ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2368182
全員に公開
ハイキング
東海

今年8回目の猿投山

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
597m
下り
576m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:40
合計
6:00
8:50
40
スタート駐車地点
9:30
0:00
60
猿投山ビューP
10:30
0:00
40
東尾根林道交差部
11:10
11:20
30
東尾根御嶽山VP
11:50
0:00
10
最高点山頂
12:00
12:30
30
山頂アルプスVP
13:00
0:00
40
西の宮
13:40
0:00
30
西尾根林道交叉部
14:10
0:00
40
西尾根水神祠分岐
14:50
ゴール駐車地点
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿投グリーンロードを通って猿投神社駐車場を往復する。
コース状況/
危険箇所等
 特に危険というほどではないが、今日初めて通った西尾根から水車小屋下の水神祠に降る道は、岩場の山腹をヘツる所があって、ロープが張ってあった。
 今日は着いたのが8:30。丁度込み合う時間だったのか、駐車場及びその近くは満車。道路も渋滞になるほど混んでいた。水車小屋の少し手前で駐車地を確保した。
2020年05月30日 08:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 8:34
 今日は着いたのが8:30。丁度込み合う時間だったのか、駐車場及びその近くは満車。道路も渋滞になるほど混んでいた。水車小屋の少し手前で駐車地を確保した。
 今日は反時計回りなので、お寺まで戻って、道路から25mほど北東へ入った、ここから東尾根に取り付いた。この入口は先回出会った人に教えていただいた。
2020年05月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 8:53
 今日は反時計回りなので、お寺まで戻って、道路から25mほど北東へ入った、ここから東尾根に取り付いた。この入口は先回出会った人に教えていただいた。
 新芽の葉っぱは赤色で、下の緑と対照的である。
2020年05月30日 09:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/30 9:17
 新芽の葉っぱは赤色で、下の緑と対照的である。
 数百年先を考えてのことか?・・・足元に幼木を大事そうに抱えている。
2020年05月30日 09:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 9:18
 数百年先を考えてのことか?・・・足元に幼木を大事そうに抱えている。
 先回道を間違えた所。小枝でとおせんぼしてあるのに直進してしまった。右へ急こう配で降るのが正しいが、登り道で降るのは無意識のうちに抵抗があるようだ。
2020年05月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 9:20
 先回道を間違えた所。小枝でとおせんぼしてあるのに直進してしまった。右へ急こう配で降るのが正しいが、登り道で降るのは無意識のうちに抵抗があるようだ。
 中身が腐って細ってゆくのに、皮だけがダブダブの服を着たように残っている。桜の木の皮はずいぶんと丈夫なようである。
2020年05月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 9:21
 中身が腐って細ってゆくのに、皮だけがダブダブの服を着たように残っている。桜の木の皮はずいぶんと丈夫なようである。
 東尾根の登りで見る猿投山。
2020年05月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 9:29
 東尾根の登りで見る猿投山。
 東尾根の大降り。20m以上の急なくだりである。この降り先の鞍部が水車小屋への鞍部分岐点である。
2020年05月30日 09:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 9:32
 東尾根の大降り。20m以上の急なくだりである。この降り先の鞍部が水車小屋への鞍部分岐点である。
 枯れ木の倒木に巻き込まれて倒れた雑木であるが、空に向かって元気な新芽を出している。
2020年05月30日 09:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/30 9:46
 枯れ木の倒木に巻き込まれて倒れた雑木であるが、空に向かって元気な新芽を出している。
 カメが首を伸ばしたような特徴のある大石。
2020年05月30日 09:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/30 9:51
 カメが首を伸ばしたような特徴のある大石。
 東尾根頂部の水車小屋分岐。一回間違えてしっかり覚えたので、もうここで間違うことは無い。
2020年05月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 9:53
 東尾根頂部の水車小屋分岐。一回間違えてしっかり覚えたので、もうここで間違うことは無い。
 天気は良いが、今日も南アルプスは見えない。
2020年05月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 9:54
 天気は良いが、今日も南アルプスは見えない。
 東尾根鞍部の樅の木の大木。今日も木肌に触れてパワーをもらう。
2020年05月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 10:02
 東尾根鞍部の樅の木の大木。今日も木肌に触れてパワーをもらう。
 茶色の中の白と緑。
2020年05月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/30 10:19
 茶色の中の白と緑。
 一直線に穴をあけられた木の葉。直線にこだわって食べる虫がいるらしい。
2020年05月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/30 10:52
 一直線に穴をあけられた木の葉。直線にこだわって食べる虫がいるらしい。
 こちらはジグザグに附けられた食み跡?コロナもそうだけど、自然界には目に付かない色々な虫や細菌などがいるようだ。
2020年05月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 10:54
 こちらはジグザグに附けられた食み跡?コロナもそうだけど、自然界には目に付かない色々な虫や細菌などがいるようだ。
 東尾根の御嶽山ビューポイント(VP)の案内のあるピークであるが、御嶽山は雲に隠れて見えなかった。
2020年05月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 11:09
 東尾根の御嶽山ビューポイント(VP)の案内のあるピークであるが、御嶽山は雲に隠れて見えなかった。
 大きな朴の葉っぱの緑が綺麗である。今日は三分岐コースの真ん中を取って、急こう配を山頂へ一気に登る。
2020年05月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/30 11:39
 大きな朴の葉っぱの緑が綺麗である。今日は三分岐コースの真ん中を取って、急こう配を山頂へ一気に登る。
 猿投山最高点。無線交信をされていた人が、東の宮神社の裏からここへ登るコースはしめ縄で遮断されていた・・・と教えてくれた。ここは神の領域なのかも?
2020年05月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 11:48
 猿投山最高点。無線交信をされていた人が、東の宮神社の裏からここへ登るコースはしめ縄で遮断されていた・・・と教えてくれた。ここは神の領域なのかも?
 恵那山VPではうっすらとではあるが、恵那山全体を見ることができた。
2020年05月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 11:59
 恵那山VPではうっすらとではあるが、恵那山全体を見ることができた。
 アルプスVPに着いたのは丁度昼飯時の12時。今日は先客が3名おられた。ここでゆっくりとコンビニ昼弁当を食べる。
2020年05月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 12:03
 アルプスVPに着いたのは丁度昼飯時の12時。今日は先客が3名おられた。ここでゆっくりとコンビニ昼弁当を食べる。
 今日のカエルの頭には、花びらのほかに硬貨も乗せられていた。この少し先で右折して西の宮へ降る。
2020年05月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 12:31
 今日のカエルの頭には、花びらのほかに硬貨も乗せられていた。この少し先で右折して西の宮へ降る。
 西の宮の前後にある階段は、登りもきついが、降りもなかなかしんどい。13時頃通過する。
2020年05月30日 12:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 12:58
 西の宮の前後にある階段は、登りもきついが、降りもなかなかしんどい。13時頃通過する。
 ヒノキの切り株である。中心付近に幼木のころに伸ばした枝?が封じ込まれている?幼いころの枝は消えてしまうと思っていたが?
2020年05月30日 13:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 13:20
 ヒノキの切り株である。中心付近に幼木のころに伸ばした枝?が封じ込まれている?幼いころの枝は消えてしまうと思っていたが?
 細くひ弱に育ちすぎたか?てっぺんの自身の枝葉を支えきれずに曲がってしまった杉の木。間伐などの手入れをしないとこうなる?
2020年05月30日 13:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/30 13:24
 細くひ弱に育ちすぎたか?てっぺんの自身の枝葉を支えきれずに曲がってしまった杉の木。間伐などの手入れをしないとこうなる?
 以前も見た木の切断面。今日は乾燥しているのか、中心部のひび割れが開いてよく見える。枯れた木でも湿度や水分状態でかなり伸縮するようだ。
2020年05月30日 13:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 13:57
 以前も見た木の切断面。今日は乾燥しているのか、中心部のひび割れが開いてよく見える。枯れた木でも湿度や水分状態でかなり伸縮するようだ。
 枯木に付いた大きなきのこ。見た目にはおいしそうに見えるが?
2020年05月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:05
 枯木に付いた大きなきのこ。見た目にはおいしそうに見えるが?
 こちらも、松の枯木に付いた大きなきのこであるが、硬くて食えそうにない。
2020年05月30日 14:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:09
 こちらも、松の枯木に付いた大きなきのこであるが、硬くて食えそうにない。
 林道交叉を過ぎて西尾根のアルプスVPの少し北側に新しく付けられた標識があった。トロミル水車近くの水神の祠近くへ出るようなので、これを降ってみた。
2020年05月30日 14:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:11
 林道交叉を過ぎて西尾根のアルプスVPの少し北側に新しく付けられた標識があった。トロミル水車近くの水神の祠近くへ出るようなので、これを降ってみた。
 よく踏まれた道で歩きやすい。
2020年05月30日 14:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:18
 よく踏まれた道で歩きやすい。
 途中にあった分岐のしるし。「尾根ルート(うすい)」と書いてある。踏み跡がはっきりしない・・・という意味のようである。
2020年05月30日 14:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:25
 途中にあった分岐のしるし。「尾根ルート(うすい)」と書いてある。踏み跡がはっきりしない・・・という意味のようである。
 こちらは「谷ルート」と書かれていて、注意書きがない。雷さんがゴロゴロ鳴っているので、今日は注意書きの無い谷ルートを降ることにする。
2020年05月30日 14:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:25
 こちらは「谷ルート」と書かれていて、注意書きがない。雷さんがゴロゴロ鳴っているので、今日は注意書きの無い谷ルートを降ることにする。
 倒木は多いが、踏み跡ははっきりしているし、整備されていて歩きやすい。急な所には階段もつけられている。
2020年05月30日 14:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:30
 倒木は多いが、踏み跡ははっきりしているし、整備されていて歩きやすい。急な所には階段もつけられている。
 途中には炭焼き窯の跡などもある。
2020年05月30日 14:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:34
 途中には炭焼き窯の跡などもある。
 途中一か所、急な岩場をヘツるところがあり、ロープが張ってある。雨に濡れると滑りやすいかもしれないが、天気が良ければ問題ないと思う。
2020年05月30日 14:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:41
 途中一か所、急な岩場をヘツるところがあり、ロープが張ってある。雨に濡れると滑りやすいかもしれないが、天気が良ければ問題ないと思う。
 古い林道跡に出ると道幅も広く、歩きやすくなる。写真の橋は渡らず、左へ行く。
2020年05月30日 14:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:43
 古い林道跡に出ると道幅も広く、歩きやすくなる。写真の橋は渡らず、左へ行く。
 車の先に舗装道路がある。左へ行くとすぐに水車小屋、右へ降れば猿投神社登山口駐車場である。
2020年05月30日 14:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:51
 車の先に舗装道路がある。左へ行くとすぐに水車小屋、右へ降れば猿投神社登山口駐車場である。
 車をとめたところは車道に出て右折したすぐのところで、丁度良い位置への下山であった。
2020年05月30日 14:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 14:53
 車をとめたところは車道に出て右折したすぐのところで、丁度良い位置への下山であった。
 今日はまだ午後3時、時間も早いので道路脇の駐車場は満車状態である。今日は夕立雨にも会わず、初めてのコースも歩けた、良い山日であった。
2020年05月30日 15:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/30 15:05
 今日はまだ午後3時、時間も早いので道路脇の駐車場は満車状態である。今日は夕立雨にも会わず、初めてのコースも歩けた、良い山日であった。
撮影機器:

感想

 今日はコースの最初と最後の部分で初めての道を歩いた。猿投山は長年通っているが、まだ知らない色々なコースがあって面白い。
 自分だけのコースを新たに開発するのも面白いが、今の季節はダニや毛虫が多い。先日は少し藪を歩いただけで、二週間も皮膚科通いをすることになった。藪歩きは冬場にしたほうがよさそうである。
 今日の午後は遠雷を聞いたが、夕立雨にも合わず、コロナ自粛のなか、良い山の一日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

標識、分岐の木の赤ひも、尾根、谷ルートの記入
標識取り付け、分岐の木に赤ひもと尾根、谷ルートと記入したkatsuです。少し役にたってよかったです。地元でよく猿投山に登りますが、東海自然歩道に人が集中しすぎているため、なにかできなかと思い、4,5月に標識等設置しました。尾根ルート、大量の落葉で踏み跡がうすく、登りはよいのですが、下りはわかりずらい箇所あります。経緯等、YAMAP,5/30,5/27,5/23,katsuに書いてます。
2020/6/2 10:58
Re: 標識、分岐の木の赤ひも、尾根、谷ルートの記入
 katsu1415様、 いつもお世話になっております。
新しい道を歩くきっかけを作っていただきありがとうございます。私も、
冬場は20年以上猿投山に通っていますが、今年はコロナのおかげ?で猿投山に集中しており、始めて歩くコースもあって、楽しませていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。  fujisky
2020/6/4 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら