ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2338310
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

廃村・杉を取り巻く脇ヶ畑の山々 懐かしき鈴鹿の山と谷

2004年03月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
338m
下り
328m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:00
合計
3:30
9:15
25
杉坂峠
9:40
0:00
15
アミダ峰P670
9:55
0:00
10
桃原越
10:05
0:00
10
向倉越
10:15
0:00
45
向山P670
11:00
0:00
40
杉集落跡
11:40
0:00
30
12:10
0:00
25
四手峠
12:35
0:00
10
杉坂山P640
12:45
杉坂峠
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2004年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●2004年当時 特に問題なし
●最近は「山林には入るべからず」の警告看板が多いようです。
その他周辺情報 参考図書:
●西尾寿一著 ナカニシヤ出版 「鈴鹿の山と谷1」
●西内正弘著 中日新聞社 「鈴鹿の山のハイキング21世紀の山歩き」
多賀神社から久徳そして来栖。杉峠(杉坂峠)へ上がる。左からアミダ峰(桃原城跡)・杉坂山・陣尾山(ヒヨノ)右下は四手集落の尾根や高畑山。
多賀神社から久徳そして来栖。杉峠(杉坂峠)へ上がる。左からアミダ峰(桃原城跡)・杉坂山・陣尾山(ヒヨノ)右下は四手集落の尾根や高畑山。
杉峠(杉坂峠)では三月はミスミ(三角)草が枯葉の中で多く咲く。今は来栖集落より舗装道路がジグザグ峠へ上がるが、五僧越の時代は西下の八重練集落より杉峠へ尾根道の旧道が続いていた。
杉峠(杉坂峠)では三月はミスミ(三角)草が枯葉の中で多く咲く。今は来栖集落より舗装道路がジグザグ峠へ上がるが、五僧越の時代は西下の八重練集落より杉峠へ尾根道の旧道が続いていた。
多賀神木の石標 多賀神社発祥の地(山宮)。近江高天原伝説。古代豪族・息長氏や犬上氏との関連。
多賀神木の石標 多賀神社発祥の地(山宮)。近江高天原伝説。古代豪族・息長氏や犬上氏との関連。
滋賀県・大杉の説明。昔は13本の杉の巨木があったが今は4本。イザナギ大神が天より降りた所とされる。地面に突き刺した杉の箸が成長したという伝承。
滋賀県・大杉の説明。昔は13本の杉の巨木があったが今は4本。イザナギ大神が天より降りた所とされる。地面に突き刺した杉の箸が成長したという伝承。
推定四百年以上、樹高37m。滋賀県最大の巨木。3本に分岐。
推定四百年以上、樹高37m。滋賀県最大の巨木。3本に分岐。
杉峠大杉を杉や保月では「ヒモロギ」=日守樹・霊籠木と呼んだ。
杉峠大杉を杉や保月では「ヒモロギ」=日守樹・霊籠木と呼んだ。
杉(杉坂)峠を北に入りと植林地を上がる。
杉(杉坂)峠を北に入りと植林地を上がる。
笹が出て、後ろを振り返ると奥に雪の残る高室山とすぐ近くに後から登るヒヨノ(陣尾山)があった。
笹が出て、後ろを振り返ると奥に雪の残る高室山とすぐ近くに後から登るヒヨノ(陣尾山)があった。
台地は緩く上がったり下がったりを繰り返す。今から向かうアミダ峰には桃原(もばら)城が戦国期にあり、土塁跡などが残る。
台地は緩く上がったり下がったりを繰り返す。今から向かうアミダ峰には桃原(もばら)城が戦国期にあり、土塁跡などが残る。
アミダ峰(阿弥陀ヶ峰)P670。桃原城跡。杉峠より約20分で容易く着いた。「城山・経塚」の名称もある。多賀や久徳からこちらを見ると目立つ三角形が杉坂の北に出っ張っている。
アミダ峰(阿弥陀ヶ峰)P670。桃原城跡。杉峠より約20分で容易く着いた。「城山・経塚」の名称もある。多賀や久徳からこちらを見ると目立つ三角形が杉坂の北に出っ張っている。
アミダ峰。桃原城跡。京極家・大膳太夫政高の居城。美濃土岐氏内紛と近江佐々木二家争議(六角と京極)と関連。五僧越の見通しが効く交通要衝・見張り台。
アミダ峰。桃原城跡。京極家・大膳太夫政高の居城。美濃土岐氏内紛と近江佐々木二家争議(六角と京極)と関連。五僧越の見通しが効く交通要衝・見張り台。
アミダ峰の大杉と根元の石仏。神秘性を感じる。
アミダ峰の大杉と根元の石仏。神秘性を感じる。
昔はここにも大杉が並んでいたよう。雄塚と雌塚が並び石仏を廻りに配した?「黄金の鳥」伝説。古墳跡?現在の大杉は3本に分かれ、2本はトチかモミの木で杉に合体。
1
昔はここにも大杉が並んでいたよう。雄塚と雌塚が並び石仏を廻りに配した?「黄金の鳥」伝説。古墳跡?現在の大杉は3本に分かれ、2本はトチかモミの木で杉に合体。
東に向かって行くと北近江線184鉄塔。鉄塔の東下に峠状の場所があり「桃原越」。アミダ峰より仏ヶ尾の尾根が桃原集落へ下りる。仏の名は先程の大木下の石仏か?
東に向かって行くと北近江線184鉄塔。鉄塔の東下に峠状の場所があり「桃原越」。アミダ峰より仏ヶ尾の尾根が桃原集落へ下りる。仏の名は先程の大木下の石仏か?
「桃原越」桃原と杉を連絡。桃原は芹川左岸台地にある集落名。彦根藩に属し江戸期には約350人居住。産業は山間農業や杣・炭焼き。明治期は芹谷村中心で役場設置。
「桃原越」桃原と杉を連絡。桃原は芹川左岸台地にある集落名。彦根藩に属し江戸期には約350人居住。産業は山間農業や杣・炭焼き。明治期は芹谷村中心で役場設置。
杉に物資を運搬する道は、来栖や八重練から杉峠経由が中心だが、来栖から芹川沿いに河内やあけん原への馬車道を通り、途中の桃原や向之倉より「桃原越・向倉越」を使って台地に上がり、杉に到る道も使われた。
杉に物資を運搬する道は、来栖や八重練から杉峠経由が中心だが、来栖から芹川沿いに河内やあけん原への馬車道を通り、途中の桃原や向之倉より「桃原越・向倉越」を使って台地に上がり、杉に到る道も使われた。
さらに東へ進むと「向倉越」。石灰岩露頭。桃原集落東の向之倉集落と杉を連絡する峠。この峠のさらに北東の向山下には吉ヶ谷を保月へ向かう道もあり、その峠も大杉に因んで「杉峠」と呼ばれ石仏もあるようだ。
さらに東へ進むと「向倉越」。石灰岩露頭。桃原集落東の向之倉集落と杉を連絡する峠。この峠のさらに北東の向山下には吉ヶ谷を保月へ向かう道もあり、その峠も大杉に因んで「杉峠」と呼ばれ石仏もあるようだ。
向山の下より北を見て芹川北の比婆山山麓の甲津倉集落方面。
向山の下より北を見て芹川北の比婆山山麓の甲津倉集落方面。
向山P670。植林に囲まれていて特筆すべきものはない。先程記述した向之倉集落から保月に向かう「杉峠」西上になる。向之倉は江戸期に木挽・杣関係に従事する約150人が住んだ僻地山村。
向山P670。植林に囲まれていて特筆すべきものはない。先程記述した向之倉集落から保月に向かう「杉峠」西上になる。向之倉は江戸期に木挽・杣関係に従事する約150人が住んだ僻地山村。
向山植林間より「鍋尻山」。向之倉と桃原を繋ぐ「ノボリオ」というトラバース道があったよう。芹川沿いの学校へ集落の子供達や山道を毎日登り降りしたと聞く。
向山植林間より「鍋尻山」。向之倉と桃原を繋ぐ「ノボリオ」というトラバース道があったよう。芹川沿いの学校へ集落の子供達や山道を毎日登り降りしたと聞く。
向山植林間より「霊仙山」あけん原から笹峠・西南尾根などよく見える
向山植林間より「霊仙山」あけん原から笹峠・西南尾根などよく見える
向山植林間より彦根方面と琵琶湖
向山植林間より彦根方面と琵琶湖
向山植林間より高室山
向山植林間より高室山
椎茸栽培の種木がある
椎茸栽培の種木がある
南に下ると「桃原越」と「向倉越」からの踏跡が合流。
南に下ると「桃原越」と「向倉越」からの踏跡が合流。
「杉」集落(P600)に出る。五僧越(島津越)の近江側の最西集落。中世期には成立。多賀大社奥宮との関係。
「杉」集落(P600)に出る。五僧越(島津越)の近江側の最西集落。中世期には成立。多賀大社奥宮との関係。
「杉」集落。
「杉」集落。比較的広い台地が有り田畑あり。明治期、戸数18、人口74。炭焼きや養蚕も盛ん。
「杉」集落。比較的広い台地が有り田畑あり。明治期、戸数18、人口74。炭焼きや養蚕も盛ん。
「杉」集落。美濃や伊勢からの物資流通や信仰参詣道の要衝。殆どの家は多賀町に離村移住した。脇ヶ畑村は1889年に杉村・保月村・五僧村で発足、1955年に多賀に合併。
「杉」集落。美濃や伊勢からの物資流通や信仰参詣道の要衝。殆どの家は多賀町に離村移住した。脇ヶ畑村は1889年に杉村・保月村・五僧村で発足、1955年に多賀に合併。
光明院跡地説明石板。
光明院跡地説明石板。
光明院跡地の碑。杉(杉坂)峠にあった「杉地蔵」が移転・安置。地蔵は美濃からの寄進?
光明院跡地の碑。杉(杉坂)峠にあった「杉地蔵」が移転・安置。地蔵は美濃からの寄進?
光明院鐘楼跡か?
光明院鐘楼跡か?
集落北上の春日神社への階段。
集落北上の春日神社への階段。
杉集落・春日神社と杉の巨木。
杉集落・春日神社と杉の巨木。
春日神社より杉集落を見る
春日神社より杉集落を見る
「杉集落」
「杉集落」地蔵祠を見る。保月に繋がる道。
「杉集落」地蔵祠を見る。保月に繋がる道。
「杉」集落。先程までいた鉄塔を見る。杉から南の丸山や高室山周辺は萱が一面に広がる台地だったようだ。
「杉」集落。先程までいた鉄塔を見る。杉から南の丸山や高室山周辺は萱が一面に広がる台地だったようだ。
「杉」集落
「杉」集落
室ノ谷に入り南に進む。
室ノ谷に入り南に進む。
やがてヒヨノ(陣尾山)が見える
やがてヒヨノ(陣尾山)が見える
尾根を登る
ヒヨノ(陣尾山)P687。高室山付近の「陣屋」地名との関連。中世末期の豪族集団の争い、室三郎の陣屋伝説、惟喬親王伝説。
ヒヨノ(陣尾山)P687。高室山付近の「陣屋」地名との関連。中世末期の豪族集団の争い、室三郎の陣屋伝説、惟喬親王伝説。
ヒヨノから佐目集落から南後谷を上がった丸山。左に高室。
ヒヨノから佐目集落から南後谷を上がった丸山。左に高室。
ヒヨノから高室山と右後ろは茶野や御池。
ヒヨノから高室山と右後ろは茶野や御池。
カレンフェルト点在
カレンフェルト点在
琵琶湖と彦根と芹川ダム方面
琵琶湖と彦根と芹川ダム方面
部分的に二次林になる。鉄塔が見えてくる。
部分的に二次林になる。鉄塔が見えてくる。
鉄塔尾根より大展望。遠望、左より伊吹・霊仙・鍋尻。
近くは左よりアミダ峰・向山
2
鉄塔尾根より大展望。遠望、左より伊吹・霊仙・鍋尻。
近くは左よりアミダ峰・向山
さらに上がる。
鍋尻山と地蔵山がツインピークに
1
鍋尻山と地蔵山がツインピークに
四手峠。ここから南西に谷を下りると四手川沿になり四手集落に下りる。江戸期などに杣人が使ったのか?
四手峠。ここから南西に谷を下りると四手川沿になり四手集落に下りる。江戸期などに杣人が使ったのか?
さらに上がると大鉄塔。
さらに上がると大鉄塔。
大鉄塔より霊仙・鍋尻・地蔵山。格別に展望が素晴らしい。
1
大鉄塔より霊仙・鍋尻・地蔵山。格別に展望が素晴らしい。
鉄塔より大展望。遠望、左より伊吹・霊仙・鍋尻・地蔵。近くは左よりアミダ峰・桃原越・向倉越・向山
鉄塔より大展望。遠望、左より伊吹・霊仙・鍋尻・地蔵。近くは左よりアミダ峰・桃原越・向倉越・向山
格好の良いヒヨノ(陣尾山)。左下が四手峠。
1
格好の良いヒヨノ(陣尾山)。左下が四手峠。
大杉が出る
杉坂山P640付近。どこというより杉(杉坂)峠一体を指したよう。
杉坂山P640付近。どこというより杉(杉坂)峠一体を指したよう。
杉(杉坂)峠東。旧道の五僧越の杉坂八丁の道。八重練集落へ下りる。八重練の名は峠坂道の「八曲り」を形容か?
杉(杉坂)峠東。旧道の五僧越の杉坂八丁の道。八重練集落へ下りる。八重練の名は峠坂道の「八曲り」を形容か?
杉峠にて
巨木杉根元にお札?
巨木杉根元にお札?
絡み付く枝の力
まるで巨人の手
杉の枯れ枝の中にミスミ草
1
杉の枯れ枝の中にミスミ草
ミスミ草
ミスミ草
ミスミ草
湖東・近江平野を見る。まだ時間も早いので高室山周辺まで十分に足を伸ばせたのだが・・・。
湖東・近江平野を見る。まだ時間も早いので高室山周辺まで十分に足を伸ばせたのだが・・・。

感想

杉集落跡の家屋などは今はどうなったのだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら