ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233926
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

富士山が見たい!秋の大菩薩で富士山の雄姿を満喫!

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
7.1km
登り
612m
下り
612m

コースタイム

上日川峠8:30-8:53唐松尾根分岐8:56-9:55雷岩10:05-10:10大菩薩嶺10:13-10:55大菩薩峠11:15-11:45石丸峠12:30-13:10小屋平-13:35上日川峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線・甲斐大和駅から上日川峠までバス利用
コース状況/
危険箇所等
大菩薩峠から石丸峠に向かう際、熊沢山はちょっと道がわかり辛い。それ以外は問題なし。
紅葉はこれからだが、それでも赤く染まった葉が少しは出てきていた。
唐松尾根にて。
2012年10月14日 14:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/14 14:33
紅葉はこれからだが、それでも赤く染まった葉が少しは出てきていた。
唐松尾根にて。
雷岩からの眺望。秋空の下、富士山が素晴らしい。
2012年10月13日 09:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
10/13 9:46
雷岩からの眺望。秋空の下、富士山が素晴らしい。
南アルプスの眺望も最高。
2012年10月13日 09:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 9:47
南アルプスの眺望も最高。
折角なので、大菩薩嶺にも行く。
2012年10月14日 14:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/14 14:35
折角なので、大菩薩嶺にも行く。
大菩薩嶺は、相変わらず眺望がないが、明るくて気持ちが良い。
2012年10月13日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 10:08
大菩薩嶺は、相変わらず眺望がないが、明るくて気持ちが良い。
標高2000m地点、神部岩を通過
2012年10月13日 10:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 10:24
標高2000m地点、神部岩を通過
賽の河原が見えてきた。
2012年10月13日 10:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 10:34
賽の河原が見えてきた。
賽の河原の避難小屋。
2012年10月13日 10:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 10:39
賽の河原の避難小屋。
親不知ノ頭から富士山を見る。
2012年10月13日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 10:42
親不知ノ頭から富士山を見る。
2012年10月13日 10:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 10:44
これは八ヶ岳?
2012年10月13日 10:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/13 10:44
これは八ヶ岳?
介山荘が見えてきた。
2012年10月13日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 10:45
介山荘が見えてきた。
記念に1枚。
2012年10月14日 14:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/14 14:42
記念に1枚。
大菩薩峠から石丸峠を目指す。熊沢山の上りは鬱蒼としている。
2012年10月13日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 11:19
大菩薩峠から石丸峠を目指す。熊沢山の上りは鬱蒼としている。
石丸峠が見えてきた。やっぱり、明るくて広々しているところが好きですね。
2012年10月13日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 11:31
石丸峠が見えてきた。やっぱり、明るくて広々しているところが好きですね。
石丸峠に降りる途中、熊沢山からみた富士山。今日はほんとうによく富士山が見える。
2012年10月13日 11:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
10/13 11:32
石丸峠に降りる途中、熊沢山からみた富士山。今日はほんとうによく富士山が見える。
奥多摩方面も眺望がよい。遥かに奥多摩湖も見えている。
2012年10月13日 11:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/13 11:37
奥多摩方面も眺望がよい。遥かに奥多摩湖も見えている。
石丸峠に到着。
2012年10月13日 11:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 11:40
石丸峠に到着。
ここで昼食。今日はインスタントの坦々麺。
2012年10月13日 11:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 11:49
ここで昼食。今日はインスタントの坦々麺。
自宅からアイスパックで冷やして持ってきたワインとチーズでプチ乾杯!
2012年10月13日 11:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/13 11:52
自宅からアイスパックで冷やして持ってきたワインとチーズでプチ乾杯!
こんな感じで出来ました!やっぱり山の食事はラーメンがいいな。
2012年10月13日 11:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
10/13 11:57
こんな感じで出来ました!やっぱり山の食事はラーメンがいいな。
石丸峠からは上日川峠を目指す。
2012年10月13日 12:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 12:36
石丸峠からは上日川峠を目指す。
大菩薩湖も大分間近に見える。
2012年10月13日 12:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 12:47
大菩薩湖も大分間近に見える。
小屋平に到着。バスは行ったばかりなので、上日川峠まで進む。
2012年10月14日 14:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/14 14:47
小屋平に到着。バスは行ったばかりなので、上日川峠まで進む。
川の中を渡る。
2012年10月13日 13:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 13:11
川の中を渡る。
大菩薩館跡の廃屋。
2012年10月13日 13:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 13:24
大菩薩館跡の廃屋。
上日川峠に到着。大勢の人で賑わっていた。
2012年10月13日 13:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/13 13:33
上日川峠に到着。大勢の人で賑わっていた。
帰りの温泉付きバスチケットを購入。
2012年10月14日 14:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/14 14:49
帰りの温泉付きバスチケットを購入。
【おまけ】天目山温泉で汗を流した後、ビールと馬肉のモツ煮で乾杯。おつかれさまでした!
2012年10月13日 15:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
10/13 15:25
【おまけ】天目山温泉で汗を流した後、ビールと馬肉のモツ煮で乾杯。おつかれさまでした!
撮影機器:

感想

富士山が見たい!そう思い立ち、約5か月ぶりの山行は、昨秋以来一年振りの大菩薩へ行くことにした。
ここ数年、毎年大菩薩には行っているが、いつも計画では小金沢連嶺まで足を延ばすつもりが全然実現できず、今年も計画段階では小金沢連嶺を目指すつもりで検討していたが、時間の関係で結局断念してしまった。やはり、電車とバスだけで日帰りで行くのは厳しいのかな?

今回は甲斐大和から上日川峠までバスを使っての山行だが、バスを使ったのは今回が初めて。いつもはマイカーで来ていたので、上日川峠までの景色を眺めながらというのもなかなか良いものだと感じた。

上日川峠からは、唐松尾根経由で雷岩を目指す。このルートで登るのは何年振りか、体力的にちょっと不安があったが、なんとかほぼ標準タイムで登り切れた。途中、富士山がとても素晴らしい姿を見せてくれ、とても感動的だった。雷岩では素晴らしいパノラマを味わい、来てよかったと思った。

このまま大菩薩峠まで行っても良かったのだが、折角ここまで来たのに大菩薩嶺を素通りというのもどうかと思い、ちょっと行ってみた。相変わらず眺望のない山頂だったが、まあ静かで落ち着いているといえば、これも良しとしようか。

大菩薩嶺からは大菩薩峠まで一気に進む。この間も、ずっと富士山を眺めながら行く。
大菩薩峠に到着。土曜日ということもあり、峠は大勢の人で賑わっている。記念写真を撮っている人も沢山いて、私もお願いして写真を撮ってもらった。
その後、介山荘でコーヒーを頂き一服する。介山荘の人が言うには、今日は本当に良い天気で、乗鞍まで見えるといっていた。天気に恵まれて本当によかった。

介山荘を出て、次は石丸峠に向かう。熊沢山の上りはちょっと道がわかり辛かったが、何とか登り切る。樹林を抜けると、ここでも富士山の雄姿が。本当に今日は良い天気だ。この先は石丸峠だ。。
ここまで来ると、登山客の数もぐっと減り、静かで気持ちがいい。ちょうどお昼が近かったので、ここで昼食に。今日のメニューは、インスタントの坦々麺。ラーメンが出来上がるまで、自宅から氷で冷やしてきたワインとチーズでプチ乾杯。今日は電車とバスなので気兼ねなく飲める。やっぱり、山で飲むお酒はおいしい。

ゆっくり食事を味わった後は、上日川峠まで戻ることに。帰りのバスは、最終が15:45発なのでもう少しゆっくりしても良かったのだが、帰りのバスの通り道にある温泉に立ち寄りたくて、早めのバスを目指すことにしていた。
石丸峠から小屋平への道はなだらかで、とても歩きやすかった。さっきまで小さくみえていた大菩薩湖が間近に見える。そろそろ富士山の雄姿ともお別れだ。
しばらく行くと小屋平に着く。ここからさらに上日川峠まで行くが、ここからは薄暗い道が続きちょっと面白くない。そうこうしているうちに、上日川峠に到着。ここからバスに乗り、温泉を目指す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら