記録ID: 2363043
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
【過去レコ】展望の小野子三山を麓から。
2007年11月24日(土) [日帰り]



- GPS
- 06:20
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:20
10:30
30分
旧小野上村役場
16:50
岩井堂バス停
天候 | 穏やかな小春日和の日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
その他周辺情報 | 渋川市金島の中国料理四川に立ち寄った後、金島温泉富貴の湯で入浴してから、ぐんま天文台を見学しました。 |
写真
感想
一度麓から歩いて麓に降りてみたい、と思っていた小野子山。つくばに住んでいたお友だちに声を掛けたら行きたい、ということで、ふたりで縦走することに。遠方からの同行者を待って10時半出発、眺望楽しみすぎて暗くなる頃の下山となりました。
麓の国道沿いに車を駐め、集落を抜けるつづら折りの舗装路を登山口まで。冬ザクラや道祖神などに癒やされるうちに、下界の河岸段丘や草津白根山などの眺望に励まされ、気がつくと雨乞山。岩場や尾根道などの変化が退屈させず、小野子山に到着!
着いたのは今見返すと午後1時。なのにこの日は夕方まで安定の空模様、雪を頂いた上越国境の山々が一望できました。十二ヶ岳も展望台で、榛名山なども含めた360℃ビューが広がります。結局、山頂での滞在は1時間、午後3時に下山開始です。
長い林道歩きは薄暗くなる頃に麓のバス停着。バスが着く頃には真っ暗となり、秋の日のつるべ落としを実感。アフターは人気の中華料理屋で夕飯を食べたあと、源泉100%掛け流し、湧出口に飲泉用のコップもある鄙びた日帰り温泉でひとっ風呂。
最後は近くの県立天文台を見学。満月のクレーターや、天王星を巨大望遠鏡で見せてもらい、当時は技術系のお仕事をしていた同行者も大喜び。麓からのがっつり山とおいしい料理、唸る湯、そして夜まで雲ひとつない天文観測と、充実の一日でした。
【2020年5月30日記】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する