ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235447
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

滝畑-槇尾山-千本杉-御光の滝-周回

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
807m
下り
810m

コースタイム

7:30駐車場ー7:43天王社ー7:52狭し橋ー7:55登山口ー8:00上山分岐ー8:18小滝ー8:17倒木ー8:39ボテ峠ー9:03番屋峠ー9:14追分ー9:33桧原分岐ー10:03蔵岩分岐ー10:38十五丁石ー10:53分岐ー11:06上山分岐ー11:40千本杉ー1:49ヘイシの谷ー12:15-12-40滝上東屋ー12:48御光の滝ー13:02水場ー13:10光滝寺キャンプ場ー13:36使用料看板ー14:00吊り橋ー14:05夕月橋ー14:21駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝畑ダム湖畔
コース状況/
危険箇所等
滝畑ダム湖畔を登山道入り口へ進む、気持ちの良い朝でした。
バス停横のつり橋を右に渡り登山口へ、槇尾山目指して登る。
登山道は先日の雨でヤヤ荒れていたが、全体的に整備されていて危険なところは殆んどありませんでした。
滝畑からの登りは初めてで、下りとはかなり趣きが違い新鮮味がありました。
ボテ峠から西への猿子城山を通ったことがあるが、東方面に行く踏み跡は何所まで続いているか?気になります、ご存知の方は教えて下さい。
ユックリ歩いて桧原分岐迄2時間、施福寺のゆたか茶屋が9月23日で閉鎖されたので今回は施福寺、槇尾山はパスした。
桧原尾根から十五丁石地蔵へ、此処まですれ違ったハイカーは8名でした。
休憩の後千本杉峠へ、ベテランハイカーさんに山行き談義を拝聴し参考になった。
峠から5-6分でヘイシの谷に合流する、沢は水嵩が多く又、その流れの豪快さには満足した。
やがて林道に出るが、???かなり荒れている、崖崩壊で林道にかぶさっている場所も有り注意が必要です、但し乗り越えは出来ます。
其のまま下ると林道の分岐に、目の前に東屋が、右の沢から豪快な流れの音を聞きながら、ここで昼食、昼食後ここが御光の滝であることがわかった。
滝をあとに荒滝を探すも通り過ぎてしまい、見学は次回にします。
光滝寺キャンプ場はガラガラでお客さんはだれもおられません、トイレを過ぎすこし進むと道に頑丈なゲートがあり鍵がかかっている。
府道61号線との合流地点です。
61号線をさらに下るとナント光滝寺キャンプ場の案内が、多くの方がバーべキュウの真っ最中、さらに下ると、稚児の滝、光滝寺の参道を左に見てさらに下る。
岩湧山登山口より新関屋橋を渡り、西之村集落の中を通り61号線に戻る。
しいたけ栽培所横を見ながら天神社、夕月橋を右にみて進み湖畔のトイレのある東屋へ到着、ああ疲れたコーヒーブレイクし帰途につく。
今日の歩数 29,603歩でした。
7:43天王社の鳥居
2012年10月20日 07:43撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 7:43
7:43天王社の鳥居
7:52バス停横の吊り橋
2012年10月20日 07:52撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 7:52
7:52バス停横の吊り橋
槇尾山案内板
2012年10月20日 07:54撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 7:54
槇尾山案内板
7:55槇尾山登山口 ここから登る
2012年10月20日 07:55撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 7:55
7:55槇尾山登山口 ここから登る
8:16登山道橋崩落 またいで越えます
2012年10月20日 08:16撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:16
8:16登山道橋崩落 またいで越えます
沢の小滝
2012年10月20日 08:18撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:18
沢の小滝
倒木 横を通れます
2012年10月20日 08:27撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:27
倒木 横を通れます
8:39ボテ峠 右の踏跡はどこに降りられるのか?
2012年10月20日 08:40撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:40
8:39ボテ峠 右の踏跡はどこに降りられるのか?
8:53沢を渡る
2012年10月20日 08:53撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:53
8:53沢を渡る
9:03番屋峠
2012年10月20日 09:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:03
9:03番屋峠
9:14追分分岐
2012年10月20日 09:14撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:14
9:14追分分岐
9:33桧原分岐
2012年10月20日 09:33撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:33
9:33桧原分岐
10:03蔵岩分岐
2012年10月20日 10:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:03
10:03蔵岩分岐
10:38十五丁石地蔵
2012年10月20日 10:38撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:38
10:38十五丁石地蔵
10:53千本杉.三国分岐
2012年10月20日 10:53撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:53
10:53千本杉.三国分岐
快適な尾根道
2012年10月20日 10:58撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:58
快適な尾根道
11:06上山作業道分岐
2012年10月20日 11:06撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:06
11:06上山作業道分岐
11:40千本杉からヘイシ谷終点 林道に合流点、
2012年10月20日 11:40撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:40
11:40千本杉からヘイシ谷終点 林道に合流点、
11:49林道脇の沢 小滝
2012年10月20日 11:49撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 11:49
11:49林道脇の沢 小滝
こんな林道を下る
2012年10月20日 11:53撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 11:53
こんな林道を下る
堰堤
2012年10月20日 11:54撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:54
堰堤
11:56沢の小滝
2012年10月20日 11:56撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:56
11:56沢の小滝
豪快な流れの沢
2012年10月20日 12:01撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:01
豪快な流れの沢
沢の小滝
2012年10月20日 12:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:03
沢の小滝
12:10迫力ある沢
2012年10月20日 12:10撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:10
12:10迫力ある沢
林道合流 右から降りてきた道
2012年10月20日 12:40撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:40
林道合流 右から降りてきた道
12:17-12:40御光の滝上の東屋昼食
2012年10月20日 12:40撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:40
12:17-12:40御光の滝上の東屋昼食
林道から見た御光の滝
2012年10月20日 12:42撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 12:42
林道から見た御光の滝
滝壷前からの御光の滝
2012年10月20日 12:48撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/20 12:48
滝壷前からの御光の滝
滝壷からの御光の滝 水しぶきで虹がでる。
林道から沢に下り100メートル戻る
2012年10月20日 12:48撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/20 12:48
滝壷からの御光の滝 水しぶきで虹がでる。
林道から沢に下り100メートル戻る
13:02林道脇の水場
2012年10月20日 13:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:03
13:02林道脇の水場
水場の上の小滝
2012年10月20日 13:04撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:04
水場の上の小滝
13:10光滝寺キャンプ場この先トイレとゲートあり

2012年10月20日 13:10撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:10
13:10光滝寺キャンプ場この先トイレとゲートあり

13:36ゲートの外の光滝寺キャンプ場と利用料金
2012年10月20日 13:36撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:36
13:36ゲートの外の光滝寺キャンプ場と利用料金
13:41光滝寺参拝道
2012年10月20日 13:41撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:41
13:41光滝寺参拝道
14:00吊り橋 西側から望む
2012年10月20日 14:00撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 14:00
14:00吊り橋 西側から望む
14:05夕月橋
2012年10月20日 14:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:05
14:05夕月橋
14:21湖畔の東屋 トイレ 駐車場有
滝畑ダムを眺め乍らコーヒーブレイク
2012年10月20日 14:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:21
14:21湖畔の東屋 トイレ 駐車場有
滝畑ダムを眺め乍らコーヒーブレイク

感想

今日の予定は滝畑ダム湖半より光滝寺-キャンプ場-荒滝-御光の滝から千本杉峠-桧原-槇尾山と登り、一気に滝畑まで下る計画でした。
湖畔の東屋に駐車し滝畑バス停横の吊り橋まで来て、計画を変更する。
このまま進んでもキャンプ場は誰もイナク、寂しいと思い逆コースを選択した。
吊り橋を渡り民家の横を通り抜け山道に入る。
適度なアップダウンがあり快適に歩くことが出来ました。
途中には、倒木あり、沢あり、小滝あり、下りの景色と違った楽しさがありました
槇尾山から桧原越えルートでご年配のご夫婦の方から施福寺はこの道で行けますかと、心配そうに尋ねられました。
分岐等を説明すると、安心して行けますとお礼を言われトボトボと行かれました。
やはり西国4番札所は人気があります、札所としては高位置にありますがね。
千本杉峠まで進み、ヘイシ谷へ下り、色々な小滝を楽しみながらキャンプ場へ到着するも誰もいない。
可笑しいなと思いつつも、綺麗なトイレが、さらに進むと頑丈なゲートがあり施錠されている、キャンプ場はいつ開くのか疑問を感じ乍61号線を下る。
しばらく進むと又キャンプ場が現れ多くの家族連れ等で賑わっておりました。
奥のキャン場はどうなっているのでしょうか?
利用料の看板は双方にありました、また光滝への道はキャンプ場内の河原を通るので環境協力金として二歳以上の人間は100円徴収される。
この運営には首をかしげた?腑に落ちない感情で帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2413人

コメント

気持ちよさそうですね
同日、岩湧山を登っていたので、「もしかして」をたどってコチラにこさせて頂きました。

このルートは、たくさんの滝があって気持ちがよさそうですね。
今度、行ってみたくなりました。

しかし、山のトイレでの協力金なら納得な私も、
通過するだけで100円徴収っていうのは、納得出来ないですね。

同じ協力金でも、気分よく支払ってもらうほうが気持ちがいいと思うのですが。
2012/10/22 20:45
紀見峠からの縦走楽しそうですね
綺麗な写真楽しませて頂きました、すこし前に岩湧山下山口を通りました。
私は一人でマイペースで歩いており、気ままに楽しんでおります。
岩湧山はまだ未踏ですので、近いうちに登りたく思います。
但し、野田首相のように2ヶ月も間をあけることは無いと思います、貴方のレコを参考にさせて頂きます。
本当に、近い内に行きます、体が疼きますから、、、
2012/10/23 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら