ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236689
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

いよいよ紅葉の見頃を迎えた日光半月山を行く

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 taka-f その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
5.9km
登り
575m
下り
196m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00旧イタリア大使館別荘入り口駐車場-6:40狸窪(浜辺で朝食。7:15出発)-8:13半月峠-8:55半月山展望台-9:14半月山山頂-9:44半月峠-10:34狸窪(休憩。11:12出発)-11:35旧イタリア大使館別荘(見学。12:00出発)-12:13イタリア大使館別荘入り口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はイタリア大使館入り口(約10台)を利用。朝6時の時点ですでに半分ほど埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
半月峠〜半月山山頂は急な登りで、大きな石がゴロゴロしているので注意が必要です。

※山旅ロガーのGPSログが途中で切れてしまったため、岐路(半月峠〜狸窪あたり)のルートが示されていません。その間の写真も手動クリックで位置設定しているため、正確な位置ではありません。ご了承ください。
 中禅寺湖スカイラインを車で上り、中禅寺湖展望台から下へ降りてくるつもりだったが、ゲートは7時にならないと開かない。思い切って下から半月山まで登ることにした。
2012年10月21日 05:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 5:49
 中禅寺湖スカイラインを車で上り、中禅寺湖展望台から下へ降りてくるつもりだったが、ゲートは7時にならないと開かない。思い切って下から半月山まで登ることにした。
 イタリア大使館別荘記念公園の入り口にある駐車場。10台ほどのスペースだが、6時の時点で約半分が埋まっていた。
2012年10月21日 19:40撮影
10/21 19:40
 イタリア大使館別荘記念公園の入り口にある駐車場。10台ほどのスペースだが、6時の時点で約半分が埋まっていた。
 トイレはイタリア大使館別荘記念公園でお借りした。
2012年10月21日 06:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 6:10
 トイレはイタリア大使館別荘記念公園でお借りした。
 朝日を受け、ピンク色に染まる社山。
2012年10月21日 06:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 6:20
 朝日を受け、ピンク色に染まる社山。
 男体山にも朝日が当たる。
2012年10月21日 06:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 6:21
 男体山にも朝日が当たる。
 湖畔の紅葉もいよいよ見頃を迎えた。
2012年10月21日 06:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 6:37
 湖畔の紅葉もいよいよ見頃を迎えた。
 紅葉の名所、八丁出島。まだ、朝日が当たっていないので暗くてあまり美しいとは言えない。
2012年10月21日 06:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 6:44
 紅葉の名所、八丁出島。まだ、朝日が当たっていないので暗くてあまり美しいとは言えない。
 狸窪(むじなくぼ)の湖畔で、おにぎりの朝食をとりながら、八丁出島に朝日が当たるのを待つことにした。
2012年10月21日 19:27撮影
1
10/21 19:27
 狸窪(むじなくぼ)の湖畔で、おにぎりの朝食をとりながら、八丁出島に朝日が当たるのを待つことにした。
 いよいよ、出島の先端に朝日が差し込む。
2012年10月21日 07:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 7:02
 いよいよ、出島の先端に朝日が差し込む。
 やはり光があってこその紅葉の美しさだ。
2012年10月21日 07:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 7:03
 やはり光があってこその紅葉の美しさだ。
 狸窪から半月峠を目指して登り始める。
2012年10月21日 07:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 7:16
 狸窪から半月峠を目指して登り始める。
 明るい樹林帯の中の登山道。
2012年10月21日 07:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 7:37
 明るい樹林帯の中の登山道。
 このあたりはすでに落ち葉も多い。
2012年10月21日 07:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 7:43
 このあたりはすでに落ち葉も多い。
2012年10月21日 07:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 7:45
 足取りは軽い。
2012年10月21日 19:28撮影
1
10/21 19:28
 足取りは軽い。
 半月峠に到着!
2012年10月21日 08:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 8:13
 半月峠に到着!
 ビニールのコーティングが剥がれ、地図は読み取れなくなっている。
2012年10月21日 08:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 8:13
 ビニールのコーティングが剥がれ、地図は読み取れなくなっている。
 足尾の荒涼とした禿げ山が痛々しい。
2012年10月21日 08:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 8:13
 足尾の荒涼とした禿げ山が痛々しい。
 社山方向。
2012年10月21日 08:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 8:33
 社山方向。
 ストライドの短い次女は、手も使いながらスイスイ登っていく。大人がポールを使いながら登るよりかえって速いくらいだ。
2012年10月21日 08:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 8:35
 ストライドの短い次女は、手も使いながらスイスイ登っていく。大人がポールを使いながら登るよりかえって速いくらいだ。
 阿世潟峠方面を振り返る。
2012年10月21日 08:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 8:36
 阿世潟峠方面を振り返る。
 足尾の山々。右から皇海山、庚申山、備前楯山。
2012年10月21日 08:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 8:36
 足尾の山々。右から皇海山、庚申山、備前楯山。
 半月峠から半月山への登りは、結構勾配もあり、大きな石が行く手を阻む。
2012年10月21日 08:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 8:40
 半月峠から半月山への登りは、結構勾配もあり、大きな石が行く手を阻む。
 余裕の次女。
2012年10月21日 19:28撮影
2
10/21 19:28
 余裕の次女。
 足尾側の山の紅葉も見事だ。
2012年10月21日 08:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 8:49
 足尾側の山の紅葉も見事だ。
 気持ちのよい尾根道。
2012年10月21日 19:30撮影
1
10/21 19:30
 気持ちのよい尾根道。
 半月山展望台から中禅寺湖と男体山を望む。ガイドブックなどでよく紹介される絶景ポイント。半月山第1駐車場は混み合っているようだったが、展望台までは30分登らなければならないため、登ってくる観光客はそう多くはない。【1600×1200px ぜひ元サイズでご覧下さい。】
2012年10月21日 08:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/21 8:55
 半月山展望台から中禅寺湖と男体山を望む。ガイドブックなどでよく紹介される絶景ポイント。半月山第1駐車場は混み合っているようだったが、展望台までは30分登らなければならないため、登ってくる観光客はそう多くはない。【1600×1200px ぜひ元サイズでご覧下さい。】
 八丁出島。下から見るよりも上から遠巻きに見る方がきれいだ。【1600×1200px ぜひ元サイズでご覧下さい。】
2012年10月21日 08:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/21 8:55
 八丁出島。下から見るよりも上から遠巻きに見る方がきれいだ。【1600×1200px ぜひ元サイズでご覧下さい。】
 ちなみに先週10/13(土)下見に来たときの八丁出島の様子。だいぶ紅葉が進んだことが分かる。
2012年10月13日 09:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/13 9:14
 ちなみに先週10/13(土)下見に来たときの八丁出島の様子。だいぶ紅葉が進んだことが分かる。
 狭い展望台だが、あまり人が多くなかったので、おやつタイムにさせていただいた。
2012年10月21日 19:29撮影
1
10/21 19:29
 狭い展望台だが、あまり人が多くなかったので、おやつタイムにさせていただいた。
 展望台から10分ほど登れば半月山山頂だ。
2012年10月21日 19:30撮影
10/21 19:30
 展望台から10分ほど登れば半月山山頂だ。
 バスで降りることもできるが、まだ歩き足りないのと、朝とはちがう湖畔の風景が見たいのとで、来た道を降りることにした。
2012年10月21日 09:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 9:27
 バスで降りることもできるが、まだ歩き足りないのと、朝とはちがう湖畔の風景が見たいのとで、来た道を降りることにした。
 青空が気持ちいい。
2012年10月21日 09:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:30
 青空が気持ちいい。
 中禅寺湖の奥に戦場ヶ原が見える。
2012年10月21日 09:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:34
 中禅寺湖の奥に戦場ヶ原が見える。
 半月峠で休憩。
2012年10月21日 09:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 9:44
 半月峠で休憩。
 降りる道の途中で、1か所だけ八丁出島を望めるポイントがある。やはり朝とはひと味もふた味も違って、すごくいい!【1600×1200px ぜひ元サイズでご覧下さい。】
2012年10月21日 10:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 10:09
 降りる道の途中で、1か所だけ八丁出島を望めるポイントがある。やはり朝とはひと味もふた味も違って、すごくいい!【1600×1200px ぜひ元サイズでご覧下さい。】
 しばし見とれる。
2012年10月21日 10:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 10:10
 しばし見とれる。
 狸窪の湖岸に出た。
2012年10月21日 19:33撮影
1
10/21 19:33
 狸窪の湖岸に出た。
 近くで見るのも、また違った味がある。
2012年10月21日 10:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 10:40
 近くで見るのも、また違った味がある。
 この絶景を見ながら入れ立てのコーヒーを味わえるとは、なんと贅沢な!先週購入したsnowpeakのコンポーネントクッカーが活躍。
2012年10月21日 10:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:44
 この絶景を見ながら入れ立てのコーヒーを味わえるとは、なんと贅沢な!先週購入したsnowpeakのコンポーネントクッカーが活躍。
 湖畔の道からわずかに山側でニホンザルの群れに遭遇。人間を見ても、特段驚く様子もない。悠々としたものだ。
2012年10月21日 11:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:18
 湖畔の道からわずかに山側でニホンザルの群れに遭遇。人間を見ても、特段驚く様子もない。悠々としたものだ。
 左のきれいな三角形の山容は社山。今度はこちらにもぜひ足を伸ばしてみたい。
2012年10月21日 11:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:31
 左のきれいな三角形の山容は社山。今度はこちらにもぜひ足を伸ばしてみたい。
 イタリア大使館別荘記念公園に立ち寄る。
2012年10月21日 11:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:33
 イタリア大使館別荘記念公園に立ち寄る。
 気品のある調度品の数々にうっとり。
2012年10月21日 11:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:39
 気品のある調度品の数々にうっとり。
 窓の外には、遊覧船とモータボートの競演。
2012年10月21日 11:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:45
 窓の外には、遊覧船とモータボートの競演。
 遊覧船には大勢の乗客が。
2012年10月21日 11:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:46
 遊覧船には大勢の乗客が。
 窓からこんな風景が拝めるなんて、やはり贅沢・・・。
2012年10月21日 11:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:46
 窓からこんな風景が拝めるなんて、やはり贅沢・・・。
 イタリア大使館別荘本館。
2012年10月21日 11:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:59
 イタリア大使館別荘本館。
 半月山よ、素敵な1日をありがとう!
2012年10月21日 12:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:00
 半月山よ、素敵な1日をありがとう!
 駐車場に戻ってきた。もちろん満車。
2012年10月21日 12:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:16
 駐車場に戻ってきた。もちろん満車。
 それどころか、路上駐車まで。マナーを守ろうよ!
2012年10月21日 12:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:22
 それどころか、路上駐車まで。マナーを守ろうよ!
 下りの第1いろは坂も混雑はなくスイスイ進んでよかった〜。いろは坂の紅葉も、もう見頃だ。
2012年10月21日 12:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:35
 下りの第1いろは坂も混雑はなくスイスイ進んでよかった〜。いろは坂の紅葉も、もう見頃だ。

感想

 日光の紅葉がいよいよ見頃を迎えました〜(≧∇≦)

 先週、まだだろうな〜ということで下見に行きましたが、やはり「見頃は1週間先」と判断し、今回の山行となりました。龍頭の滝周辺は観光客が多く、駐車場もすぐにあふれてしまうため、渋滞に巻き込まれる恐れがあるし、戦場ヶ原方面は19日にクマが人を襲う事故が発生し、通行禁止になっている(gosenjyakuさんの日記参照)ので、なるべく混雑しない静かな山行を楽しめるところということで、中禅寺湖南岸のイタリア大使館別荘から半月山に登るコースをチョイスしました。

 駐車場に着くまでは、中禅寺湖スカイラインを車で上り、半月山に登ってあとは中禅寺湖まで降りてくるお手軽コースを考えていたのですが、中禅寺湖スカイラインのゲートは7時にならないと開かない!(;o;)

 1時間以上も待つのはもったいないので、下から登ることにしましたが、これが大正解!o(^o^)o紅葉に朝日が当たり時間とともに色が変化していく様子や、標高が上がるにつれて変わっていく眺望を楽しむことができました。

 コースもそれほど大変ではなく、半月山山頂についても、まだ少し歩き足りないという感じだったので、下りもバスを使わず、歩いて降りることに。これもまた大正解!登りのときには気づかなかった絶景ポイントを発見したり、朝とはまた違った八丁出島の紅葉を見ながらコーヒーを飲んだり、サルの群れに遭遇したり、イタリア大使館別荘を見学したり・・・。

 結果オーライでしたが、とても充実した1日(いや半日?)になりました。帰りのいろは坂も渋滞はなく、スイスイ降りて来られたので大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2429人

コメント

どうも、こんにちは(^O^)
昨日は失礼しました。日付間違いのkiiro-inkoです。
さっそく、レコ拝見させていただきました。
いいですね〜〜ご家族で登山、かわいい娘さんたちの楽しそうな様子が伝わってきました。我が家の娘(19歳)はもう親と一緒に出掛けてはくれません(T_T)
半月山の展望はやはり素晴らしいですね
まさしくNO:27と28の風景を撮影したくて、我が家はおととい行ったわけだったんですが・・・・

これからもどうぞご家族で仲良く山行を楽しんでくださいね
ではでは〜〜
2012/10/22 13:30
ありがとうございます。
 kiiro-inkoさん、コメントいただきありがとうございます。

 kiiro-inkoさんのほかのレコも読ませていただきましたが、先週、那須の沼原〜姥が平を歩かれたんですね!実は我が家も、10/7に歩いたんです。コースも全く一緒 でも紅葉mapleの進み具合は13日の方が良かったでしょうね〜。

 ウチの娘たちも小学生の間だけでしょうから、行けるうちに行けるだけ行きたいと思います。来年は長女が6年生なので、白根山、男体山、そして富士山を目指します!

 プロフィールを見れば、なんと年まで同い年 行動パターンが似ているので、今後、どこかでお目にかかるかも知れませんね〜。そのときは、よろしくお願いします。happy01

P.S.
昨日の読売新聞、今日になって職場で見ました。まさか、真上から撮るとは!一流のカメラマンともなると、人が考えないような構図を考えるんですね。
2012/10/22 17:14
こんにちは〜
半月峠休んでいる時、taka-fさんご一家と一緒だったみたいです〜。
ご家族で、素晴らしいですネ!
特に小さいお子さんは、こういう思い出は生涯の宝物ですよね。


昨日は最高でしたね。
紅葉も、天気も。

またどこかでお会いしたら、よろしくお願いしますね!
2012/10/22 21:07
こちらこそよろしくです(^O^)
行動パターンが似てる ホントですね
乗鞍岳もカブってましたね(笑)
きっと、そのうちどこかでお会いすることでしょう
こちらこそ、その時はよろしくです

ではまた
2012/10/23 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら