ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2345196
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

中央線「駅 to 駅」山あるき・高柄山

2012年06月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:49
距離
12.4km
登り
906m
下り
958m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:50
合計
6:50
9:10
130
11:20
11:30
20
11:50
12:10
35
昼食の場所
12:45
13:05
175
16:00
上野原駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央線四方津駅 - 中央線藤野駅
9:10 中央線四方津駅 今日は中央線「駅 to 駅」の山あるきで高柄山を目指します
5
9:10 中央線四方津駅 今日は中央線「駅 to 駅」の山あるきで高柄山を目指します
もうコスモスの季節かな これは6〜8月頃に開花期を迎える夏咲き種の様です 和名の秋桜は9月以降に開花期を迎える秋咲き種で秋のイメージが濃いですね
8
もうコスモスの季節かな これは6〜8月頃に開花期を迎える夏咲き種の様です 和名の秋桜は9月以降に開花期を迎える秋咲き種で秋のイメージが濃いですね
中央線の南側の山へ登る際は一旦下り必ず桂川を越えます(川井橋からの光景) 川の流れが綺麗です 
13
中央線の南側の山へ登る際は一旦下り必ず桂川を越えます(川井橋からの光景) 川の流れが綺麗です 
なにやら遠くから目立つ花が咲いていました ハタザオキキョウ(旗竿桔梗) 旗竿のような真っすぐな茎にびっしりと花を付ける
12
なにやら遠くから目立つ花が咲いていました ハタザオキキョウ(旗竿桔梗) 旗竿のような真っすぐな茎にびっしりと花を付ける
アジサイ(紫陽花)を背景にハタザオギキョウ 登山口への途中の花が綺麗でした
7
アジサイ(紫陽花)を背景にハタザオギキョウ 登山口への途中の花が綺麗でした
廃屋の屋根に生える草 侘しくもあり何か郷愁を覚えます
4
廃屋の屋根に生える草 侘しくもあり何か郷愁を覚えます
クサノオウ(瘡の王)も沢山咲いていました
5
クサノオウ(瘡の王)も沢山咲いていました
ホタルブクロ(蛍袋)もあちらこちらに咲いています この時はホタルブクロとヤマホタルブクロの違いは意識していませんでした
8
ホタルブクロ(蛍袋)もあちらこちらに咲いています この時はホタルブクロとヤマホタルブクロの違いは意識していませんでした
これはトリアシショウマ(鳥足升麻)でしょうか チダケサシ属で若芽はとても美味で人気のある食べられる山菜だそうです
5
これはトリアシショウマ(鳥足升麻)でしょうか チダケサシ属で若芽はとても美味で人気のある食べられる山菜だそうです
これはヤマホタルブクロ(山蛍袋)の様です ホタルブクロに見られる顎片と顎片の間の付属片が無く錨型の様です
8
これはヤマホタルブクロ(山蛍袋)の様です ホタルブクロに見られる顎片と顎片の間の付属片が無く錨型の様です
寛政6年(1794年)寅の3月と書かれています 観音様でしょうか 教養が無いので分かりません
2
寛政6年(1794年)寅の3月と書かれています 観音様でしょうか 教養が無いので分かりません
ピンボケですが初めて見る花なので...  イチヤクソウ(一薬草)これが人気の花だと知っていればもっと真面目に撮影していたかも...
15
ピンボケですが初めて見る花なので...  イチヤクソウ(一薬草)これが人気の花だと知っていればもっと真面目に撮影していたかも...
登山道は殆ど木に覆われていますが時々視界が開けます
2
登山道は殆ど木に覆われていますが時々視界が開けます
何と台風で登山道が消滅!これでは先に進めません これではGPSも役に立ちません
1
何と台風で登山道が消滅!これでは先に進めません これではGPSも役に立ちません
たまたま近くに地図上に載っていない新設の林道(これも倒木・土砂崩れで寸断)を迂回 階段を登り奇跡的に登山道へ復帰しました
2
たまたま近くに地図上に載っていない新設の林道(これも倒木・土砂崩れで寸断)を迂回 階段を登り奇跡的に登山道へ復帰しました
お座敷の松だそうです 何か「ちょろ松」と思ったら平成15年(10年前)に植樹されたものらしい
2
お座敷の松だそうです 何か「ちょろ松」と思ったら平成15年(10年前)に植樹されたものらしい
こんな洒落た椅子が有ります 利用者が少ないのかせっかくの手造りが台無しです
3
こんな洒落た椅子が有ります 利用者が少ないのかせっかくの手造りが台無しです
何とダイニングセットになっていたのですがテーブルが斜めっています
2
何とダイニングセットになっていたのですがテーブルが斜めっています
奥の椅子に腰かけると前方に薄らと富士山が見えました 誰にも会わないので「ヤッホー」と大声で叫んでしまいました
9
奥の椅子に腰かけると前方に薄らと富士山が見えました 誰にも会わないので「ヤッホー」と大声で叫んでしまいました
ウツギがまだ咲いています これは多分元祖空木 別名:卯の花 卯の花の匂う垣根に ホトトギス早も来鳴きて. 『夏は来ぬ(なつはきぬ)』
11
ウツギがまだ咲いています これは多分元祖空木 別名:卯の花 卯の花の匂う垣根に ホトトギス早も来鳴きて. 『夏は来ぬ(なつはきぬ)』
タマアジサイ(玉紫陽花)の蕾かな
3
タマアジサイ(玉紫陽花)の蕾かな
ノイバラ(野茨) 一か月は開花時期が遅いようです 葉が輝いているのでテリハノイバラ(照葉野茨)でしょうか
3
ノイバラ(野茨) 一か月は開花時期が遅いようです 葉が輝いているのでテリハノイバラ(照葉野茨)でしょうか
一体この花は何でしょう? 葉を見るとマメ科の様です
2
一体この花は何でしょう? 葉を見るとマメ科の様です
イタチハギ(鼬萩)らしいです 大正時代に山の治山や堤防などの砂防樹として導入されたものが野生化 穂がイタチの尾に見える
6
イタチハギ(鼬萩)らしいです 大正時代に山の治山や堤防などの砂防樹として導入されたものが野生化 穂がイタチの尾に見える
隣りにあったこれは何でしょう? エビガライチゴ(海老殻苺)
5
隣りにあったこれは何でしょう? エビガライチゴ(海老殻苺)
大丸山頂からはこんな眺望です この後林道に下ってから道を間違え30分ほどロスしました
2
大丸山頂からはこんな眺望です この後林道に下ってから道を間違え30分ほどロスしました
高柄山登山道に復帰 テンニンギク(天人菊)が咲いていました 何故人気の無い山の中にこんな花が咲いているのか驚きました
9
高柄山登山道に復帰 テンニンギク(天人菊)が咲いていました 何故人気の無い山の中にこんな花が咲いているのか驚きました
12:45 高柄山(733m)到着 頂上直下の坂がきつくて途中で昼食にしました 新大地峠での道間違と昼食をしたせいで25分遅れでした
8
12:45 高柄山(733m)到着 頂上直下の坂がきつくて途中で昼食にしました 新大地峠での道間違と昼食をしたせいで25分遅れでした
高柄山頂上からの眺望 桂川と上野原方面が見えます 中央左手の小高い山は陣馬山です 右端は明王峠
8
高柄山頂上からの眺望 桂川と上野原方面が見えます 中央左手の小高い山は陣馬山です 右端は明王峠
遠くから白い物体が目立ちました ギンリョウソウ(銀竜草)の果実でした あまり綺麗ではないです
6
遠くから白い物体が目立ちました ギンリョウソウ(銀竜草)の果実でした あまり綺麗ではないです
ヤブレガサ(破傘)の開花 高柄山登山でやっとこんな綺麗な状態の花を見つけました
6
ヤブレガサ(破傘)の開花 高柄山登山でやっとこんな綺麗な状態の花を見つけました
サワギクが正に沢に咲いていました
4
サワギクが正に沢に咲いていました
木々の隙間からゴルフ場の芝生が見えます 百メートル位高い場所から見下ろしています
3
木々の隙間からゴルフ場の芝生が見えます 百メートル位高い場所から見下ろしています
又道が寸断されています どうしよう... 誰一人遭遇しなかったのはこのせい? ロープも無いのに一旦谷へずり落ちてから復帰しました
2
又道が寸断されています どうしよう... 誰一人遭遇しなかったのはこのせい? ロープも無いのに一旦谷へずり落ちてから復帰しました
やっと山を下り民家の中を上野原方面へ歩きます これは化け物の顔にも見えますが鶴島のムクノキ 山梨県の天然記念物
7
やっと山を下り民家の中を上野原方面へ歩きます これは化け物の顔にも見えますが鶴島のムクノキ 山梨県の天然記念物
下には観音様でしょうか 祀られています 腕が6本なので六観音菩薩と言うらしい
2
下には観音様でしょうか 祀られています 腕が6本なので六観音菩薩と言うらしい
桂川橋から山々を望みます 左手は今回登らずに迂回した御前山でしょう もしかすると御前山経由にした方が登山道の崩落に合わずに済んだかも知れません
1
桂川橋から山々を望みます 左手は今回登らずに迂回した御前山でしょう もしかすると御前山経由にした方が登山道の崩落に合わずに済んだかも知れません
桂川はこの辺では川幅が広いです もう直ぐ7月と言うのに新緑が綺麗です
10
桂川はこの辺では川幅が広いです もう直ぐ7月と言うのに新緑が綺麗です
やっと上野原駅到着です ホーム中央が駅舎という珍しい構造です ここへは階段かエスカレーター利用で上から下りてきます
2
やっと上野原駅到着です ホーム中央が駅舎という珍しい構造です ここへは階段かエスカレーター利用で上から下りてきます
こちらの改札から帰ります 走行6時間 2万8千歩の工程でした
6
こちらの改札から帰ります 走行6時間 2万8千歩の工程でした

感想

緊急事態宣言が一部都道府県を除き解除されましたのできっと今日は多くの方がレコをアップされるのではないでしょうか。とは言っても日本山岳会からの山行自粛解除が出るまでは本格的山行は難しそうですね。

いづれにせよ私は東京都在住ですからSTAY HOME継続です。そこで今回は大変地味な中央線「駅to駅」山あるきの過去レコを書いてみました。高柄山は低山とは言えこの日は台風の影響で登山道が寸断され誰とも遭遇せずこんな低山で遭難したら笑い者になっていまうという恐れを感じながらの山行でしたので印象深く記録に残すことにしました。

2020年5月15日

Landsberg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

電車で
こんにちは♪
駅to駅の山旅もいいですね!
私はどうしても車で行くことが多いので、駐車場の心配もしなきゃならないし、スタートとゴールは基本同じ場所になります。
奥多摩地域は行ってみたいところが多いので、機会あれば是非、電車で行ってみたいです。

6月末のレコで、ギンリョウソウも終わりの頃だったんですね。私はこの花?が大好きで毎年探すのですが、いつもタイミング悪くてなかなか会えません。
今年は会えるかな〜
早く自由に行けるようになりたいですね❣
2020/5/15 16:15
Re: 電車で
grindelさん、こんにちは。

コメントを頂き有難うございます。

中央線の八王子から初狩まで、青梅線の青梅から奥多摩までは結構「駅 to 駅」のコースが楽しめますね。車は便利ですがどうしてもピストンになりがちなので是非電車での山行もチャレンジされて下さい。

ギンリョウソウは高尾ですと6月初め、本白根山では7月初めと当然ながら地域によって開花時期が異なりますがgrindelさんがお住まいの甲府近くでは何処が狙いでしょうか。
素敵なギンリョウソウとの出逢いがあるとよ良いですね。

Landsberg
2020/5/15 16:36
談合坂
こんばんは。
ここはどちらの辺りかと思ったら、談合坂の近くですね!
私は仕事の関係で数年に1度は談合坂へ行くことがあります。
と言っても、残念ながら山歩きではありませんので、レコを嬉しく拝見させていただきました
歴史も感じられるイイ感じの山ですね。
でも、台風の影響は、大変だったことでしょう。
いつものように、花が多くて勉強になりました

愛知県は緊急事態宣言は解除されましたが、気を抜かずまだまだ我慢が大切だと思っています。
もうひと踏ん張り、頑張りたいです。
2020/5/15 20:45
Re: 談合坂
totokさん、こんばんは。

コメントを頂き有難うございます。

そうですか。中央道で一番大きなSAの談合坂へ毎年来られているのですね。
中央道沿いには比較的登り易い山が目白押しですが殆ど制覇しました。

この頃は未だ人気が少なく台風の影響の情報も無いままに出かけてしまい大変な目に遭いましたが今となっては良い思い出となりました。

愛知県は緊急事態宣言は解除されたのでtotokさんはやっと山行解禁かと考えていましたら賢明でおられますね。安心して山行が出来る日を待ちたいですね。

Landsberg
2020/5/15 22:30
高柄山
ランツベルクさん 今晩は。

この山歩こうと色々予定立てていましたが歩いていませんでした。
8年前もう山行き楽しんでいたんですね

中央線は駅から山歩いて駅に歩けて帰れる山があり便利ですね
山行き自粛とテニススクール休業と近所の川沿い妻と散歩して過ごしています。

身体も食欲なくアレルギーの花粉症で透明の鼻水ばかりで、体質変わり
ちょっと散歩がてら山は歩きたいです。
家の紫陽花は沢山の蕾でこれからが楽しみです。
2020/5/15 21:55
Re: 高柄山
正二さん、こんばんは。

コメントを頂き有難うございます。

正二さんが忘年会登山をされた倉岳山など中央線沿線の山はこの頃から殆ど制覇しました。静かな山歩きを楽しむにはこの山は最適です。是非コロナが収束したらお出掛け下さい。

食欲がないのはいけませんね。食は抵抗力の為にも大事なのでこの時期は美味しいものを沢山召し上がって下さい。

先日自宅の庭木の剪定をしましたが今年は梅が沢山実を付けていました。
あと半月もすると収穫出来そうです。

正二さんのお宅の紫陽花、早く楽しめる日が来ると良いですね。

Landsberg
2020/5/15 22:30
高柄山はいつか行きたいと思っていました。
駅から駅に行けて中央線沿線ならば、行きやすいのかな?と思ってガイドブックで見つけた高柄山のページを大事に持っています。
久しぶりのLandsbergさんのお花たくさんのレコを見ながら、懐かしさを覚えました。ホッとできたひと時をありがとうございます。
それにしても低山でも登山道が荒れていると怖い思いをするので、あなどれませんね。
我が家は一日一回近所の早朝ウォーキングを夫と共に続けています。それ以外はStay Homeです。山登りを通じて歩くことが健康維持に良いことが分かっていたのは、よかったなと思っているところです。
ふなこっぺ
2020/5/16 10:17
Re: 高柄山はいつか行きたいと思っていました。
27koppeさん、こんにちは。

コメントを頂き有難うございます。

車での移動が中心のお二人でも中央線沿線には「駅 to 駅」の方がむしろ便利な山が多いですね。2012年4月に発行の「高尾・陣馬・中央線日帰り山あるき」の26コースは殆ど歩きましたが高柄山は含まれておらず「東京周辺の山ベストコース350」を参考にした山行でした。

この時期は未だ花に興味をそんなに持っていた訳ではないのですが意外と花の写真が残っていました。岩煙草との出逢いはこの年の8月に西沢渓谷でしたのでこの頃から徐々に興味を持つようになった様な気がします。

相変わらずお二人での早朝ウォーキングで健康を維持されている様ですね。お二人には本格的山行の方が心身共に健康に良い筈ですからそんな山行が又出来る日が早く来ると良いですね。

Landsberg
2020/5/16 12:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら