朝6時、気温7℃ [[sweat]]
田ノ原駐車場から出発 [[dash]]
お天気サイコー♪
登山口は鳥居
登山口からは山頂まで見渡せます。左手前のピークが王滝頂上、そして右奥が剣ヶ峰[[mountain1]]
0
10/9 10:30
登山口からは山頂まで見渡せます。左手前のピークが王滝頂上、そして右奥が剣ヶ峰[[mountain1]]
しばらく田ノ原天然自然公園の中のまっすぐな道を進みます。歩きだして早々に、朝日が山腹を照らし始めました
道端の草木には霜が…
もう山は冬の入り口まで来てるんですね〜
1
10/9 10:30
道端の草木には霜が…
もう山は冬の入り口まで来てるんですね〜
自然公園からいつのまにか林の中の道となり、間もなく大江権現に到着。昔はここから先は女人禁制
大江権現を過ぎると本格的な山道となります。
0
10/9 10:30
大江権現を過ぎると本格的な山道となります。
森林限界を越えてくると、まもなく8合目
2
10/9 10:30
森林限界を越えてくると、まもなく8合目
金剛童子(8合目付近)
0
10/9 10:30
金剛童子(8合目付近)
金剛童子からの眺め
森林限界を越え、下界を見渡せます。直下に見える駐車場からまっすぐここまで登ってきました。
0
10/9 10:30
金剛童子からの眺め
森林限界を越え、下界を見渡せます。直下に見える駐車場からまっすぐここまで登ってきました。
朝日を浴びる紅葉が綺麗です
3
10/9 10:30
朝日を浴びる紅葉が綺麗です
そして遠くを見渡すと、二重の雲海!?左遠方に雲海から顔を出しているのが中央アルプスの山々。
4
10/9 10:30
そして遠くを見渡すと、二重の雲海!?左遠方に雲海から顔を出しているのが中央アルプスの山々。
金剛童子を過ぎると登山道はこんな感じで徐々に傾斜を強めていきます。
0
10/9 10:30
金剛童子を過ぎると登山道はこんな感じで徐々に傾斜を強めていきます。
それにしてもいい天気
9合目の石標
ようやく9合目♪ と思いきや
0
10/9 10:30
9合目の石標
ようやく9合目♪ と思いきや
さらに数分登ってから現れる9合目の避難小屋。そしてその上に中央不動。ガイドマップでは中央不動が9合目になっていたり?どこが9合目なんだかよくわかりません [[sweat]]
1
10/9 10:30
さらに数分登ってから現れる9合目の避難小屋。そしてその上に中央不動。ガイドマップでは中央不動が9合目になっていたり?どこが9合目なんだかよくわかりません [[sweat]]
9合目も過ぎ、黙々と登っていくと、王滝口頂上山荘が徐々に近づいてきます。麓から見ると白いホテルのような建物だと思いましたが、木造なんだとわかります。
0
10/9 10:30
9合目も過ぎ、黙々と登っていくと、王滝口頂上山荘が徐々に近づいてきます。麓から見ると白いホテルのような建物だと思いましたが、木造なんだとわかります。
王滝口頂上山荘
王滝頂上に到着♪
0
10/9 10:30
王滝口頂上山荘
王滝頂上に到着♪
バッジお買い上げ
0
10/9 10:31
バッジお買い上げ
御嶽山のピークは剣ヶ峰ですが、その手前にあるピーク(2936m)が王滝頂上と呼ばれており、ここからが御岳神社頂上奥社となります。写真14の9合目石標は、ここを10合目とした場合の刻みのようです。
0
10/9 10:30
御嶽山のピークは剣ヶ峰ですが、その手前にあるピーク(2936m)が王滝頂上と呼ばれており、ここからが御岳神社頂上奥社となります。写真14の9合目石標は、ここを10合目とした場合の刻みのようです。
王滝頂上に祀られた日の権現
0
10/9 10:30
王滝頂上に祀られた日の権現
剣ヶ峰には、お社の左脇から裏に抜けていきます。神社の石垣の切れ目から裏に向かうと、剣ヶ峰が見えてきます。
0
10/9 10:30
剣ヶ峰には、お社の左脇から裏に抜けていきます。神社の石垣の切れ目から裏に向かうと、剣ヶ峰が見えてきます。
王滝頂上から剣ヶ峰の間に広がる「八丁だるみ」と呼ばれるスペース
0
10/9 10:30
王滝頂上から剣ヶ峰の間に広がる「八丁だるみ」と呼ばれるスペース
剣ヶ峰に向かう途中で後ろを振り返ると、中央に王滝頂上、そして尾根伝いに右奥へ進んだところには奥の院があるそうですが、今回はパス。
1
10/9 10:30
剣ヶ峰に向かう途中で後ろを振り返ると、中央に王滝頂上、そして尾根伝いに右奥へ進んだところには奥の院があるそうですが、今回はパス。
剣ヶ峰の山頂周辺に到着♪
まず現れるのが剣ヶ峰山荘
0
10/9 10:30
剣ヶ峰の山頂周辺に到着♪
まず現れるのが剣ヶ峰山荘
残雪ではなく、新雪!!
八丁だるみでも所々に見かけましたが、数日前に初雪が降ったらしく、まだ雪が残ってました。もう冬ですね [[sweat]]
0
10/9 10:30
残雪ではなく、新雪!!
八丁だるみでも所々に見かけましたが、数日前に初雪が降ったらしく、まだ雪が残ってました。もう冬ですね [[sweat]]
剣ヶ峰山荘でもバッジお買い上げ
聞くところによると各山荘で様々なデザインのバッジが置いてあり、買い切れません。1つの山で1,2個にして欲しいなぁ…
0
10/9 10:31
剣ヶ峰山荘でもバッジお買い上げ
聞くところによると各山荘で様々なデザインのバッジが置いてあり、買い切れません。1つの山で1,2個にして欲しいなぁ…
剣ヶ峰山荘から1段上がると、山頂山荘
同じエリアに別経営の2つの山荘があるとは… 東北の田舎の山しか知らない私にとっては驚き(笑
1
10/9 10:30
剣ヶ峰山荘から1段上がると、山頂山荘
同じエリアに別経営の2つの山荘があるとは… 東北の田舎の山しか知らない私にとっては驚き(笑
そして、いざ山頂へ
0
10/9 10:30
そして、いざ山頂へ
山頂の奥社本宮
こちらは参拝目的の方々のゴール
0
10/9 10:30
山頂の奥社本宮
こちらは参拝目的の方々のゴール
本宮の右手にはレジャー登山目的の方々のゴール(笑
1
10/9 10:31
本宮の右手にはレジャー登山目的の方々のゴール(笑
御嶽山(剣ヶ峰)3067m
初の3000m越え
もう1つの山名標識
1
10/9 10:30
もう1つの山名標識
標識の背景(北方向)には、乗鞍岳、そして北アルプスの山々
どれが槍??
2
10/9 10:30
標識の背景(北方向)には、乗鞍岳、そして北アルプスの山々
どれが槍??
右にパンしていくと…
幾重もの山並みが横たわり、東の方向に遠くに見えるのは八ヶ岳?
0
10/9 10:31
右にパンしていくと…
幾重もの山並みが横たわり、東の方向に遠くに見えるのは八ヶ岳?
東南方向には、手前に中央アルプス、その奥に南アルプスの山並みが重なり、やや霞がかかったその景色は、美しいグラデーション。
そして右奥に!富士山
2
10/9 10:31
東南方向には、手前に中央アルプス、その奥に南アルプスの山並みが重なり、やや霞がかかったその景色は、美しいグラデーション。
そして右奥に!富士山
遠景ばかりに目がいってしまいますが、足元にはこれから向かう二ノ池が見えます。
2
10/9 10:31
遠景ばかりに目がいってしまいますが、足元にはこれから向かう二ノ池が見えます。
水はありませんが、一ノ池
場所を変え、お社の裏手に回ると、剣ヶ峰のお鉢が広がっています。
0
10/9 10:30
水はありませんが、一ノ池
場所を変え、お社の裏手に回ると、剣ヶ峰のお鉢が広がっています。
時間があれば歩いてみたかったお鉢めぐりコースの入り口
0
10/9 10:31
時間があれば歩いてみたかったお鉢めぐりコースの入り口
お鉢を形成する壁の向こうに見えるのは!?
白山の山並みですね
0
10/9 10:31
お鉢を形成する壁の向こうに見えるのは!?
白山の山並みですね
お鉢から南西方向には地獄谷と呼ばれる火山らしい景色が広がっています。
0
10/9 10:31
お鉢から南西方向には地獄谷と呼ばれる火山らしい景色が広がっています。
徐々に人も増えてきて、
おまけに寒いっす(+_+)
長居はせずに二ノ池に向かいました。
0
10/9 10:31
徐々に人も増えてきて、
おまけに寒いっす(+_+)
長居はせずに二ノ池に向かいました。
剣ヶ峰から王滝頂上とは反対側に降りていきます。
0
10/9 10:31
剣ヶ峰から王滝頂上とは反対側に降りていきます。
さらば剣ヶ峰
それにしても綺麗な空
これが3000mの威力なのか
0
10/9 10:31
さらば剣ヶ峰
それにしても綺麗な空
これが3000mの威力なのか
月と鳥居
久しぶりに昼の月を見たかも
1
10/9 10:31
月と鳥居
久しぶりに昼の月を見たかも
左手に剣ヶ峰の山肌、そして二ノ池の奥には摩利支天山
剣ヶ峰から二ノ池まではあっと言う間
4
10/9 10:31
左手に剣ヶ峰の山肌、そして二ノ池の奥には摩利支天山
剣ヶ峰から二ノ池まではあっと言う間
と思いきや、剣ヶ峰から二ノ池に直接降りてくる道が左側から合流… 僕はちょっと回り道したみたい [[sweat]]
0
10/9 10:31
と思いきや、剣ヶ峰から二ノ池に直接降りてくる道が左側から合流… 僕はちょっと回り道したみたい [[sweat]]
二ノ池到着
国内最高所の湖だそうです
1
10/9 10:31
二ノ池到着
国内最高所の湖だそうです
ここも崇拝の対象となっているんですね
2
10/9 10:31
ここも崇拝の対象となっているんですね
見る角度により色を変える神秘的な水面
お鉢はこの山の裏手。お鉢巡りコースはこの山の右側の稜線から降りてきます。
7
10/9 10:31
見る角度により色を変える神秘的な水面
お鉢はこの山の裏手。お鉢巡りコースはこの山の右側の稜線から降りてきます。
剣ヶ峰山頂方向
お鉢(一ノ池)は右上方にあります。
1
10/9 10:31
剣ヶ峰山頂方向
お鉢(一ノ池)は右上方にあります。
二ノ池本館
本館の左手方向に進むと三ノ池方面へ
1
10/9 10:31
二ノ池本館
本館の左手方向に進むと三ノ池方面へ
三の池に向かう道
奥に見えるは摩利支天山?
こちらは望むだけで、今回は引き返します。
0
10/9 10:31
三の池に向かう道
奥に見えるは摩利支天山?
こちらは望むだけで、今回は引き返します。
帰りは途中まで来た道を引き返します。二ノ池から写真左方向へ行くとロープウェイのある黒沢口へ。ここは右へ [[dash]]
1
10/9 10:31
帰りは途中まで来た道を引き返します。二ノ池から写真左方向へ行くとロープウェイのある黒沢口へ。ここは右へ [[dash]]
剣ヶ峰からの下山時、写真右上のほうから降りてきましたが、ここを左に行くと八丁だるみへ。降りてくるときに気がつかなかった分岐。。 わかりにくいかも。
0
10/9 10:31
剣ヶ峰からの下山時、写真右上のほうから降りてきましたが、ここを左に行くと八丁だるみへ。降りてくるときに気がつかなかった分岐。。 わかりにくいかも。
剣ヶ峰の南斜面を横切って歩きます。
1
10/9 10:31
剣ヶ峰の南斜面を横切って歩きます。
トラバース途中にはかなり落石しそうな箇所もあり、ちょっとドキドキ。
0
10/9 10:31
トラバース途中にはかなり落石しそうな箇所もあり、ちょっとドキドキ。
見上げると、剣ヶ峰山荘。なんて悠長なこと言ってると、なんか落ちてきそうなので早足で(笑
0
10/9 10:31
見上げると、剣ヶ峰山荘。なんて悠長なこと言ってると、なんか落ちてきそうなので早足で(笑
朝歩いた八丁だるみから山頂への道を、多くの人が登っていきます。
それにしても月が綺麗
0
10/9 10:31
朝歩いた八丁だるみから山頂への道を、多くの人が登っていきます。
それにしても月が綺麗
八丁だるみまで戻ってきました
0
10/9 10:31
八丁だるみまで戻ってきました
こんどこそ、いよいよ
さらば剣ヶ峰
0
10/9 10:31
こんどこそ、いよいよ
さらば剣ヶ峰
さて、王滝頂上からは一気に下山していきます♪朝よりも明らかに多い!大勢の登山客とすれ違います。
0
10/9 10:31
さて、王滝頂上からは一気に下山していきます♪朝よりも明らかに多い!大勢の登山客とすれ違います。
登る人いっぱい
0
10/9 10:31
登る人いっぱい
樹林帯が近づいてきました
0
10/9 10:31
樹林帯が近づいてきました
朝とはまた微妙に異なる色合い
3
10/9 10:31
朝とはまた微妙に異なる色合い
紅葉の中を歩く
0
10/9 10:31
紅葉の中を歩く
黄、赤、青、白、緑
2
10/9 10:31
黄、赤、青、白、緑
自然公園まで戻ってくると足元も安心なので、ゆっくりと色づく木々を眺めながらゴールに近づきます。
0
10/9 10:31
自然公園まで戻ってくると足元も安心なので、ゆっくりと色づく木々を眺めながらゴールに近づきます。
そして登山口に到着♪今日も無事に下山できたことに感謝☆
0
10/9 10:31
そして登山口に到着♪今日も無事に下山できたことに感謝☆
私も、東北の田舎の山しか知らないので、ここがどこなのかさっぱり分かりませんが
とても良いお天気の元での山歩き、良かったですね!!
東北もこの日はとってもイイお天気だったので、数々のステキな紅葉レコが見られますが、私はお家に引きこもっておりました
レス遅くなりすみません m(_ _)m
僕も真面目に地図見るまでどこの山だか知りませんでした
関東の人間なので「御嶽」っていうと東京の西のほうにある地名を思い浮かべてしまうのですが、こっちの御嶽のほうが本家のようです(笑
Springさんのレコも拝見しました〜 栗駒や秋駒の紅葉が終わる前に是非行きたいなぁ… この週末は尾瀬で空振りしてきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する