蔵王山【13】 - 蔵王ロープウェイ → 蔵王ハイライン、


- GPS
- 02:53
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 189m
コースタイム
09:52 地蔵山山頂
10:43 熊野岳山頂
11:33 刈田岳山頂
11:41 蔵王レストハウス(バス停)
天候 | 晴れ、だんだんガスが出てきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山交バス:「山形駅 → 蔵王温泉」 山形駅前07:40 → 08:17蔵王温泉バスターミナル 980円 蔵王ロープウェイ:「蔵王山麓 → 地蔵山頂」片道1400円 復路 ミヤコーバス:「白石蔵王⇔遠刈田温泉、宮城蔵王ロイヤルホテル前⇔蔵王山頂」 蔵王刈田山頂12:00 → 13:28白石駅前 1750円 \4130/\132060 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道に石が敷いてあって歩きにくい場所がありまが、それ以外は問題ありません。 観光客がたくさん居る所です。 |
写真
感想
>
時間が余り無い秋の三連休は昨日の姫神山に続いてお気楽登山の蔵王へ行ってきました。
前日山形泊の次の日朝、蔵王温泉バスターミナル行きの朝二番のバス7時40分発、08:17蔵王温泉バスターミナルで少し歩きの蔵王ロープウェイ乗り場着からのグングン上昇して乗り換えをはさみつつあっという間に標高1500メートル超の地蔵山頂駅到着です。 かいつまんで言うとそんな感じです。
そこからは前日の疲れもあってか登りがキツかった。。 それと上の方は石を並べて道を作ってあるんですがこれがまた歩きにくい。 大変なのはわかるんですかもっとこう・・・
登りだしてから徐々に出てきたガスは熊野岳への稜線につく頃にはすっかり辺りを包んで雲の中。 風も強く手袋無しでは居られなくなり買って初めてレイングローブを着用。 少しすると今度は耳が冷たくなってきましたが今度はどうすることも出来ず装備不足を痛感させられました。
最高地点の熊野岳に登頂後、すぐにお釜方面に移動開始。 すると徐々にガスが晴れてきてさっきまで真っ白だったのにお釜を見ることが出来ました。 この辺から観光客が急に増えてきます。
刈田岳に登ってすぐに引き返してバス停へ向かいましたかバスは乗客三名。 付近は人でいっぱい、道路も劇混みなのに乗客三名。 早く行かなきゃ乗れないと思って急いで来たのに乗客三名。 時間が中途半端なのも利用客が少ない原因かもしれませんね。 山形行きが12時、白石蔵王行きが12時と13時ですから。 東京方面は白石蔵王行きの方が近いので白石駅まで乗ってJRの快速で帰りました。
お疲れ様でした。
反省点
お気楽登山でも高山では防寒をしっかりと
水メモ
500ml、2h、250ml/h
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する