ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(王滝口ルート)

2012年10月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
8.2km
登り
937m
下り
924m

コースタイム

6:00 王滝口登山口[田ノ原駐車場/七合目]
7:00 八合目石室[八合目]
7:40 中央不動[九合目]
8:00 王滝頂上(休憩5分)
8:35 剣ヶ峰山頂(見学25分)
9:20 二ノ池(休憩・昼食30分)
10:20 王滝頂上
12:00 王滝口登山口

sunrise_5:42 / sunset_17:32 (calculated@田ノ原)
天候 最高の秋空 sun
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R19元橋丁字路(木曽福島)から県道r20に入るとCVSないので注意
王滝村中心部から登山口までの道は幅十分ですが、かなり舗装が古く、荒れやうねりが大きいので低車高車は要注意。
駐車場は十分なスペースがありましたが、下山時にはほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
○ 田ノ原駐車場には簡易水洗式トイレあり
○ 登山口から山頂まで特に危険と思われる箇所はありませんでしたが、唯一、今回の帰路に用いた、二ノ池から剣ヶ峰を経由せずに王滝八丁だるみへショートカットする道は、落石リスクが高いと思われますので不用意な立ち止まりは避けたほうがよいかと思いました。

王滝口からの登山道の様子については王滝村のHPにて詳細に紹介されています。
http://www.vill.otaki.nagano.jp/ontake_tozan/ontakesan_tozando/kisoontakesan_tanoharatyuusyajou.html

朝6時、気温7℃ [[sweat]]
田ノ原駐車場から出発 [[dash]]
お天気サイコー♪
登山口は鳥居 chick
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
朝6時、気温7℃ [[sweat]]
田ノ原駐車場から出発 [[dash]]
お天気サイコー♪
登山口は鳥居 chick
登山口からは山頂まで見渡せます。左手前のピークが王滝頂上、そして右奥が剣ヶ峰[[mountain1]]
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
登山口からは山頂まで見渡せます。左手前のピークが王滝頂上、そして右奥が剣ヶ峰[[mountain1]]
しばらく田ノ原天然自然公園の中のまっすぐな道を進みます。歩きだして早々に、朝日が山腹を照らし始めましたsun
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/9 10:30
しばらく田ノ原天然自然公園の中のまっすぐな道を進みます。歩きだして早々に、朝日が山腹を照らし始めましたsun
道端の草木には霜が…
もう山は冬の入り口まで来てるんですね〜
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:30
道端の草木には霜が…
もう山は冬の入り口まで来てるんですね〜
自然公園からいつのまにか林の中の道となり、間もなく大江権現に到着。昔はここから先は女人禁制 danger
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/9 10:30
自然公園からいつのまにか林の中の道となり、間もなく大江権現に到着。昔はここから先は女人禁制 danger
大江権現を過ぎると本格的な山道となります。
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
大江権現を過ぎると本格的な山道となります。
森林限界を越えてくると、まもなく8合目
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/9 10:30
森林限界を越えてくると、まもなく8合目
金剛童子(8合目付近)
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
金剛童子(8合目付近)
金剛童子からの眺め
森林限界を越え、下界を見渡せます。直下に見える駐車場からまっすぐここまで登ってきました。
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
金剛童子からの眺め
森林限界を越え、下界を見渡せます。直下に見える駐車場からまっすぐここまで登ってきました。
朝日を浴びる紅葉が綺麗です
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
10/9 10:30
朝日を浴びる紅葉が綺麗です
そして遠くを見渡すと、二重の雲海!?左遠方に雲海から顔を出しているのが中央アルプスの山々。
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
4
10/9 10:30
そして遠くを見渡すと、二重の雲海!?左遠方に雲海から顔を出しているのが中央アルプスの山々。
金剛童子を過ぎると登山道はこんな感じで徐々に傾斜を強めていきます。
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
金剛童子を過ぎると登山道はこんな感じで徐々に傾斜を強めていきます。
それにしてもいい天気 sun
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
4
10/9 10:30
それにしてもいい天気 sun
9合目の石標
ようやく9合目♪ と思いきや
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
9合目の石標
ようやく9合目♪ と思いきや
さらに数分登ってから現れる9合目の避難小屋。そしてその上に中央不動。ガイドマップでは中央不動が9合目になっていたり?どこが9合目なんだかよくわかりません [[sweat]]
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:30
さらに数分登ってから現れる9合目の避難小屋。そしてその上に中央不動。ガイドマップでは中央不動が9合目になっていたり?どこが9合目なんだかよくわかりません [[sweat]]
9合目も過ぎ、黙々と登っていくと、王滝口頂上山荘が徐々に近づいてきます。麓から見ると白いホテルのような建物だと思いましたが、木造なんだとわかります。
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
9合目も過ぎ、黙々と登っていくと、王滝口頂上山荘が徐々に近づいてきます。麓から見ると白いホテルのような建物だと思いましたが、木造なんだとわかります。
王滝口頂上山荘
王滝頂上に到着♪
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
王滝口頂上山荘
王滝頂上に到着♪
バッジお買い上げ
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
バッジお買い上げ
御嶽山のピークは剣ヶ峰ですが、その手前にあるピーク(2936m)が王滝頂上と呼ばれており、ここからが御岳神社頂上奥社となります。写真14の9合目石標は、ここを10合目とした場合の刻みのようです。
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
御嶽山のピークは剣ヶ峰ですが、その手前にあるピーク(2936m)が王滝頂上と呼ばれており、ここからが御岳神社頂上奥社となります。写真14の9合目石標は、ここを10合目とした場合の刻みのようです。
王滝頂上に祀られた日の権現
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
王滝頂上に祀られた日の権現
剣ヶ峰には、お社の左脇から裏に抜けていきます。神社の石垣の切れ目から裏に向かうと、剣ヶ峰が見えてきます。
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
剣ヶ峰には、お社の左脇から裏に抜けていきます。神社の石垣の切れ目から裏に向かうと、剣ヶ峰が見えてきます。
王滝頂上から剣ヶ峰の間に広がる「八丁だるみ」と呼ばれるスペース
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
王滝頂上から剣ヶ峰の間に広がる「八丁だるみ」と呼ばれるスペース
剣ヶ峰に向かう途中で後ろを振り返ると、中央に王滝頂上、そして尾根伝いに右奥へ進んだところには奥の院があるそうですが、今回はパス。
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:30
剣ヶ峰に向かう途中で後ろを振り返ると、中央に王滝頂上、そして尾根伝いに右奥へ進んだところには奥の院があるそうですが、今回はパス。
剣ヶ峰の山頂周辺に到着♪
まず現れるのが剣ヶ峰山荘
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
剣ヶ峰の山頂周辺に到着♪
まず現れるのが剣ヶ峰山荘
残雪ではなく、新雪!!

八丁だるみでも所々に見かけましたが、数日前に初雪が降ったらしく、まだ雪が残ってました。もう冬ですね [[sweat]]
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
残雪ではなく、新雪!!

八丁だるみでも所々に見かけましたが、数日前に初雪が降ったらしく、まだ雪が残ってました。もう冬ですね [[sweat]]
剣ヶ峰山荘でもバッジお買い上げ
聞くところによると各山荘で様々なデザインのバッジが置いてあり、買い切れません。1つの山で1,2個にして欲しいなぁ…
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
剣ヶ峰山荘でもバッジお買い上げ
聞くところによると各山荘で様々なデザインのバッジが置いてあり、買い切れません。1つの山で1,2個にして欲しいなぁ…
剣ヶ峰山荘から1段上がると、山頂山荘
同じエリアに別経営の2つの山荘があるとは… 東北の田舎の山しか知らない私にとっては驚き(笑
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:30
剣ヶ峰山荘から1段上がると、山頂山荘
同じエリアに別経営の2つの山荘があるとは… 東北の田舎の山しか知らない私にとっては驚き(笑
そして、いざ山頂へ
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
そして、いざ山頂へ
山頂の奥社本宮
こちらは参拝目的の方々のゴール
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
山頂の奥社本宮
こちらは参拝目的の方々のゴール
本宮の右手にはレジャー登山目的の方々のゴール(笑
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:31
本宮の右手にはレジャー登山目的の方々のゴール(笑
御嶽山(剣ヶ峰)3067m

初の3000m越え happy02
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
4
10/9 10:30
御嶽山(剣ヶ峰)3067m

初の3000m越え happy02
もう1つの山名標識
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:30
もう1つの山名標識
標識の背景(北方向)には、乗鞍岳、そして北アルプスの山々

どれが槍??
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/9 10:30
標識の背景(北方向)には、乗鞍岳、そして北アルプスの山々

どれが槍??
右にパンしていくと… 
幾重もの山並みが横たわり、東の方向に遠くに見えるのは八ヶ岳?
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
右にパンしていくと… 
幾重もの山並みが横たわり、東の方向に遠くに見えるのは八ヶ岳?
東南方向には、手前に中央アルプス、その奥に南アルプスの山並みが重なり、やや霞がかかったその景色は、美しいグラデーション。
そして右奥に!富士山
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/9 10:31
東南方向には、手前に中央アルプス、その奥に南アルプスの山並みが重なり、やや霞がかかったその景色は、美しいグラデーション。
そして右奥に!富士山
遠景ばかりに目がいってしまいますが、足元にはこれから向かう二ノ池が見えます。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/9 10:31
遠景ばかりに目がいってしまいますが、足元にはこれから向かう二ノ池が見えます。
水はありませんが、一ノ池
場所を変え、お社の裏手に回ると、剣ヶ峰のお鉢が広がっています。
2012年10月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:30
水はありませんが、一ノ池
場所を変え、お社の裏手に回ると、剣ヶ峰のお鉢が広がっています。
時間があれば歩いてみたかったお鉢めぐりコースの入り口
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
時間があれば歩いてみたかったお鉢めぐりコースの入り口
お鉢を形成する壁の向こうに見えるのは!?
白山の山並みですね
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
お鉢を形成する壁の向こうに見えるのは!?
白山の山並みですね
お鉢から南西方向には地獄谷と呼ばれる火山らしい景色が広がっています。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
お鉢から南西方向には地獄谷と呼ばれる火山らしい景色が広がっています。
徐々に人も増えてきて、
おまけに寒いっす(+_+)
長居はせずに二ノ池に向かいました。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
徐々に人も増えてきて、
おまけに寒いっす(+_+)
長居はせずに二ノ池に向かいました。
剣ヶ峰から王滝頂上とは反対側に降りていきます。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
剣ヶ峰から王滝頂上とは反対側に降りていきます。
さらば剣ヶ峰

それにしても綺麗な空
これが3000mの威力なのか
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
さらば剣ヶ峰

それにしても綺麗な空
これが3000mの威力なのか
月と鳥居

久しぶりに昼の月を見たかも
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:31
月と鳥居

久しぶりに昼の月を見たかも
左手に剣ヶ峰の山肌、そして二ノ池の奥には摩利支天山
剣ヶ峰から二ノ池まではあっと言う間
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
4
10/9 10:31
左手に剣ヶ峰の山肌、そして二ノ池の奥には摩利支天山
剣ヶ峰から二ノ池まではあっと言う間
と思いきや、剣ヶ峰から二ノ池に直接降りてくる道が左側から合流… 僕はちょっと回り道したみたい [[sweat]]
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
と思いきや、剣ヶ峰から二ノ池に直接降りてくる道が左側から合流… 僕はちょっと回り道したみたい [[sweat]]
二ノ池到着

国内最高所の湖だそうです
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:31
二ノ池到着

国内最高所の湖だそうです
ここも崇拝の対象となっているんですね
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/9 10:31
ここも崇拝の対象となっているんですね
見る角度により色を変える神秘的な水面

お鉢はこの山の裏手。お鉢巡りコースはこの山の右側の稜線から降りてきます。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7
10/9 10:31
見る角度により色を変える神秘的な水面

お鉢はこの山の裏手。お鉢巡りコースはこの山の右側の稜線から降りてきます。
剣ヶ峰山頂方向

お鉢(一ノ池)は右上方にあります。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:31
剣ヶ峰山頂方向

お鉢(一ノ池)は右上方にあります。
二ノ池本館

本館の左手方向に進むと三ノ池方面へ
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:31
二ノ池本館

本館の左手方向に進むと三ノ池方面へ
三の池に向かう道
奥に見えるは摩利支天山?
こちらは望むだけで、今回は引き返します。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
三の池に向かう道
奥に見えるは摩利支天山?
こちらは望むだけで、今回は引き返します。
帰りは途中まで来た道を引き返します。二ノ池から写真左方向へ行くとロープウェイのある黒沢口へ。ここは右へ [[dash]]
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:31
帰りは途中まで来た道を引き返します。二ノ池から写真左方向へ行くとロープウェイのある黒沢口へ。ここは右へ [[dash]]
剣ヶ峰からの下山時、写真右上のほうから降りてきましたが、ここを左に行くと八丁だるみへ。降りてくるときに気がつかなかった分岐。。 わかりにくいかも。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
剣ヶ峰からの下山時、写真右上のほうから降りてきましたが、ここを左に行くと八丁だるみへ。降りてくるときに気がつかなかった分岐。。 わかりにくいかも。
剣ヶ峰の南斜面を横切って歩きます。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/9 10:31
剣ヶ峰の南斜面を横切って歩きます。
トラバース途中にはかなり落石しそうな箇所もあり、ちょっとドキドキ。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
トラバース途中にはかなり落石しそうな箇所もあり、ちょっとドキドキ。
見上げると、剣ヶ峰山荘。なんて悠長なこと言ってると、なんか落ちてきそうなので早足で(笑
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
見上げると、剣ヶ峰山荘。なんて悠長なこと言ってると、なんか落ちてきそうなので早足で(笑
朝歩いた八丁だるみから山頂への道を、多くの人が登っていきます。

それにしても月が綺麗
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
朝歩いた八丁だるみから山頂への道を、多くの人が登っていきます。

それにしても月が綺麗
八丁だるみまで戻ってきました
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
八丁だるみまで戻ってきました
こんどこそ、いよいよ
さらば剣ヶ峰
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
こんどこそ、いよいよ
さらば剣ヶ峰
さて、王滝頂上からは一気に下山していきます♪朝よりも明らかに多い!大勢の登山客とすれ違います。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
さて、王滝頂上からは一気に下山していきます♪朝よりも明らかに多い!大勢の登山客とすれ違います。
登る人いっぱい
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
登る人いっぱい
樹林帯が近づいてきました
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
樹林帯が近づいてきました
朝とはまた微妙に異なる色合い
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
10/9 10:31
朝とはまた微妙に異なる色合い
紅葉の中を歩く
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
紅葉の中を歩く
黄、赤、青、白、緑
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/9 10:31
黄、赤、青、白、緑
自然公園まで戻ってくると足元も安心なので、ゆっくりと色づく木々を眺めながらゴールに近づきます。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
自然公園まで戻ってくると足元も安心なので、ゆっくりと色づく木々を眺めながらゴールに近づきます。
そして登山口に到着♪今日も無事に下山できたことに感謝☆
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/9 10:31
そして登山口に到着♪今日も無事に下山できたことに感謝☆
撮影機器:

感想

三連休の前半に車で名古屋まで出掛けなければならない用件があり、
せっかく遠出するならば、寄り道でどこかに登りたいな〜と調査開始。

初心者でも比較的楽に、朝から半日程度で往復できて、深夜には山形に戻れる場所 up
かといって関東に近ければ、また行ける機会も多いので、なるべく西で up
そんな内容を質問箱に投稿してしまおうかとも考えましたが、
頑張って自分で調べてみたところ、候補が3つ → 乗鞍 木曽駒 御嶽山
みなさんでしたらどこをおススメしてくれるのかな〜とか考えつつ、
乗鞍はお手軽過ぎ?木曽駒はめちゃくちゃ混んでそう、とか思って御嶽山と相成りましたflair

結果、紅葉は僅かに早かったかな〜
でも最高の天気にめぐまれ、山歩きを満喫できました♪


土日の東海地方は昼間30℃近くまで気温が上昇し、別件のイベントでは半袖で遊んでましたが、
御嶽で迎えた朝は寒い寒い  山頂もさみーなーと思いながら帰路に付き、
深夜0時に山形に戻ってきたら街中でも7℃  さすが東北、恐るべし(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2038人

コメント

こんばんは〜☆
私も、東北の田舎の山しか知らないので、ここがどこなのかさっぱり分かりませんが

とても良いお天気の元での山歩き、良かったですね!!
東北もこの日はとってもイイお天気だったので、数々のステキな紅葉レコが見られますが、私はお家に引きこもっておりました
2012/10/12 20:19
こんにちは
レス遅くなりすみません m(_ _)m

僕も真面目に地図見るまでどこの山だか知りませんでした
関東の人間なので「御嶽」っていうと東京の西のほうにある地名を思い浮かべてしまうのですが、こっちの御嶽のほうが本家のようです(笑

Springさんのレコも拝見しました〜 栗駒や秋駒の紅葉が終わる前に是非行きたいなぁ… この週末は尾瀬で空振りしてきました crying
2012/10/15 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら