ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川馬蹄形縦走ハーフ東側

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,607m
下り
1,601m

コースタイム

341土合P 707-717白毛門 810-822笠ヶ岳 940-946朝日岳 1135-1145清水峠 1405白樺避難小屋 1540 JR見張小屋 1657土合P 
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅を通り過ぎ踏切を渡ってすぐの橋の手前右側のラフティング屋さんの脇を入ると未舗装の広い駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト、カードは駐車場奥の橋の手前右側にあります。
切り離すタイプで、下山カードがついています。
左側には地図の看板があります。

清水峠から白樺避難小屋までの道は何本もある沢を渡る部分に崩落している場所がありあまりおすすめできません。

JR見張小屋から土合駐車場に戻る道は、川沿いを行くコースと、いったん旧道まで登り一の倉沢、マチガ沢、登山指導所、ロープウェイ駅前を行くコースがありますが、前者が圧倒的におすすめです。

トイレは土合駅にあります。
2012年10月20日 03:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 3:45
松の木沢の頭の手前で日の出。
2012年10月20日 06:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:04
松の木沢の頭の手前で日の出。
朝日で谷川岳が赤く染まっています。
2012年10月20日 06:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 6:13
朝日で谷川岳が赤く染まっています。
2012年10月20日 07:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:07
7月はここで2Lポカリスウェットアメリカンが終わったが今日は涼しいのでまだ半分くらい残っています。
2012年10月20日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:10
7月はここで2Lポカリスウェットアメリカンが終わったが今日は涼しいのでまだ半分くらい残っています。
朝日岳に向かいます。ここからは初めての道です。いくつも偽ピークがあるので騙されないように自分に念を押します。
2012年10月20日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:22
朝日岳に向かいます。ここからは初めての道です。いくつも偽ピークがあるので騙されないように自分に念を押します。
2012年10月20日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:28
横から見ると小ピークが連なっているのが分かります。
2012年10月20日 08:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:46
横から見ると小ピークが連なっているのが分かります。
倉茂岳〜武能岳にも似た感じの尾根歩きです。
2012年10月20日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:59
倉茂岳〜武能岳にも似た感じの尾根歩きです。
あの岩の向こうが朝日岳のはずです。
2012年10月20日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:32
あの岩の向こうが朝日岳のはずです。
初朝日岳です。
2012年10月20日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:40
初朝日岳です。
こんな高いところに木道!
2012年10月20日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:48
こんな高いところに木道!
宝川温泉の奥のナルミズ沢を登り詰めるとここなんですね。
来年はナルミズ沢からここに来たいです。
2012年10月20日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:50
宝川温泉の奥のナルミズ沢を登り詰めるとここなんですね。
来年はナルミズ沢からここに来たいです。
池糖がたくさん。不思議な感じです。
2012年10月20日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:54
池糖がたくさん。不思議な感じです。
大烏帽子山方面。雄大な感じです。
2012年10月20日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:11
大烏帽子山方面。雄大な感じです。
清水峠方面。中央に頭を出しているのが大源太山です。
2012年10月20日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:45
清水峠方面。中央に頭を出しているのが大源太山です。
大きな三角屋根が白崩避難小屋、手前の小さな建物が白崩避難小屋。
2012年10月20日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:26
大きな三角屋根が白崩避難小屋、手前の小さな建物が白崩避難小屋。
鉄塔の下から谷川岳方面を見る。
2012年10月20日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:26
鉄塔の下から谷川岳方面を見る。
白崩避難小屋。
2012年10月20日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:43
白崩避難小屋。
白崩避難小屋。
2012年10月20日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 11:45
白崩避難小屋。
土合口に向かい旧国道に下って行きます。
2012年10月20日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:51
土合口に向かい旧国道に下って行きます。
今日歩いてきた稜線が確認できます。
2012年10月20日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:55
今日歩いてきた稜線が確認できます。
南斜面の歩きやすい道です。風もなく暖かいです。
2012年10月20日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:01
南斜面の歩きやすい道です。風もなく暖かいです。
小さな沢を渡ります。10ヶ所くらいあったような。
2012年10月20日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:12
小さな沢を渡ります。10ヶ所くらいあったような。
清水峠を振り返ります。
2012年10月20日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:37
清水峠を振り返ります。
2012年10月20日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:38
2012年10月20日 12:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:47
谷川岳方面。
2012年10月20日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:49
谷川岳方面。
大きく崩落した沢。先がどこに続いているかちょっと分かりずらいです。
2012年10月20日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 13:00
大きく崩落した沢。先がどこに続いているかちょっと分かりずらいです。
崩落の上方向。
2012年10月20日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 13:01
崩落の上方向。
右側に白毛門が見えてきました。
2012年10月20日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 13:08
右側に白毛門が見えてきました。
滝になっている所もあります。
2012年10月20日 13:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 13:37
滝になっている所もあります。
2012年10月20日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 13:54
蓬峠からの道と合流します。
2012年10月20日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 14:04
蓬峠からの道と合流します。
白樺避難小屋。
2012年10月20日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 14:05
白樺避難小屋。
さらに歩きやすい道になります。
2012年10月20日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 14:47
さらに歩きやすい道になります。
今日の武能沢には水が流れています。
2012年10月20日 14:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 14:53
今日の武能沢には水が流れています。
JR見張り小屋。
2012年10月20日 15:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 15:40
JR見張り小屋。
前回旧道に登り、登山指導センター前を通ったので、今日は下道の新道を歩いてみます。
2012年10月20日 15:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 15:46
前回旧道に登り、登山指導センター前を通ったので、今日は下道の新道を歩いてみます。
2012年10月20日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 15:55
良い道が続きます。
2012年10月20日 15:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 15:58
良い道が続きます。
流出防止の鎖の付いた橋、2ヶ所あります。
2012年10月20日 16:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:06
流出防止の鎖の付いた橋、2ヶ所あります。
湯檜曽川の岸を歩きます。
2012年10月20日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:10
湯檜曽川の岸を歩きます。
二つの標識の土合駅までの距離が違います。
2012年10月20日 16:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:23
二つの標識の土合駅までの距離が違います。
小屋の向こうは広い駐車場、でも進入禁止になっています。
2012年10月20日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:33
小屋の向こうは広い駐車場、でも進入禁止になっています。
古い橋を渡ります。
2012年10月20日 16:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:52
古い橋を渡ります。

感想

前回、谷川馬蹄形縦走の西側(西黒尾根〜オキの耳、トマの耳〜一の倉沢〜茂倉岳〜武能岳〜蓬峠)を歩いたので、今日は東半分を歩きます。
とは言っても、蓬峠〜清水峠が残ってしまうのですが・・・。

コースタイムは12時間10分、早くなった日の入りを考えて朝4時にはスタートしたいので金曜の夜に駐車場に入り、登山ポストまで行ってカードを持ってきて記入しておきました。
22時の時点で車は2台だけです。

朝3時に起きるとかなり寒いです。
カップ麺を食べていると車が何台か到着します。

真っ暗な中ヘッドランプで歩くのはなかなか大変でペースが上がりません。
桧のウロがどこにあったか分かりませんでした。
薄い長袖にハードシェルで歩き始めますが暑くなって30分ほどで脱ぎました。
松の木沢の頭の手前で日の出です。
ここまでで3人に抜かれました(1人は馬蹄形1周だそうです)。
前回間違えた頂上手前の薮漕ぎは、正しく右から回り込みました。
白毛門、笠が岳までは7月に歩いています。

朝日岳からはずっと下り、木道、池糖があり、大烏帽子山への稜線がみごとです。
紅葉もピーク(ちょっと過ぎた?)でした。
この間すれ違った人はトレラン1人、登山1人です。
追い越していった人は3人、前後して歩いた人は2人です。
清水峠の白崩避難小屋は笠ヶ岳の避難小屋よりずっと大きく10人くらい泊まれそうです。
ここから旧国道で土合口 に向かいます。
ほとんどは平和な良い道なのですが、谷側が草だけの所、沢を渡る所、崩落した沢などがあり、ぼーっとしていると危ないかもしれません。
蓬峠からの道に比べるとお薦めできません。
白樺避難小屋からJR見張小屋までは前回歩いた道です。
下っている途中、昼食中の人1人、すれ違った人2人、追い越していった人ひとりです。
JR見張小屋からは前回旧道に上がったのですが、キツイ登りで遠回りな感じだったので、今日は新道を歩いてみます。
良い道です。
一の倉沢、マチガ沢を見上げたい人、登山指導センターに用がある人以外はこちらのコースがおすすめです(時間的にも15〜20分早いです)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら