ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233458
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

鬼怒沼・日光澤温泉 2ヶ月ぶりのハイキングの結末は…

2012年10月12日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
08:40
距離
20.8km
登り
1,317m
下り
1,330m

コースタイム

6:00夫婦淵温泉−7:00八丁の湯7:05−7:14加仁湯7:20−7:30日光澤温泉7:35−
7:42ノシ滝7:45−8:07オソオソロシの滝展望台8:15−9:15鬼怒沼10:15−
12:00日光澤温泉13:10−夫婦淵温泉14:44−15:00自宅へ向け出発−17:10帰宅 
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはわかりませんでした。
トイレは夫婦淵温泉駐車場にあり
日光澤温泉は宿泊者以外有料(その他の温泉宿も可能と思いますが…)

夫婦淵温泉から奥鬼怒温泉郷までは殆ど平坦な道
この日はスニーカーも方(温泉目当てと判断)が多かったです

日光澤温泉から鬼怒沼までは場所により急登ががありますがコースは鮮明で
踏み外さなければ迷うことはありません

但し地図は必ず持参すること

この地図も参考になりました

http://www.8tyo-no-yu.co.jp/img/hike0001.pdf

温泉は

八丁の湯
http://www.8tyo-no-yu.co.jp/

加仁湯
http://www.naf.co.jp/kaniyu/

日光澤温泉
http://www.nikkozawa.com/

手白澤温泉(日帰り入浴は行っていないようです)
http://www.teshirosawa.co.jp/
夫婦淵温泉駐車場
2012年10月12日 05:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 5:59
夫婦淵温泉駐車場
綺麗なトイレあります
2012年10月12日 05:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 5:58
綺麗なトイレあります
まっすぐ行くと奥鬼怒スーパー林道
2012年10月12日 06:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 6:00
まっすぐ行くと奥鬼怒スーパー林道
橋の上からの紅葉(夫婦淵あたりが最後のピークかな)
2012年10月12日 06:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/12 6:01
橋の上からの紅葉(夫婦淵あたりが最後のピークかな)
登山道は橋を渡って右です
2012年10月12日 06:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 6:00
登山道は橋を渡って右です
この階段を登ります
2012年10月12日 06:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 6:02
この階段を登ります
地図はよくわかりますがくれぐれもちゃんとした地図は持参ください
2012年10月12日 06:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 6:03
地図はよくわかりますがくれぐれもちゃんとした地図は持参ください
杖が無料で貸し出しされてます(先着順)
帰りは2〜3本でした
2012年10月12日 06:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 6:03
杖が無料で貸し出しされてます(先着順)
帰りは2〜3本でした
車道より歩道のほうが早いです
2012年10月12日 06:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 6:09
車道より歩道のほうが早いです
綺麗な橋を渡ります
2012年10月12日 06:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 6:12
綺麗な橋を渡ります
八丁の湯、加仁湯、日光澤は日帰りできます
手白沢はできません
2012年10月12日 06:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 6:38
八丁の湯、加仁湯、日光澤は日帰りできます
手白沢はできません
最後の水場でしょうか
飲んだけど美味しかったです
2012年10月12日 06:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 6:42
最後の水場でしょうか
飲んだけど美味しかったです
八丁の湯に到着
写真で見るより大きな感じでした
2012年10月12日 07:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 7:04
八丁の湯に到着
写真で見るより大きな感じでした
ここにも地図があります(入口左)
2012年10月12日 07:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 7:05
ここにも地図があります(入口左)
先を行くと立派は橋が見えます
奥鬼怒スーパー林道です
2012年10月12日 07:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 7:10
先を行くと立派は橋が見えます
奥鬼怒スーパー林道です
加仁湯に到着
ここも結構綺麗な感じ
2012年10月12日 07:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 7:14
加仁湯に到着
ここも結構綺麗な感じ
鬼怒沼は建物左手から奥に入ります
手書きの看板がいいですね
2012年10月12日 07:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 7:15
鬼怒沼は建物左手から奥に入ります
手書きの看板がいいですね
工事中とのことで長い階段を登る
(ということはまた降りる)迂回路を回ります
結構キツです
2012年10月12日 07:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 7:21
工事中とのことで長い階段を登る
(ということはまた降りる)迂回路を回ります
結構キツです
根名草山との分岐です
(根名草方面はあまり踏み跡が鮮明ではないですが道はしっかり見えました)
2012年10月12日 07:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 7:28
根名草山との分岐です
(根名草方面はあまり踏み跡が鮮明ではないですが道はしっかり見えました)
また橋を渡ります
何故かどの橋も立派ですね
2012年10月12日 07:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 7:32
また橋を渡ります
何故かどの橋も立派ですね
ノシ滝って書いてありました
2012年10月12日 07:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 7:42
ノシ滝って書いてありました
オロオソロシ滝展望台
2012年10月12日 08:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 8:07
オロオソロシ滝展望台
2段に落ちる滝が見えます
2012年10月12日 08:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 8:08
2段に落ちる滝が見えます
こんな階段をいくつか越えます
2012年10月12日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 8:41
こんな階段をいくつか越えます
木道が見えてくると

そろそろ

いや、まだでした
2012年10月12日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 8:43
木道が見えてくると

そろそろ

いや、まだでした
やっと鬼怒沼に到着
ミニ尾瀬って感じはその通りでした
2012年10月12日 09:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/12 9:15
やっと鬼怒沼に到着
ミニ尾瀬って感じはその通りでした
風があっ寒いけど
何かいい感じ
2012年10月12日 09:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
10/12 9:16
風があっ寒いけど
何かいい感じ
奥鬼怒と池塘
2012年10月12日 09:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
10/12 9:20
奥鬼怒と池塘
根名草山でしょうか
2012年10月12日 09:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/12 9:21
根名草山でしょうか
その右手は
2012年10月12日 09:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 9:21
その右手は
ここにも東京電力さん
2012年10月12日 09:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 9:27
ここにも東京電力さん
突き当りが大清水、尾瀬沼分岐
(大清水はで5時間、尾瀬沼まで10時間とか)
2012年10月12日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 9:29
突き当りが大清水、尾瀬沼分岐
(大清水はで5時間、尾瀬沼まで10時間とか)
東京電力の避難小屋です
2012年10月12日 09:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 9:45
東京電力の避難小屋です
緊急時のみ利用可能です
2012年10月12日 09:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 9:45
緊急時のみ利用可能です
中も綺麗でした
ノートがあったので書いてきました
いつまでも残って欲しいですね
2012年10月12日 09:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 9:46
中も綺麗でした
ノートがあったので書いてきました
いつまでも残って欲しいですね
位置的に燧ヶ岳でしょう
(生憎尾瀬方面は雲がかかっていました)
2012年10月12日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/12 9:59
位置的に燧ヶ岳でしょう
(生憎尾瀬方面は雲がかかっていました)
日光澤温泉
先の2箇所と違い古びた感じがいいですね
2012年10月12日 12:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/12 12:02
日光澤温泉
先の2箇所と違い古びた感じがいいですね
カワイイワンちゃんが3匹います
2012年10月12日 12:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/12 12:03
カワイイワンちゃんが3匹います
触れても大丈夫
2012年10月12日 12:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
10/12 12:03
触れても大丈夫
混浴露天風呂(上側)
湯温は気温0℃で42、9℃
個人的には下より温かった
2012年10月12日 12:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 12:08
混浴露天風呂(上側)
湯温は気温0℃で42、9℃
個人的には下より温かった
混浴露天風呂(下側)
湯温は気温0℃で40、4℃
白濁した硫黄洲の温泉です
2012年10月12日 12:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 12:09
混浴露天風呂(下側)
湯温は気温0℃で40、4℃
白濁した硫黄洲の温泉です
着替えはここで行います
女性はちょっと抵抗ありそうですね
2012年10月12日 12:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 12:09
着替えはここで行います
女性はちょっと抵抗ありそうですね
これが上の温泉情報
2012年10月12日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 12:52
これが上の温泉情報
これが下の温泉情報
2012年10月12日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 12:52
これが下の温泉情報
日帰り入浴は9時〜15時です
できれば小銭用意ください
2012年10月12日 13:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 13:01
日帰り入浴は9時〜15時です
できれば小銭用意ください
工事中です
(帰りは迂回路を通らず歩けました)
2012年10月12日 13:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 13:18
工事中です
(帰りは迂回路を通らず歩けました)
行きに見落とした加仁湯の足湯
2012年10月12日 13:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 13:27
行きに見落とした加仁湯の足湯
白濁していて気持ちよさそう
(今回はパス)
2012年10月12日 13:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 13:27
白濁していて気持ちよさそう
(今回はパス)
無事に駐車場に着きました
2012年10月12日 14:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 14:45
無事に駐車場に着きました
鬼怒川温泉行きのバス時刻です
(10月12日現在)
2012年10月12日 14:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/12 14:45
鬼怒川温泉行きのバス時刻です
(10月12日現在)
撮影機器:

感想

10/14(日)、登山仲間の送別登山の連絡を受け、前回から2ヶ月事務仕事で全く歩いていなかったので
休暇を利用して一度行きたかった鬼怒沼へ行ってみようと考えました。

事前にPCやナビで調べると2時間半とか3時間半とかいろいろ出てきてよくわかりません。
コースタイム、休憩、温泉を考えると9時間かな〜と思い2字に目覚ましセット。
起きたはいいがいつも通り「行く、行かない」で2時半やっと起き出し4時前に高速に乗りました。
高速を降りてからはすれ違う車も殆どなくクネクネ道を進むと目の前に大きな物体が。鹿さんでした。その後何度か道を譲り6時前
夫婦淵温泉駐車場に到着。

長袖と半袖ではちょっと寒いので雨具の上だけ着ましたが、暑くてすぐに脱ぎました。
トイレを済ませ出発すると車から降りてきた人が「鬼怒沼はどっちですか」
と聞かれ、「真っ直ぐです。たぶん。私も初めてです」と答えます。

林道先の橋を渡り右側の登山道へ取り付きます。
階段を登り少し行くと眼下に立派な橋が見えてきます。
橋はこの先幾つか渡りますが場所的に似合わず、どれも立派です。

八丁の湯までは殆ど左側に沢を見ながらまたは沢音を聞きながら進みます。
ログハウス風の宿です。ここまで約1時間。順調に進みます。

加仁湯手前では頭上にこれも立派は橋が見えます。奥鬼怒大橋です。
普通は一般者進入禁止ですがこの時期は可能のようで数日前バイク仲間が
通って大清水まで行ったようです。

その先すぐに加仁湯に到着。
ここからは建屋の左横を通って日光澤温泉に向かいますが今は工事中のため
一旦高巻きの迂回路を登ります。これが結構堪えます。

根名草山分岐の右下に日光澤温泉が見えますがここは帰りに寄ろうと思っているのでそのまま温泉神社にお参りして進みます。

日光澤温泉までは(高巻きがなければ)殆ど平坦路でスニーカーの方もいました。
(温泉目当ての観光客らしき人は殆どスニーカー。と言っても十人程度でしたが)


さてここから急登が始まりますがみちは明瞭なので迷うことはありません。
約30分で「オロオソロシの滝展望台」に到着。
遠く先には二段に落ちる滝が見えます。
さらに先を進むと木道が現れ、そろそろ着くかなと思うもまだまだ登りが続きます。
歩き出して3時間20分、一度訪れたかった鬼怒沼に到着。ミニ(ミニさらにミニ)尾瀬と言った景色。
流石に2,000m越えで吹く風が冷たいです。

写真を撮りながら十数分歩くとつき当たりでで左に大清水、右に尾瀬沼の標識があります。
地図によると奥鬼怒山まで往復45分ですがそんなに早く着く気配もなく途中まで行って引き返しました。
反対の物見山も考えましたが展望もなさそうなのと尾瀬方面は雲がでていたため
東電の避難小屋を拝見して戻ります。
(中は綺麗で、いろいろありますが残って欲しいです)

景色を見ながら何か食べようと思いましたが寒いので来た道を戻ります。

下りはじめ数十分で登りで違和感のあった右膝裏が痛み出し、曲げることが出来なくなりました。
昨年八ヶ岳で痛めた箇所ですがその後やまに行っても多少の違和感はありましたが
ついに限界のときが来ました。
下りは右から出して左を添える感じ。登りはその反対。何度も休みながら進みますが正直限界。
2ヶ月間殆ど事務仕事。会社でもトイレに行く以外PCとにらめっこ。

やっとの思いで日光澤温泉に着きました。
入口には3頭豆芝犬がお出迎えです。(最初は吠えます)

今日2番目の目的はここの温泉です。
玄関の鐘を鳴らし日帰り温泉をお願いし500円払います。
(山奥なの小銭を用意したほうがいいですね)

温泉は無色透明と白濁した硫黄泉ん混浴露天のみ。内湯はは入れません。

痛めた足を引きずりながら貸切風呂に入ります。
上のほうが熱いようですが個人的には温かった感じでした。

一度は入ってみたかった温泉。
ちょっと温めでしたが二つの温泉行った来たり、気持ちよかったです。

結局最後まで貸切で入浴後外の椅子で遅めの昼食を食べて夫婦淵へ向かいます。
帰りは工事中の道が通れました。
高巻きを通ると思うとまさに天国でした。

途中加仁湯、八丁の湯を過ぎ、これから宿泊すると思われる方とすれ違い
最後は階段を逆向きに降り1時間30分かかって夫婦淵駐車場に着きました。

温泉には入りましたが夫婦淵、川俣温泉などにも立ち寄りたかったですが
痛みがあるうちに医者に行こうと思い、すぐに出発。

途中鬼怒川温泉街を通りましたが華やかなホテルもあれば潰れたホテルが多く
寂しいかぎりでした。

一度行ってみたかった鬼怒沼と奥鬼怒温泉郷。
医者に行くと軽度の半月板損傷という代償は大きかったですが(昨年痛めた古傷)
天気もよくとても気持ちよかったです。

もうこれからは冬になり訪れるのは無理ですが、来年交通機関が運行されるようになったら
大清水から歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら