記録ID: 2332990
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
真夏の根子岳 (阿蘇)
2013年07月15日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:15
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 645m
- 下り
- 630m
コースタイム
初めての根子岳ですが、暑かったので何度も休憩しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南阿蘇に向かう途中に案内板があるので、案内に従って走らせると登山口に着きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂まで直登に近い登りが続きます。 |
その他周辺情報 | 南阿蘇村の温泉があります。 |
写真
撮影機器:
感想
くじゅう連山に登りましょうと約束してたが、先輩の一言で阿蘇 根子岳に決定です。
いつもの車が故障してるので、エアコンが効きにくい軽バンなので、登山口までにかなりの汗をかきながらやって来ました。
大戸尾根登山口から見る根子岳の山容は凄くて、火山の山って感じです。
山は低いのですが、真夏なので暑いです。
かなり文句言いながら登りましたが、山頂からの景色は360度絶景できつかった登りを忘れてしまうぐらい絶景でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
2008年11月に中岳、高岳に登りました。本州の山とはまるで違う荒々しい景観(月世界みたい)と何百mも沸き上がる(しかもすぐ目の前)噴煙にただただビックリ。草千里側のロープウェイは有毒ガスで運休になってしまい、仙酔RWを利用しました。当時でも廃墟のようだったRW駅にまたビックリ。砂千里にも下りてみましたが、熊本大学の火山研究の学生2人に会ったのみ。RW運休してんのになぜここに?みたいな顔されてました。
遠いけどまた行ってみたい山の一つです。草千里と根子岳、烏帽子岳等周れたらいいなと思います。あのとんがりは登れるのですか?
コメントありがとうございます。
数年前の熊本地震で先端が崩壊して、普通の装備では不可能と思われます。
ある程度訓練された人なら登れるかもしれませんが、保証はできないですね。
崩壊前はクライマーさんが登っていたらしいです。
あ、じゃあ元々一般道ではないのですね。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する