ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2377138
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

「小岩井次郎長尾根」から「柏木山」、先週の続きです。

2020年06月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
10.2km
登り
393m
下り
391m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:30
合計
3:16
10:39
11
大河原配水場
10:50
10:50
29
11:19
11:19
13
小岩井次郎長尾根登山口
11:32
11:32
5
小岩井大政山
11:37
11:37
6
小岩井小政山
11:43
11:44
6
小岩井石松山
11:50
11:50
6
小岩井大五郎山
11:56
11:57
12
小岩井次郎長山
12:09
12:09
3
神社
12:12
12:17
25
小岩井次郎長尾根東都登山口
12:42
12:42
25
榎坂
13:07
13:30
15
13:45
13:45
10
13:55
大河原配水場
天候
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*いつもの大河原配水場の駐車スペースを利用しました。
 綺麗なトイレと周辺の案内図があります。
コース状況/
危険箇所等
*柏木山周辺はとても整備された登山道です。
 (ボランティアの方に感謝です)
*小岩井次郎長尾根はまだ発展途上の感じ。地元の方限定で歩かれてる
 コースのようです。
 それぞれの山頂には山名標識があります。
 ところどころ表示テープや行先表示があります。
 基本尾根を外さなければ問題ありません。
先週に引き続き、本日も配水場からスタート。
暑い、30度ぐらいありそう💦
3
先週に引き続き、本日も配水場からスタート。
暑い、30度ぐらいありそう💦
ノイバラが咲き誇ってました。
24
ノイバラが咲き誇ってました。
赤根ヶ峠を苅生に進みます。
2
赤根ヶ峠を苅生に進みます。
古道の雰囲気たっぷりの道。
涼しい😊
5
古道の雰囲気たっぷりの道。
涼しい😊
標識に沿って苅生へ。
2
標識に沿って苅生へ。
ここから苅生集落を車道歩き。
2
ここから苅生集落を車道歩き。
さて、本番。
小岩井次郎長尾根入り口です。
7
さて、本番。
小岩井次郎長尾根入り口です。
取付点。ここから分け入ります。
2
取付点。ここから分け入ります。
僅かの急登で尾根に取り付きます。
有刺鉄線は興ざめですが、吹く風は心地よいです。
2
僅かの急登で尾根に取り付きます。
有刺鉄線は興ざめですが、吹く風は心地よいです。
第一ピークの大政山。
1
第一ピークの大政山。
小岩井大政山標識。
このルートはこの山頂標識で統一されてますね。
10
小岩井大政山標識。
このルートはこの山頂標識で統一されてますね。
少し”ワイルド”になってきた。
黄色のビニールテープで誘導されます。
2
少し”ワイルド”になってきた。
黄色のビニールテープで誘導されます。
2つ目は小岩井小政山。
発展途上のベンチ😊
4
2つ目は小岩井小政山。
発展途上のベンチ😊
3つ目は小岩井石松山。
5
3つ目は小岩井石松山。
その標識。
簡素なルート図。
何となく解ります。
ここから下の車道にも下りられます。
3
簡素なルート図。
何となく解ります。
ここから下の車道にも下りられます。
先へ進みます。
通行止め風ですが、有刺鉄線の杭を支えてる。
2
先へ進みます。
通行止め風ですが、有刺鉄線の杭を支えてる。
4つ目は小岩井大五郎山。
先へ進みます。
8
4つ目は小岩井大五郎山。
先へ進みます。
5つ目、最後のピークは尾根名の次郎長山。
少しだけ開けた感じ。
3
5つ目、最後のピークは尾根名の次郎長山。
少しだけ開けた感じ。
これで「清水次郎長一家」をコンプリート!
おっと!「小岩井次郎長一家」でしたネ😊
17
これで「清水次郎長一家」をコンプリート!
おっと!「小岩井次郎長一家」でしたネ😊
あとはワイルドコースを下るだけ。
3
あとはワイルドコースを下るだけ。
発展途上っぽいですが楽しめました。
2
発展途上っぽいですが楽しめました。
コナラやイヌブナなど安らぎの自然林もあります。
10
コナラやイヌブナなど安らぎの自然林もあります。
神社としか表示してません、何神社なのか?
ここがこの尾根の終点っぽいです。
1
神社としか表示してません、何神社なのか?
ここがこの尾根の終点っぽいです。
東都カントリーの登山口到着です。
なお、東都カントリー周回コースもあるようです。
これはいつか機会をみて。
2
東都カントリーの登山口到着です。
なお、東都カントリー周回コースもあるようです。
これはいつか機会をみて。
あとはひたすら車道歩きで下ります。
1
あとはひたすら車道歩きで下ります。
大高谷山入口。
今日は登りません。
”オネエ坂”を含めて3本のコース。
4
大高谷山入口。
今日は登りません。
”オネエ坂”を含めて3本のコース。
少し登って小岩井次郎長尾根登山口に戻ってきました。
短い時間でしたが”ワイルドコース”楽しみました。
4
少し登って小岩井次郎長尾根登山口に戻ってきました。
短い時間でしたが”ワイルドコース”楽しみました。
サンタ山入口。
先週ここに降りられず適当に下の車道に降りました。
リベンジしたいけど今日は迂回します。
4
サンタ山入口。
先週ここに降りられず適当に下の車道に降りました。
リベンジしたいけど今日は迂回します。
と言うことで少し歩いて榎坂の柏木山登山口。
2
と言うことで少し歩いて榎坂の柏木山登山口。
先週に引き続き柏木山山頂。
数あるベンチはソーシャル・ディスタンス的。
18
先週に引き続き柏木山山頂。
数あるベンチはソーシャル・ディスタンス的。
高山に登った気分でお花畑ショット📷
18
高山に登った気分でお花畑ショット📷
奥多摩・奥武蔵霞んでますが、意外や吹く風は心地よいです。
3
奥多摩・奥武蔵霞んでますが、意外や吹く風は心地よいです。
今日はチコちゃん・キョェちゃんベンチで。
16
今日はチコちゃん・キョェちゃんベンチで。
本日の大まかなコースであります。
6
本日の大まかなコースであります。
コアジサイを見ながら下山です。
22
コアジサイを見ながら下山です。

感想

先週に引き続き、柏木山界隈でリハビリ・トレーニングです。
たぶん30度越えの感じの陽気ですが、先週より少し先を歩きます。
”ワイルドコース”なる「小岩井次郎長尾根」が本日のメインコース。
取付点がやや急なのを除けば尾根伝いに軽やかに歩けます。
まだまだ発展途上?の登山道でありますが、果たしてメジャーになるのかな?興ざめの有刺鉄線さえなければいい尾根ですネ。
残念ながらどのピークも展望ありませんが”次郎長一家”をコンプリートです。
帰りに柏木山で展望を楽しみ下山。
本日のリハビリ・トレーニング終了です。

本日山中で会った人は5名ほど。”密”とはならず山マスク着けずに歩きました。まあこの暑さだと無理ですねぇ〜。

そろそろ遠方の山でハクサン○○など見たり、下山後の温泉も恋しくなりました。でもあと2週間は県跨ぎ自粛するつもり。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人

コメント

市毛良枝、会いたいね。
teru-3さん、こんばんわ。奥武蔵の渋い山々、次郎長一家コンプお疲れさまでした。いろいろとコース取りが出来そうな山域ゆえ、正しいルートを見つけたり、歩き方を考えたりと自習し甲斐がありそうです。標高以上に山深いのも魅力ですね。上越国境の山々などでは市毛良枝の頼りを聞く頃、県境跨がないのに自粛しないと体力的に厳しげな状態です(爆)リハビリトレーニングしっかりして、夏に向けて始動したいですね。
2020/6/7 1:11
Re: 市毛良枝、会いたいね。
yamaonseさん、こんばんは!

地味と言うか発展途上と言うか、なんともまぁ渋い尾根です
隣地のゴルフ場境の有刺鉄線はいただけませんが、地元愛好会が手入れされてるようです。山名は全て仮称とのことですが、お遊び的な名前に引き寄せられました 。これからの時期はちょっと辛い奥武蔵ですが、秋になったら残りのルートで遊んでみようかな
少しずつ山感覚は戻ってきましたが、体力的にはまだまだ。
あと2〜3回は近場で修行してから県跨ぎでしょうか?
でも何か梅雨入りしそうな雰囲気で計画通りに行くかどうか心配。
”市毛良枝さん”待っててくれるかな
2020/6/7 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら