記録ID: 2359493
全員に公開
ハイキング
東海
今年7回目の猿投山
2020年05月24日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 637m
- 下り
- 638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:40
10:40
30分
広沢城址入り口駐車
15:20
15:30
30分
朴ノ木
16:00
16:10
40分
林道交叉点
16:50
0:00
30分
水車小屋鞍部
17:20
広沢城址入り口駐車
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いつもの人気コースで危険個所などなし。 |
写真
撮影機器:
感想
先週は反時計回りに歩いたので、今回は時計回りで西尾根を登って、東尾根を降った。ほぼ同じコースを歩いているのでだんだん新鮮味がなくなってきていた。
しかし、今日は、西尾根の急坂を上りきってアルプス展望所の少し先で「クマがいた」、「5分ぐらい前の地点で子熊が下から見上げていた」というお二人に出会った。スワッ、写真を撮ってやろう・・・とカメラのスイッチを入れたまま、西斜面を見下ろしながら歩いたが、残念ながら会うことはできなかった。
他の人の話では、真っ黒なカモシカがいるので、それと間違えられたのではないか・・・ということだった。そのお二人は猿投山で3回もカモシカに出会ったことがあると言っておられた。自分は猿投山を20年近く歩いていて、イノシシには何回か出会ったことはあるが、カモシカにも熊にも会ったことがない。
以前、飛騨古川の安峰山で20mぐらいの距離で親子クマに会ったことはあるが、カメラを用意する間に逃げられてしまった。それ以来、いつかは写真に撮りたいと思って歩いているが、そう思っているとなかなか会えないものだ。しかし、今日は大きなシマ蛇と食事中の子蛇に出会い、話題の多い一日であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人
こんばんは、kmorです。お写真の中の案内板はkatsuさんが作られたものです。沢山作られて、特に水神尾根ルートは薄いルートだったので、良くなりました。お薦めです。
fujiskyさんのレコで、西尾根と書かれてますが、僕は西尾根は広沢天神の裏から登るルートで、猿投温泉からの道と合流するルートだと思ってました。どうなんでしょうか。
kmorさん、こんにちわ。
「西尾根」というルートの名前に関するメール見させていただきました。
この名前は、東海自然歩道の西側にあるので、東側に位置する東尾根と対比して、私が勝手につけていた仮の名前でして、本当は武田道あるいは、城ケ峰・武田道が正しいのかもしれませんね。西尾根はkmorさんが言われるのが正しいのかもしれませんが、猿投山域に詳しくないので、私には何とも言えません。
しかし、今のように情報が公開される時代では、勝手な名前では困ることもあるでしょうから、代表的なルートだけでも山域に詳しい方が名付けてくださるといいですね。
kmorさんの答えにはならない返事ですみませんが、どうぞよろしくご理解ください。fujisky
fujiskyさん、コメントありがとうございます。私は登山歴も名古屋在住歴も短いので分かりませんが、これから気を付けてみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する