはようございます。
金剛山でこのようなお祭りをしているとは初めて知りました。
それにしても大盛況ですね。国見城趾広場ですか?
人がいっぱい
カシミールベルって「熊鈴」?
先日の徳沢テン泊では「熊鈴」の必要性を痛感しました。
9月には徳沢に親子クマが出たとか・・・・
この次はぜひ買おうっと。
金剛山300回目ですか!!!凄いです!!!
あと65回でオール日付達成ですか???
とにかく凄いです。もう一息頑張って下さいね
コメントありがとうございました。
貴重な舞台裏の情報ありがとうございます。
それにしても、和服に草履でケーブル駅から
国見城趾広場まで歩くのはつらいでしょうね。
出演される方は車で来られているものと思って
いました。いろいろとご苦労があるのですね。
登頂300回おめでとうございます〜!
私はまだまだ足下にも及びませんが、ぼちぼちがんばります
もみじ祭りの時は私も登っていました
いつも人は多いですが、あんなに集まっているとは
思いもよらずビックリです!
また、すれ違いでしたね
コメントありがとうございます。
この日は錬成会会員向けに無料で
お弁当を配るので、たくさん人が
集まります。あの広い国見城趾広場
が、人で埋まっていました。
鈴ですが、臨時売店にはカシミールベル
と書いてありました、「熊鈴」です。
近頃はあちこちで熊が出没しているようで、
立山や信州では必要なのでしょうね。
私は、娘を見失わないために必要です。
特にトイレでは。
女子トイレの中までは付いていけませんので。
コメントありがとうございました。
オール日付までは、あと一息どころか
まだまだあと150日近くもあります。
ゆっくりのんびり無理をせずに
頑張ります。
> 出演される方は車で来られているものと思っていました。
そうですね、冷静に考えると、出演者の方がロープウェイ
駅から歩くというのは考えにくいですね。
# 変なことコメントしてしまい申し訳ありません。
ただ、あの和服の女性、あの後国見城址まで歩いて行ったのか
非常に気になります。
コメントありがとうございます。
私たちより少し遅く登頂されたようですね。
この日は人が多すぎて、同じ時間にいても
わからなかったかも。
娘がとても喜ぶので、ついつい毎週通って
いるうちに、とうとう300回になりました。
でも練成会の中では 全くの
仰天することしきりです。
私もぼちぼち頑張ります。
何度もコメントありがとうございます。
和服の女性、出演者でなかったら、
「ロープウェイからすぐやから来い来い」
と誘ってしまった人、きっとポコポコに
されているんでしょうね。
こんにちは〜。
みなさん、りっぱな箱をお持ちでどんなお弁当なんだろうと思ってました(笑
豪華でとっても美味しそうですね〜。
お嬢さんと召し上がって正解ですよ☆
今回も素敵な山行でしたね!
コメントありがとうございました。
娘が初登頂したのは4歳の時で、それ以来
こつこつと登頂を重ねてきました。
とんだハプニングも数限りなくあり、
それぞれの登山道にいろんな思い出がつまって
います。初めてのルートを地図とにらめっこして
ドキドキしながら登ったのも懐かしい思い出です。
今回は記念のベルも買えて、いい登山になったと
思います。山のすがすがしい空気を吸いながらの
お弁当は最高でした。
まだまだ知らない道が多くありそうです。
これからも挑戦していきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する