記録ID: 233587
全員に公開
ハイキング
東海
各務原・関南アルプス完全制覇!
2012年10月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:33
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
07:34 伊吹の滝登山口出発
08:11 各務原権現山山頂
08:19 北山山頂
08:53 岐阜芥見権現山山頂
10:14 桐谷坂登山口(各務原・関南アルプス起点)
10:34 向山山頂展望台
11:04 須衛山山頂
12:21 金山山頂
12:42 大岩見晴台
13:22 迫間山山頂(迫間城跡)
13:55 明王山山頂展望台
14:33 城山山頂(猿ばみ城)
15:06 JR坂祝駅
15:34 JR坂祝駅
15:49 JR蘇原駅
16:05 伊吹の滝登山口到着
08:11 各務原権現山山頂
08:19 北山山頂
08:53 岐阜芥見権現山山頂
10:14 桐谷坂登山口(各務原・関南アルプス起点)
10:34 向山山頂展望台
11:04 須衛山山頂
12:21 金山山頂
12:42 大岩見晴台
13:22 迫間山山頂(迫間城跡)
13:55 明王山山頂展望台
14:33 城山山頂(猿ばみ城)
15:06 JR坂祝駅
15:34 JR坂祝駅
15:49 JR蘇原駅
16:05 伊吹の滝登山口到着
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
車で各務原権現山の麓、伊吹の滝前駐車場 縦走後JR坂祝駅から蘇原駅へ 蘇原駅より伊吹の滝駐車場まで自転車移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなどは見当たりません。里山ですからね。 岐阜芥見権現山から桐谷坂へ降りる登山道はこの季節歩く方がほとんどいないらしく、藪漕ぎと蜘蛛の巣払いでまったくペースは上がりません。もう少し寒くなってからのほうがよいかもです。 また桐谷坂登山口から向山山頂展望台に向かうひとつ手前のピークからの下り坂の途中にスズメバチ(地バチ)の巣がありました。下りで死角になっていて気づかず危うく巣の入口に足を下ろすところでした。10匹以上のスズメバチがたむろしていたので思わず走って100mほど逃げました。。 |
写真
撮影機器:
感想
実は今年のGWにもここを2日間かけて城山側からほぼ中間地点の大岩不動までと、桐谷坂側から同じく大岩不動までをそれぞれピストンで歩きました。
しかし『制覇!』と言うにはやはり縦走しないとだろうなとの思いから、本日の再チャレンジとあいなりました。しかも今回は各務原権現山と岐阜芥見権現山もプラスαしたのですが、これが結構きつかった。
いずれの山も普段からよく登っているので何も問題ないと思っていたところ、岐阜芥見権現山から桐谷坂への下りがこの季節は歩かれる方がほとんどいないらしく藪漕ぎ状態で、アルプススタート地点の桐谷坂到着時点ですでにヘロヘロ・・・
この再チャレンジを止めようかと思いましたが、止めるということは今来た道を帰るということ、そっちのほうが気がめいるので、えいやっとアルプスへ入っていきました。
季節柄長距離歩くにはちょうどよいと思って今日を選びましたが、昼間はちょっと暑かったです。水分約2ℓで何とか持たせましたが、もう1ℓくらいあったほうがよかったです。水節約のためラーメンも作れませんでしたし。。
ただコースとしては知っていたこともあってアルプスに入ってからは時間はかかったものの気分よく歩けました。
3000mの山をハントしたわけではありませんが、終わってみれば300m前後の山9つと無数のピークを越えた充実感と疲労感は3000m級でしたよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4540人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する