ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2333517
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

今年のGWは街中登山 高塚山

2020年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:21
距離
7.0km
登り
113m
下り
94m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:24
合計
2:20
距離 7.0km 登り 114m 下り 113m
10:13
56
11:09
11:12
24
11:36
11:57
36
12:33
0
12:33
ゴール地点
登山の自粛が叫ばれ裏山のレコがウラヤマしい今日この頃、ならば地元の最高峰を目指して散歩登山をしてみましょう。もちろん三密の何れにも該当しないことが条件です。
天候 曇り時々薄日あり 神戸の最高気温 22.9℃
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス 徒歩で市営地下鉄西神中央駅
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありませんが、今の時期は幼虫(主に尺取り虫)に注意です。
街中登山は西神中央駅が出発点です
2020年05月06日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 10:13
街中登山は西神中央駅が出発点です
駅から南の中央公園へ
2020年05月06日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 10:17
駅から南の中央公園へ
手入れの行き届いている花壇がお出迎え
2020年05月06日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/6 10:18
手入れの行き届いている花壇がお出迎え
埴輪のある風景が特徴の公園です
2020年05月06日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:19
埴輪のある風景が特徴の公園です
古墳もあります
2020年05月06日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/6 10:21
古墳もあります
この辺り一帯は古墳や遺跡が豊富にあります(詳しくは神戸市埋蔵文化センターへお越し下さい)
2020年05月06日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 10:21
この辺り一帯は古墳や遺跡が豊富にあります(詳しくは神戸市埋蔵文化センターへお越し下さい)
超初心者の私には判りませんがポケモン達も賑やかです。とりあえずボールを補充
1
超初心者の私には判りませんがポケモン達も賑やかです。とりあえずボールを補充
銅鐸の向こうが西神NT第三の高峰(名無し山)
2020年05月06日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:22
銅鐸の向こうが西神NT第三の高峰(名無し山)
ここから山に入ります。北登山口です
2020年05月06日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:23
ここから山に入ります。北登山口です
アッという間もなく最高点に到着
2020年05月06日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/6 10:24
アッという間もなく最高点に到着
その後は快適な稜線を進みます。以降、分岐が何箇所かありますが説明すると長くなるので、7つある登山口のみ紹介することにします(ログ参照下さい)
2020年05月06日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:25
その後は快適な稜線を進みます。以降、分岐が何箇所かありますが説明すると長くなるので、7つある登山口のみ紹介することにします(ログ参照下さい)
二つ目の西登山口に出てきました
2020年05月06日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:29
二つ目の西登山口に出てきました
野外ステージ内を通過し、
2020年05月06日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 10:29
野外ステージ内を通過し、
三つ目の南西登山口から再び山に入ります
2020年05月06日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:31
三つ目の南西登山口から再び山に入ります
途中、多角点あり
2020年05月06日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 10:33
途中、多角点あり
モチツツジが咲いていました
2020年05月06日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 10:35
モチツツジが咲いていました
四つ目の南南西登山口に出ました
2020年05月06日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:39
四つ目の南南西登山口に出ました
ここはゴルフ禁止の看板がある南広場
2020年05月06日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 10:39
ここはゴルフ禁止の看板がある南広場
続いて、五つ目の南南東登山口から三度山に入ります
2020年05月06日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 10:40
続いて、五つ目の南南東登山口から三度山に入ります
南南東道。初めて訪れた頃は笹ヤブでした
2020年05月06日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 10:41
南南東道。初めて訪れた頃は笹ヤブでした
六つ目の東登山道口に出ました
2020年05月06日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:47
六つ目の東登山道口に出ました
芝生広場。GW前に草刈りが行われたのでスッキリしています
2020年05月06日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:48
芝生広場。GW前に草刈りが行われたのでスッキリしています
下の池。ここは野鳥撮影ポイントです
2020年05月06日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/6 10:49
下の池。ここは野鳥撮影ポイントです
人工沢もあります
2020年05月06日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 10:50
人工沢もあります
七つ目の南南東登山口。ここは由緒あるハイキング道。ここから最初の北登山口に向け縦走路が始まります
2020年05月06日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:51
七つ目の南南東登山口。ここは由緒あるハイキング道。ここから最初の北登山口に向け縦走路が始まります
再び最高峰を越え、
2020年05月06日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:56
再び最高峰を越え、
直進すると最初の登山口に戻りますが、上の池沿いに右に進むと、
2020年05月06日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:57
直進すると最初の登山口に戻りますが、上の池沿いに右に進むと、
ロックガーデン
2020年05月06日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 10:58
ロックガーデン
大雨の時だけ池となる「上の池」。斜面は桜の名所でもあります
2020年05月06日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:59
大雨の時だけ池となる「上の池」。斜面は桜の名所でもあります
ゴーロ?を登り、
2020年05月06日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 10:59
ゴーロ?を登り、
ヒラドツツジ咲く要塞へ
2020年05月06日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:01
ヒラドツツジ咲く要塞へ
要塞では健康体操中のおばさま達
2020年05月06日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:01
要塞では健康体操中のおばさま達
要塞上の広場から振り返り見る糀山(仮称)
2020年05月06日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 11:03
要塞上の広場から振り返り見る糀山(仮称)
公園マップ。現在位置は左の茶色の領域
2020年05月06日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 11:02
公園マップ。現在位置は左の茶色の領域
さて要塞からは歩道橋を渡り、
2020年05月06日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 11:03
さて要塞からは歩道橋を渡り、
人影もまばらな中心街へと進みます
2020年05月06日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 11:05
人影もまばらな中心街へと進みます
閑散とした駅前広場からそごうに向かい、
2020年05月06日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 11:08
閑散とした駅前広場からそごうに向かい、
六甲山縦走弁当をゲット!
2020年05月06日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/6 11:10
六甲山縦走弁当をゲット!
ここから後半戦です。車道を北に進めば、
2020年05月06日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 11:16
ここから後半戦です。車道を北に進めば、
韋駄天モニュメント。モデルは野口みずきさんかなと思いましたが違ってたようです
2020年05月06日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:19
韋駄天モニュメント。モデルは野口みずきさんかなと思いましたが違ってたようです
当地のビッグ企業のシスメックス。広大な土地、そして山より高いビッグな建物
2020年05月06日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:22
当地のビッグ企業のシスメックス。広大な土地、そして山より高いビッグな建物
前方に見えるのが当地最高峰の高塚山です。建物や樹木に隠れ、なかなかその姿を現しません。まるで秘峰!
2020年05月06日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 11:23
前方に見えるのが当地最高峰の高塚山です。建物や樹木に隠れ、なかなかその姿を現しません。まるで秘峰!
いいところに自撮用設備がありました
2020年05月06日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 11:30
いいところに自撮用設備がありました
その先左折すると遊歩道
2020年05月06日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 11:33
その先左折すると遊歩道
遊歩道を少し進むと、登山口がありました
2020年05月06日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:34
遊歩道を少し進むと、登山口がありました
ここにもモチツツジ
2020年05月06日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 11:35
ここにもモチツツジ
二つ目の階段を登ると稜線に出ました
2020年05月06日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:37
二つ目の階段を登ると稜線に出ました
さらに三つ目の階段を登ると、
2020年05月06日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:37
さらに三つ目の階段を登ると、
そこは山頂展望台!
2020年05月06日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:38
そこは山頂展望台!
東面は高取山や菊水山
2020年05月06日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 11:38
東面は高取山や菊水山
南に目を転じると淡路島や明石海峡大橋
2020年05月06日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:38
南に目を転じると淡路島や明石海峡大橋
西は加古川方面
2020年05月06日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 11:38
西は加古川方面
北方向は雌岡山...等々が伸びた灌木により四方が全く見えません!! 何とかして欲しいぞ!神戸市
2020年05月06日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/6 11:38
北方向は雌岡山...等々が伸びた灌木により四方が全く見えません!! 何とかして欲しいぞ!神戸市
続いて三角点探し。実は昨日、茂みを少し開いておきました。奥に鎮座するのは、
2020年05月06日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:38
続いて三角点探し。実は昨日、茂みを少し開いておきました。奥に鎮座するのは、
三等三角点(点名:高塚 149.55m)
2020年05月06日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:39
三等三角点(点名:高塚 149.55m)
登頂に成功した後は、三角点横から始まる階段を下ります
2020年05月06日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 11:39
登頂に成功した後は、三角点横から始まる階段を下ります
そして休憩所。東屋もありますが、このベンチが最高!(因みに手前に見える水場は水が出ません)
2020年05月06日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 11:40
そして休憩所。東屋もありますが、このベンチが最高!(因みに手前に見える水場は水が出ません)
こんな眺めを見ながら...
2020年05月06日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:56
こんな眺めを見ながら...
買ってきた縦走弁当を広げ、山の気分を味わいます
2020年05月06日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/6 11:46
買ってきた縦走弁当を広げ、山の気分を味わいます
休憩所下の広場から望む高塚山。平らでピークが判りません
2020年05月06日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 11:58
休憩所下の広場から望む高塚山。平らでピークが判りません
氷河期から取り残されたモレーンか?
2020年05月06日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/6 12:01
氷河期から取り残されたモレーンか?
ヨイショ!・・・悲しい性です
2020年05月06日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/6 12:12
ヨイショ!・・・悲しい性です
天辺まで登りたいけど10秒ではココまで。因みに変装をしてるのではなく、新型コロナと紫外線対策です (^^ゞ
2020年05月06日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/6 12:14
天辺まで登りたいけど10秒ではココまで。因みに変装をしてるのではなく、新型コロナと紫外線対策です (^^ゞ
ここは「高塚山緑地」だそうです。「ニュータウンを一望できる展望台のある丘」との説明が。丘ちゃいまんねん、ニュータウンイチの高山なんですっ!
2020年05月06日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 12:16
ここは「高塚山緑地」だそうです。「ニュータウンを一望できる展望台のある丘」との説明が。丘ちゃいまんねん、ニュータウンイチの高山なんですっ!
達成感を感じつつ「山」を振り返ります。やっぱり丘?
2020年05月06日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 12:19
達成感を感じつつ「山」を振り返ります。やっぱり丘?
立派なテニスコートが10面以上もありますが、5月末までは使用禁止。我慢しないといけないのは登山者だけではありません
2020年05月06日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 12:26
立派なテニスコートが10面以上もありますが、5月末までは使用禁止。我慢しないといけないのは登山者だけではありません
人影少ない駅前に戻ってきました
2020年05月06日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/6 12:30
人影少ない駅前に戻ってきました
駅構内も人けなし。奥にはNHKにも紹介された駅ピアノが置いてありますが、今はその音色を聴くことが出来ません。おしまい
2020年05月06日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/6 12:34
駅構内も人けなし。奥にはNHKにも紹介された駅ピアノが置いてありますが、今はその音色を聴くことが出来ません。おしまい
撮影機器:

感想

いつもの年ならGWを活用して残雪の山を楽しんでいるのですが、緊急事態宣言に基づいた自粛要請でそれが出来ず近くの公園でくすぼる毎日。書くのは過去レコばかり...たまには生レコが書いてみたい。そこでGWの最終日に少しは変化のある散歩をと考えた末に実現したのが今回のプチ登山です。
目指すは小生の住むNT(ニュータウンの略、今はOT?)最高峰の登頂です。更にはNo.3峰も同日に制覇してしまうという壮大なプラン。
地球規模で言うならエベレストとカンチェンジュンガ、日本規模なら富士山と奥穂高岳、兵庫県なら氷ノ山と後山を一日で踏破してしまう快挙に匹敵します
ちなみに当NTの最高峰は149.5mの「高塚山」(地図には山名ありませんが山頂にある三角点の点名が高塚、地名が高塚台ということで妥当な命名かと思います)
第二の高峰が119mの春日山(こちらは山名なし、三角点はなく標高点のみですが地名が春日台)
第三の高峰(標高110+アルファ)にいたっては三角点なし、標高点なし、山名なしの無い無い尽くしの山(丘)ですが、あえて「糀山」(地名が糀台)と名付け、いざ挑戦です!

散歩の域を脱しないプチ登山でしたが、名所を訪ねたり30年も住んでた割に初めて気付いたことが多くて、それなりに有益な散歩でした。次は何処を目指そうかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら