ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2355603
全員に公開
ハイキング
中国

復帰登山 チゴユリ/銀竜草ロードで癒される 市間山👉立岩山  

2020年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
8.6km
登り
566m
下り
560m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
1:13
合計
5:01
距離 8.6km 登り 568m 下り 565m
8:51
48
9:39
9:41
16
9:57
9:58
65
11:03
12:02
63
13:05
13:16
10
13:26
26
天候 晴れ 山20℃ 下界28℃
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
直線の林道を走っていると獣侵入防止の高圧電線が3本道路を横切っており、危う突っ込みそうになりました。
サングラス用心。
2020年05月23日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/23 8:09
直線の林道を走っていると獣侵入防止の高圧電線が3本道路を横切っており、危う突っ込みそうになりました。
サングラス用心。
てっきり車両も侵入禁止かとおもいきや、断念しかけたところ、
後からきた男性に教えてもらい無事通過。
2020年05月23日 14:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/23 14:14
てっきり車両も侵入禁止かとおもいきや、断念しかけたところ、
後からきた男性に教えてもらい無事通過。
自分で3本外してまた再セットする必要がります。
2020年05月23日 14:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/23 14:16
自分で3本外してまた再セットする必要がります。
登山口前のちょっと広場に5台程とめられます。
私たちがきたときは既に3台ありました。
駐車のコツは、右の登山口側に車の頭を向けると沢山とめれます。
2020年05月23日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:50
登山口前のちょっと広場に5台程とめられます。
私たちがきたときは既に3台ありました。
駐車のコツは、右の登山口側に車の頭を向けると沢山とめれます。
市間山登山口
2020年05月23日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 8:44
市間山登山口
市間山はで1時間30分と書いてありましたが、私たち牛歩夫婦でも写真を撮りながらでしたが1時間ちょっとで登りました。
2020年05月23日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:51
市間山はで1時間30分と書いてありましたが、私たち牛歩夫婦でも写真を撮りながらでしたが1時間ちょっとで登りました。
ほとんど森林で影の山行、
外気温20℃、微風で気持ちよかった。
2020年05月23日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:52
ほとんど森林で影の山行、
外気温20℃、微風で気持ちよかった。
ギンリョウソウおでまし。
この辺から頂上まで沢山見れました。
2020年05月23日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 8:58
ギンリョウソウおでまし。
この辺から頂上まで沢山見れました。
チゴユリも沢山、頂上までリンギョウソウとチゴユリロードでロードで癒されました。
2020年05月23日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 9:02
チゴユリも沢山、頂上までリンギョウソウとチゴユリロードでロードで癒されました。
最初から急登が続きますが九十九折なので比較的消耗しませんでした。
2020年05月23日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:05
最初から急登が続きますが九十九折なので比較的消耗しませんでした。
新緑が綺麗です。
2020年05月23日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:12
新緑が綺麗です。
2020年05月23日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 9:14
チゴユリ接写
2020年05月23日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 9:16
チゴユリ接写
3兄弟
2020年05月23日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 9:27
3兄弟
3密?
2020年05月23日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 9:38
3密?
ユキザサ ズーム
2020年05月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:42
ユキザサ ズーム
その2
2020年05月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 9:42
その2
ここだけ群生してました。
2020年05月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 9:42
ここだけ群生してました。
新緑が綺麗です。
2020年05月23日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:44
新緑が綺麗です。
オトコヨウゾメでしょうか。
秋は赤い実がなり、紅葉はきれいみたいです。
2020年05月23日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 9:46
オトコヨウゾメでしょうか。
秋は赤い実がなり、紅葉はきれいみたいです。
全体
2020年05月23日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:47
全体
ズーム
小さいのが多いので見落としがちになります。
竜に似てないので、ギンリョウモドキかと思いましたが、秋だそうですね。
2020年05月23日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:55
ズーム
小さいのが多いので見落としがちになります。
竜に似てないので、ギンリョウモドキかと思いましたが、秋だそうですね。
市間山に到着。
展望はないですが、影なので立岩山からの帰りにここで休憩しました。
2020年05月23日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 10:00
市間山に到着。
展望はないですが、影なので立岩山からの帰りにここで休憩しました。
1108m
立岩山の方がちょっと高いです。
2020年05月23日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 10:00
1108m
立岩山の方がちょっと高いです。
ここにも。沢山、密状態!
2020年05月23日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:06
ここにも。沢山、密状態!
ツリバナでしょうか。
2020年05月23日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 10:19
ツリバナでしょうか。
ズーム
2020年05月23日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 10:19
ズーム
接写
唇弁が赤みを帯びてしわが寄っているのを猿にみたてたことが由来だとか。
2020年05月23日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 10:21
接写
唇弁が赤みを帯びてしわが寄っているのを猿にみたてたことが由来だとか。
2020年05月23日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:28
イワカガミもまあまあ、ありました。
2020年05月23日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 10:47
イワカガミもまあまあ、ありました。
2020年05月23日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:48
ウスギヨウラクだそうです。
(ヤマップ minaeさん情報)
2020年05月23日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 10:54
ウスギヨウラクだそうです。
(ヤマップ minaeさん情報)
2020年05月23日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:04
立岩山の頂上手前。
声がしたのでここが頂上と嬉し勢いついたのですが、
2020年05月23日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:05
立岩山の頂上手前。
声がしたのでここが頂上と嬉し勢いついたのですが、
最後の急登が。
下山の時に、お父さんと3歳くらいの坊やが登ってきたので、
無理だろうと思いサポートしました。よかったかな。
2020年05月23日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:05
最後の急登が。
下山の時に、お父さんと3歳くらいの坊やが登ってきたので、
無理だろうと思いサポートしました。よかったかな。
立岩山の到着。
頂上を撮るのを忘れましたが、展望はいいですがちょっと狭いです。
立岩山からもう少し下りたところにベニドウダンの大きな木があると聞いたのでちょっと下りることに。
2020年05月23日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 11:07
立岩山の到着。
頂上を撮るのを忘れましたが、展望はいいですがちょっと狭いです。
立岩山からもう少し下りたところにベニドウダンの大きな木があると聞いたのでちょっと下りることに。
これは頂上のベニドウダン
2020年05月23日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 11:09
これは頂上のベニドウダン
2020年05月23日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:09
頂上にも。
2020年05月23日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:10
頂上にも。
左下に立岩ダム
2020年05月23日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:12
左下に立岩ダム
北側には十方山が。
2020年05月23日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:13
北側には十方山が。
2020年05月23日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:13
南側はちょっと視界狭し。
2020年05月23日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:13
南側はちょっと視界狭し。
ガマズミでしょうか。
2020年05月23日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 11:14
ガマズミでしょうか。
昼食は立岩山からちょっと下りたところで。
下りるときにはちょっと急で足場が悪いので注意。
2020年05月23日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:29
昼食は立岩山からちょっと下りたところで。
下りるときにはちょっと急で足場が悪いので注意。
生まれたばかりでしょうか。
2020年05月23日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:51
生まれたばかりでしょうか。
これが立岩山からちょっと下りたところに大きなベニドウダンの木がありました。
2020年05月23日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 11:54
これが立岩山からちょっと下りたところに大きなベニドウダンの木がありました。
2020年05月23日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:54
2020年05月23日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:56
ズーム、虫になった気分。
2020年05月23日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 11:56
ズーム、虫になった気分。
2020年05月23日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 12:06
帰りも森林浴をいっぱい。
2020年05月23日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:04
帰りも森林浴をいっぱい。
市間山まで戻りコーヒータイム。
2020年05月23日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:11
市間山まで戻りコーヒータイム。
密林?将来どうなるかな。
2020年05月23日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:35
密林?将来どうなるかな。
気持ちいい。
2020年05月23日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 13:36
気持ちいい。
帰ってきました。
2020年05月23日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:55
帰ってきました。
代表写真。写真結合。
1
代表写真。写真結合。

感想

リハビリ登山その6からやっと普通の登山に復帰しました。

前日まで終わりかけのサンカヨウを期待して大万木山へ行く予定でしたが、県外自粛をうっかり忘れて、また朝の相棒の体調が今一だったので、前から気になっていたこの山に急遽変更。

この山の良さはまず、影が殆どですので夏も楽しめるのではないでしょうか。
登山口からいきなりの急登が始まります。下山時にはちょっと足がくたびれました。
でも以外にいろんな花があり楽しめ大満足でした。
登り初めはチゴユリと銀竜草ロードで飽きることなく癒され、市間山から立岩山の間は貴重な猿面海老根をウキウキ探索、立岩山頂上付近で初対面のベニドウダン。
サルエビネの花はなかなか猿に見えないのですが、観察不足でしょうか。。。。
(ちなみにアケボノソウの花びらはウルトラマンに似ているので機会がある方はぜひ観察を。)

注意点として、ぶとが多いので虫除けネットを準備した方がいいでしょう。

ここの山は人気の山らしく8組の方にお会いしました。そのうち5組くらいの方とお話しさせて頂き、花の名前やお勧めの山について教えてもらい、リハビリ登山から復帰の登山第一弾としては自粛からの解放感全開、成果の多い山行となりました。

情報をもとに6月初めに旧羅漢へサラサドウダン、6月終わりころにオオヤマレンゲを計画してみようと考えてます。雨が心配ですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら