子供とてくてくハイク(大文字山)


- GPS
- 05:20
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 411m
- 下り
- 549m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
行き・帰り)車で送迎 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に道迷いの心配はありませんが、如意ヶ岳越えへの林道分岐から先は未だ台風による倒木が多くルート不明瞭です。 (ただ、誰かの手が入り部分的にテーピングあり) |
その他周辺情報 | 行き)小金塚にローソンあり 帰り)山科駅周辺には多数売店や飲食店有り |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
笛
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
ストック
水筒(水)
時計
非常食
ウィンドブレーカー
軍手(手袋)
昼食
ファーストエイドキット
医薬品
|
---|
感想
コロナウィルスの影響で山行も自粛中の今日この頃…
子供も小学校や保育園が休みで毎日家でゴ〜ロゴロ…
運動不足の解消に近場の『大文字山』でも!と子連れでハイキングを計画しました。
登攀者はいつも子供たちがお世話になっている山とものIさんにお声掛けをして、子供2人(お兄ちゃん7歳と弟3歳)を連れ、新緑の薫風漂う里山を歩いて来ました。
今回のコースは人込みを避ける為、藤尾神社から取付き雨社大神を経て大文字へ。
8時過ぎ、藤尾神社まで車で送ってもらい山行祈願を済ませてスタート!
神社から如意ヶ岳越えの林道分岐迄は道幅のある歩き易い道が続きます。
3歳の子供も初めての山行でしたが愚図る事なく歩いてくれています。
如意ヶ岳越えの林道分岐から先は数年前の台風被害で倒木が多く山道が通れないとの情報もあり、ココで子供たちを待たせて(休憩)させて一人で先の状況を視察に走ります。
最初は普段と変わらない山道(もともとマイナーコースなので、普段から踏み跡は少なく、ルートは不鮮明です)で踏み跡も比較的ついています。暫くするとやはり倒木が目立ちます。ただ、誰かの手が入り所々に目印をつけてくれていたので一安心!
下見を終え、皆が待つ場所まで戻ってリ・スタート!お兄ちゃんの方はアスレチック感覚で倒木を越えたり潜ったりと楽しんでいましたが、下の子は抱っこししながらの倒木回避で私の体力が限界...
倒木の谷筋を上り切ると毘沙門や疎水公園〜P381〜の支尾根と合流する。
ココから先も谷側の倒木は酷いものの山道は整備されており歩き易い!
子供たちも倒木回避で少し愚図っていましたが、歩き易い林道に変わり元気が出てきた様子。
山頂直前で下の子が根っこに足を引っかけ転倒!泣き出してしまいましたが、山頂からの景色を見てはしゃいでいました。
山頂では私たちの他に2組程度しかおられなかったので、ココデ少し早い昼食をベンチに座りゆっくり1時間頂きました。
下山はAコースで毘沙門に降りますが、昨年秋の保育園引率ハイクの時より倒木は排除され、山道もかなり歩き易くなっていました。
途中、蛇に出会ったり小川で水遊びをしたりと下の子も愚図る事なく山科駅まで歩いてくれました(^O^)/
Iさん、いつも子連れの山行にお付き合い頂き有難うございます。
下の子もこれで山行デビューを果たせたので、これから近隣の里山に連れて行くつもりです。時間があったら、またお付き合いください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する