記録ID: 2368182
全員に公開
ハイキング
東海
今年8回目の猿投山
2020年05月30日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 597m
- 下り
- 576m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:00
8:50
40分
スタート駐車地点
9:30
0:00
60分
猿投山ビューP
10:30
0:00
40分
東尾根林道交差部
11:10
11:20
30分
東尾根御嶽山VP
11:50
0:00
10分
最高点山頂
12:00
12:30
30分
山頂アルプスVP
13:00
0:00
40分
西の宮
13:40
0:00
30分
西尾根林道交叉部
14:10
0:00
40分
西尾根水神祠分岐
14:50
ゴール駐車地点
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険というほどではないが、今日初めて通った西尾根から水車小屋下の水神祠に降る道は、岩場の山腹をヘツる所があって、ロープが張ってあった。 |
写真
撮影機器:
感想
今日はコースの最初と最後の部分で初めての道を歩いた。猿投山は長年通っているが、まだ知らない色々なコースがあって面白い。
自分だけのコースを新たに開発するのも面白いが、今の季節はダニや毛虫が多い。先日は少し藪を歩いただけで、二週間も皮膚科通いをすることになった。藪歩きは冬場にしたほうがよさそうである。
今日の午後は遠雷を聞いたが、夕立雨にも合わず、コロナ自粛のなか、良い山の一日であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
標識取り付け、分岐の木に赤ひもと尾根、谷ルートと記入したkatsuです。少し役にたってよかったです。地元でよく猿投山に登りますが、東海自然歩道に人が集中しすぎているため、なにかできなかと思い、4,5月に標識等設置しました。尾根ルート、大量の落葉で踏み跡がうすく、登りはよいのですが、下りはわかりずらい箇所あります。経緯等、YAMAP,5/30,5/27,5/23,katsuに書いてます。
katsu1415様、 いつもお世話になっております。
新しい道を歩くきっかけを作っていただきありがとうございます。私も、
冬場は20年以上猿投山に通っていますが、今年はコロナのおかげ?で猿投山に集中しており、始めて歩くコースもあって、楽しませていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。 fujisky
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する