ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2330296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

毘沙門岳(過去レコです)。

2003年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
470m
下り
479m
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2003年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 東海北陸道を白鳥ICでおり、国道156号線を経て石徹白への道に入る。桧峠を左に折れ、白鳥高原へ。
コース状況/
危険箇所等
 とくに危険個所はありません。
毘沙門岳へ登ります。
2003年09月23日 07:26撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
9/23 7:26
毘沙門岳へ登ります。
登山口。
2003年09月23日 07:31撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
9/23 7:31
登山口。
記念に撮りました。
2003年09月23日 08:00撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
3
9/23 8:00
記念に撮りました。
下ります。
2003年09月23日 08:08撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
9/23 8:08
下ります。
白山です。
2003年09月23日 08:09撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
9/23 8:09
白山です。
無事下りました。
2003年09月23日 09:20撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
9/23 9:20
無事下りました。
撮影機器:

感想

 登山道がついたのは平成8年で、それまでは積雪期しか登れず訪れる人も少なかったが、山名からすると由緒ある山のようである。毘沙門天は仏法の最強の守護神で、四天王の一人として北方を守る神である。七福神の一人でもあるが、穏やかな文系の顔が並ぶ中で唯一人、体育会系の顔立ちをしている。毘沙門天が日本に最初に現れた所が信貴山で、聖徳太子が寅の年、寅の月、寅の日に感受されたとのことである。長女と次女が生まれ、次ぎは男の子が欲しいと思っていた時、妻が信貴山の三寅参りをすると男の子が出来るという話しを聞いて来た。信仰心は全く無いが、妻に従って寅を三つ集め、何度か信貴山に出向いた。父が寅年であるので同行してもらった事もあるし、トラのぬいぐるみを持参した事もある。霊験あらたか、長男と次男が生まれてお礼参りにも行き、宿坊にも泊まった。かくもお世話になった毘沙門天さんの名前をつけられた山が岐阜にあることを知り、平成15年9月23日一人で登る事にした。
 朝5時に家を出て、東海北陸道を白鳥でおり、国道156号線を経て石徹白への道に入る。桧峠を左に折れ、白鳥高原ゴルフ場のクラブハウス前の駐車場に車をとめた。山登りの仕度を整えていると、ゴルフ場の職員がやってきて「ここはゴルフ場の駐車場であるから駄目だ」と云う。仕方が無いのでゴルフ場の横の細い道に入って行くと、そこはカート道でコースの中にどんどん入って行く。これはいかんと引き返すと、ゴルフ場の職員が慌てて車で追い掛けてくるのに出会った。細いカート道なのですれ違う事も出来ず、相手はバックのまま駐車場まで戻った。駐車場を出ると一段下がった所に、雪上車がとめられている広いスペースがあり、ここなら大丈夫だろうと勝手に決めてそこに車を置いた。すぐ横に「毘沙門岳登山口700mの標識が立てられており、それに従って歩くと5分程で登山口がみつかった。7時5分、「毘沙門岳登山口、山頂迄120分」の標識の立つ登山口に入る。杉林の中の、未だ踏み固められていない急坂をジグザグに登るのだが、日の光りは届かず、道は細くてジメジメして滑りやすく、杉の根元はひん曲がっており、薄気味悪い空気が漂う。10分程登るとジグザグ登りは終わり、道幅は広くなって歩きやすくなる。さらに10分程登ると杉林は終わり、尾根道に出る。展望が開け、気分も明るくなる。正面に毘沙門岳が現れ、それに向かって右手から尾根がぐるっと回って続いているのが見える。ゴルフ場は冬にはスキー場になるのだろう。右手に曲がり進むとリフトの降り場があり、それを回り込むと広い尾根道となる。丈の高い笹が茂り、眺望が遮られた尾根道を歩くと「毘沙門岳、60分」の標識が立っている。行程の半分迄来た事になるが、登山口からまだ40分弱である事に気を良くし休憩無しで先に進む。ナナカマドが赤い実を一杯つけているが、葉は緑色で紅葉には少々早い。目指す毘沙門岳は目の前にあり、少しずつ近づいて来て、もう一登りすれば良いんだなと思っていると急な長い下りとなる。これを登り返すと360度の眺望が開け、こんもりとした毘沙門岳に向けて福井県との県境の尾根道を気分良く歩く。少し下ると「毘沙門岳、30分」の標識があるが、見上げれば10分程で登れそうである。湿った急坂を滑らないように気を付けながら、わたしとしては速めの速度で登る。目標は定まっているので気分的には楽であるが、10分どころか20分経っても頂上は現れず、登る速度も緩くなりかけた頃に山頂に到着。8時25分で、所要時間は1時間20分であった。頂上はまばらな木に囲まれているが、360度の眺望が得られる。白山とそれに向かって別山、三の峰、二の峰、一の峰、銚子ガ峰が続き、反対側には穂高連峰、乗鞍、御岳が、そして遥か遠くに中央アルプスまでもが望まれる。西の方角に連なる峰々は荒島岳や能合白山だろう。ひとしきり山の景色を堪能して、8時35分、頂上を発ち下りにかかる。左前方に白山を、右手に北アルプスを眺めながらの気分の良い下りであるが、大日ケ岳の梺に切り開かれたウィングヒルズスキー場のゲレンデが目に飛び込み興をそらされる。急坂を慎重に下り、山中で誰にも会う事はなく、9時35分に登山口に下り立った。立派な名前の山であるが、総所用時間2時間半という手軽さで、昼前には帰宅し、ひと風呂浴びて昼寝していた。
 頂上に毘沙門さんが居たわけでもなく、山の中で毘沙門さんを感じるものは何もなく、何故この名前が付けられたのか疑問である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら