富士山が見たい!秋の大菩薩で富士山の雄姿を満喫!


- GPS
- 05:05
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 612m
- 下り
- 612m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩峠から石丸峠に向かう際、熊沢山はちょっと道がわかり辛い。それ以外は問題なし。 |
写真
感想
富士山が見たい!そう思い立ち、約5か月ぶりの山行は、昨秋以来一年振りの大菩薩へ行くことにした。
ここ数年、毎年大菩薩には行っているが、いつも計画では小金沢連嶺まで足を延ばすつもりが全然実現できず、今年も計画段階では小金沢連嶺を目指すつもりで検討していたが、時間の関係で結局断念してしまった。やはり、電車とバスだけで日帰りで行くのは厳しいのかな?
今回は甲斐大和から上日川峠までバスを使っての山行だが、バスを使ったのは今回が初めて。いつもはマイカーで来ていたので、上日川峠までの景色を眺めながらというのもなかなか良いものだと感じた。
上日川峠からは、唐松尾根経由で雷岩を目指す。このルートで登るのは何年振りか、体力的にちょっと不安があったが、なんとかほぼ標準タイムで登り切れた。途中、富士山がとても素晴らしい姿を見せてくれ、とても感動的だった。雷岩では素晴らしいパノラマを味わい、来てよかったと思った。
このまま大菩薩峠まで行っても良かったのだが、折角ここまで来たのに大菩薩嶺を素通りというのもどうかと思い、ちょっと行ってみた。相変わらず眺望のない山頂だったが、まあ静かで落ち着いているといえば、これも良しとしようか。
大菩薩嶺からは大菩薩峠まで一気に進む。この間も、ずっと富士山を眺めながら行く。
大菩薩峠に到着。土曜日ということもあり、峠は大勢の人で賑わっている。記念写真を撮っている人も沢山いて、私もお願いして写真を撮ってもらった。
その後、介山荘でコーヒーを頂き一服する。介山荘の人が言うには、今日は本当に良い天気で、乗鞍まで見えるといっていた。天気に恵まれて本当によかった。
介山荘を出て、次は石丸峠に向かう。熊沢山の上りはちょっと道がわかり辛かったが、何とか登り切る。樹林を抜けると、ここでも富士山の雄姿が。本当に今日は良い天気だ。この先は石丸峠だ。。
ここまで来ると、登山客の数もぐっと減り、静かで気持ちがいい。ちょうどお昼が近かったので、ここで昼食に。今日のメニューは、インスタントの坦々麺。ラーメンが出来上がるまで、自宅から氷で冷やしてきたワインとチーズでプチ乾杯。今日は電車とバスなので気兼ねなく飲める。やっぱり、山で飲むお酒はおいしい。
ゆっくり食事を味わった後は、上日川峠まで戻ることに。帰りのバスは、最終が15:45発なのでもう少しゆっくりしても良かったのだが、帰りのバスの通り道にある温泉に立ち寄りたくて、早めのバスを目指すことにしていた。
石丸峠から小屋平への道はなだらかで、とても歩きやすかった。さっきまで小さくみえていた大菩薩湖が間近に見える。そろそろ富士山の雄姿ともお別れだ。
しばらく行くと小屋平に着く。ここからさらに上日川峠まで行くが、ここからは薄暗い道が続きちょっと面白くない。そうこうしているうちに、上日川峠に到着。ここからバスに乗り、温泉を目指す。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する