ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2385164
全員に公開
ハイキング
近畿

大阪の西の端の街道・尼崎街道(辰巳橋→川口)

2020年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
12.3km
登り
9m
下り
4m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:05
合計
3:15
距離 12.3km 登り 0m 下り 0m
5:20
34
スタート地点
5:54
5:57
15
五社神社
6:12
6:14
16
西島住吉神社
6:30
41
福漁港
7:11
57
伝法水門
8:08
27
西九条神社
8:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
阪神電鉄本線 大物駅徒歩8分

★ゴール地点
大阪メトロ中央線、千日前線 阿波座駅徒歩8分
大阪シティバス 川口一丁目バス停すぐ
 
コース状況/
危険箇所等
  
かつての大阪の旧淀川の河口地域は
島が多く地盤も安定しないことで徒歩ではツライ面があり、
大阪と尼崎の移動は上流にある街道に人気があったようです。
そういう背景から街道自体の歴史は比較的浅く、
需要的には地域の集落間の移動が主だったと思われます。

街道ルートは資料や時代によって違いますが、
今回は起点を大阪兵庫の境である辰巳橋としました。
ここは尼崎城下の東端にあたり梅田街道と接続する場所です。
一方、終点はかつての大阪の西の端である川口としました。

★危険個所について

工業地帯を進むことから大型トラックが多めです。
早朝でも出入りする場所があるので注意しましょう。

★飲食について

特に問題はありません。


左門殿川に架かる辰巳橋の兵庫県側(西詰)。ここは梅田街道との合流場所ですが対岸に渡るには巨大な国道43号線がある影響で渡りづらくなっています。ここは右にある階段を上らず突き当りの地下道で右に進みます。 
2020年06月06日 05:32撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:32
左門殿川に架かる辰巳橋の兵庫県側(西詰)。ここは梅田街道との合流場所ですが対岸に渡るには巨大な国道43号線がある影響で渡りづらくなっています。ここは右にある階段を上らず突き当りの地下道で右に進みます。 
辰巳橋は尼崎城下の入口といえる場所で橋が架かる前は辰巳の渡しがありました。左門殿川の川幅は明治期と比べ随分と変わったようで、古い地図によると現在の橋の中ほどぐらいまでの幅しかないように思います。橋を渡って右へ。
2020年06月06日 05:34撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:34
辰巳橋は尼崎城下の入口といえる場所で橋が架かる前は辰巳の渡しがありました。左門殿川の川幅は明治期と比べ随分と変わったようで、古い地図によると現在の橋の中ほどぐらいまでの幅しかないように思います。橋を渡って右へ。
対岸は佃島です。佃煮は元々はここの漁師の船内食で、徳川家康が江戸に漁師を住まわせたことで有名になっていきます。
2020年06月06日 05:35撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:35
対岸は佃島です。佃煮は元々はここの漁師の船内食で、徳川家康が江戸に漁師を住まわせたことで有名になっていきます。
堤防上の道を進みます。この付近の道は元々の道ではなく右手の左門殿川の中間部あたりを進んでいたので迂回路となります。
2020年06月06日 05:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:38
堤防上の道を進みます。この付近の道は元々の道ではなく右手の左門殿川の中間部あたりを進んでいたので迂回路となります。
左へ。元々の道筋と合流します。
2020年06月06日 05:40撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:40
左へ。元々の道筋と合流します。
工場の間を抜けていきます。
2020年06月06日 05:40撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:40
工場の間を抜けていきます。
かつてはこの辺りに中島橋がありました。国道43号線の中島大橋で迂回します。
2020年06月06日 05:43撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:43
かつてはこの辺りに中島橋がありました。国道43号線の中島大橋で迂回します。
中島川。神崎川最下流部の分流です。対岸は中島です。淀川河口部には島が付く地名が多く由来も島だったことからが多いですが、中島に関しては新田開発者の中島市兵衛から付けられたもので人名を由来としています。
2020年06月06日 05:51撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:51
中島川。神崎川最下流部の分流です。対岸は中島です。淀川河口部には島が付く地名が多く由来も島だったことからが多いですが、中島に関しては新田開発者の中島市兵衛から付けられたもので人名を由来としています。
対岸に渡って川沿いに進むと五社神社があります。街道は神社の敷地に沿って進む形になっていたようです。今は亡き中島橋は右手の電信柱手前から2本目辺りの位置にあったと思われます。
2020年06月06日 05:53撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:53
対岸に渡って川沿いに進むと五社神社があります。街道は神社の敷地に沿って進む形になっていたようです。今は亡き中島橋は右手の電信柱手前から2本目辺りの位置にあったと思われます。
五社神社の本殿及び拝殿は文化5年に再建されたもの。創建は元禄年間に遡ります。
2020年06月06日 05:55撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:55
五社神社の本殿及び拝殿は文化5年に再建されたもの。創建は元禄年間に遡ります。
五社神社の敷地に沿った道を進み再び川沿いへ。鳥居には文化10年の銘があります。昔の地図で確認するとこの鳥居が入口だったようですね。
2020年06月06日 05:57撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 5:57
五社神社の敷地に沿った道を進み再び川沿いへ。鳥居には文化10年の銘があります。昔の地図で確認するとこの鳥居が入口だったようですね。
この歩道橋で神崎川を渡ります。昔の橋とほぼ同じ位置に簡易的なものであっても橋があるのは嬉しいものです。
2020年06月06日 06:00撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:00
この歩道橋で神崎川を渡ります。昔の橋とほぼ同じ位置に簡易的なものであっても橋があるのは嬉しいものです。
神崎川は淀川水系の一つ。
2020年06月06日 06:01撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:01
神崎川は淀川水系の一つ。
西島に入り堤防沿いに進みます。
2020年06月06日 06:05撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:05
西島に入り堤防沿いに進みます。
立派な出来島水門。西島川の堰き止め用の水門になっています。大阪ベイエリアにはいろんな目的の水門が多いですね。高潮対策の立派なアーチ型のものもありますし。
2020年06月06日 06:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:07
立派な出来島水門。西島川の堰き止め用の水門になっています。大阪ベイエリアにはいろんな目的の水門が多いですね。高潮対策の立派なアーチ型のものもありますし。
西島川に沿って進みます。右手に工場があり大型トラックが昼夜を問わず出入りしているようなので出来る限り歩道を歩きましょう。
2020年06月06日 06:11撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:11
西島川に沿って進みます。右手に工場があり大型トラックが昼夜を問わず出入りしているようなので出来る限り歩道を歩きましょう。
西島住吉神社。今は工業地帯の中にポツンとあるので違和感がありますが元々はこの辺りには集落があり田んぼがあったという証拠でもあります。元禄11年の創建です。
2020年06月06日 06:12撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:12
西島住吉神社。今は工業地帯の中にポツンとあるので違和感がありますが元々はこの辺りには集落があり田んぼがあったという証拠でもあります。元禄11年の創建です。
古い狛犬や鳥居が置かれてあります。阪神大震災で倒壊し復旧した時にまとめられたものです。
2020年06月06日 06:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:13
古い狛犬や鳥居が置かれてあります。阪神大震災で倒壊し復旧した時にまとめられたものです。
左手の両島橋で西島川を渡ります。百島地区です。
2020年06月06日 06:22撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:22
左手の両島橋で西島川を渡ります。百島地区です。
西島水門の先には新淀川が流れています。
2020年06月06日 06:23撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:23
西島水門の先には新淀川が流れています。
ここを右へ。
2020年06月06日 06:28撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:28
ここを右へ。
福の船溜まり。この付近に大野川が流れこんでいたのですが後に埋め立てられ川の跡の大部分は遊歩道になっています。
2020年06月06日 06:29撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:29
福の船溜まり。この付近に大野川が流れこんでいたのですが後に埋め立てられ川の跡の大部分は遊歩道になっています。
対岸に伝法水門が見えます。明治の新淀川開削により北西島、南酉島、北酉島といった地域が川底に沈みます。開削時の新淀川の川幅はそれほど広いものではなかったですが伝法とを結ぶ渡し(大潟渡)が設けられていました。
2020年06月06日 06:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:38
対岸に伝法水門が見えます。明治の新淀川開削により北西島、南酉島、北酉島といった地域が川底に沈みます。開削時の新淀川の川幅はそれほど広いものではなかったですが伝法とを結ぶ渡し(大潟渡)が設けられていました。
国道43号線の伝法大橋で対岸に渡ります。
2020年06月06日 06:44撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:44
国道43号線の伝法大橋で対岸に渡ります。
高さ1m頭上注意!自転車での通行も結構あるようです。
2020年06月06日 06:47撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:47
高さ1m頭上注意!自転車での通行も結構あるようです。
伝法大橋は第二阪神国道の建設に伴い1942年に架けられたものです。右手は新伝法大橋。こちらは自動車専用道路。
2020年06月06日 06:50撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:50
伝法大橋は第二阪神国道の建設に伴い1942年に架けられたものです。右手は新伝法大橋。こちらは自動車専用道路。
中ほどにアーチがありますが歴史を感じますね。
2020年06月06日 06:53撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 6:53
中ほどにアーチがありますが歴史を感じますね。
伝法水門。
2020年06月06日 07:11撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:11
伝法水門。
伝法水門に流れ込む伝法川は高潮対策として昭和26年から埋め立てが始まって現在はこの付近のみ漁港として残っています。水門は当初は伝法閘門としての設置でしたが周辺の工業化で地盤沈下が激しくなり閘門としての機能が失われています。
2020年06月06日 07:10撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:10
伝法水門に流れ込む伝法川は高潮対策として昭和26年から埋め立てが始まって現在はこの付近のみ漁港として残っています。水門は当初は伝法閘門としての設置でしたが周辺の工業化で地盤沈下が激しくなり閘門としての機能が失われています。
旧道は水門脇の階段を下りた場所から復活します。
2020年06月06日 07:19撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:19
旧道は水門脇の階段を下りた場所から復活します。
なかなか風情ある道筋です。
2020年06月06日 07:19撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:19
なかなか風情ある道筋です。
西念寺。区の史跡案内によると「大化元年(645年)天竺南山道宥律師の教伝により、法道仙人が仏法伝導道場を建立されたのがはじまりという。中世には摂津伝法の船寺として信仰を集め、広大な寺領を持ち、摂・河・泉・三国の四大本山の一つとして栄えたという」このような場所に古寺があったとは驚きました。
2020年06月06日 07:23撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:23
西念寺。区の史跡案内によると「大化元年(645年)天竺南山道宥律師の教伝により、法道仙人が仏法伝導道場を建立されたのがはじまりという。中世には摂津伝法の船寺として信仰を集め、広大な寺領を持ち、摂・河・泉・三国の四大本山の一つとして栄えたという」このような場所に古寺があったとは驚きました。
門前には道標があります。建立は定かではありませんが見た感じ幕末から明治にかけてのものでしょうか。横には尼崎本街道の文字が刻まれています。
2020年06月06日 07:23撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/6 7:23
門前には道標があります。建立は定かではありませんが見た感じ幕末から明治にかけてのものでしょうか。横には尼崎本街道の文字が刻まれています。
門前を右折すると昔は伝法川が流れていて備前橋が架けられていました。備前橋は名前のとおり岡山藩が文久3年に架けたもの。文久3年は岡山藩が大坂表警備になった頃でこの先にある森巣橋も同年であることから岡山藩がこの地に深い関わりがあったことは確かなようです。街道は突き当りの信号を左に曲がりバス道に入ります。
2020年06月06日 07:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:24
門前を右折すると昔は伝法川が流れていて備前橋が架けられていました。備前橋は名前のとおり岡山藩が文久3年に架けたもの。文久3年は岡山藩が大坂表警備になった頃でこの先にある森巣橋も同年であることから岡山藩がこの地に深い関わりがあったことは確かなようです。街道は突き当りの信号を左に曲がりバス道に入ります。
振り返って望遠レンズで見ると道に若干の盛り上がりが見てとれます。
2020年06月06日 07:28撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:28
振り返って望遠レンズで見ると道に若干の盛り上がりが見てとれます。
バス道を東へ。この先は右斜め方向にある旧道に入っていきます。右横の巨大団地には昔は伊勢紡績という工場がありました。『本邦綿糸紡績史. 第5巻』には後に破産とありましたが詳細はわかりません。
2020年06月06日 07:30撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:30
バス道を東へ。この先は右斜め方向にある旧道に入っていきます。右横の巨大団地には昔は伊勢紡績という工場がありました。『本邦綿糸紡績史. 第5巻』には後に破産とありましたが詳細はわかりません。
国道43号線とぶつかります。右の迂回路を使って向こう側へ。
2020年06月06日 07:32撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:32
国道43号線とぶつかります。右の迂回路を使って向こう側へ。
下町のような情緒が残っています。
2020年06月06日 07:35撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:35
下町のような情緒が残っています。
突き当りに「鴉宮」。伝法川と正連寺川に挟まれた中州の先端の場所です。今は双方の川とも埋め立てられ住宅地の中の神社といった風情になっています。創建は古く鎌倉時代です。
2020年06月06日 07:37撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:37
突き当りに「鴉宮」。伝法川と正連寺川に挟まれた中州の先端の場所です。今は双方の川とも埋め立てられ住宅地の中の神社といった風情になっています。創建は古く鎌倉時代です。
当時の伝法川は大阪中心部から瀬戸内に出る航路として賑わっていて文禄元年に豊臣秀吉が通った祈、祈願すると三足のカラスが現れ感激し願い事もうまくいったので鴉宮と改名したという話です。ちなみに元の名は傳母頭(もりす)神社。
2020年06月06日 07:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:38
当時の伝法川は大阪中心部から瀬戸内に出る航路として賑わっていて文禄元年に豊臣秀吉が通った祈、祈願すると三足のカラスが現れ感激し願い事もうまくいったので鴉宮と改名したという話です。ちなみに元の名は傳母頭(もりす)神社。
鳥居前の信号の先に正連寺川が流れていました。そこに架かる橋が森巣橋です。
2020年06月06日 07:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:38
鳥居前の信号の先に正連寺川が流れていました。そこに架かる橋が森巣橋です。
すっかり正連寺川は埋め立てられています。今はこの下に高速道路が通っています。
2020年06月06日 07:40撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:40
すっかり正連寺川は埋め立てられています。今はこの下に高速道路が通っています。
味がありますね。橋の名は「傳母頭」の名を後世に残すためにつけられたものです。
2020年06月06日 07:41撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:41
味がありますね。橋の名は「傳母頭」の名を後世に残すためにつけられたものです。
橋を渡ると商店街には入らず斜め左方向の道を進みます。この付近は四貫島と呼ばれる地区です。
2020年06月06日 07:41撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:41
橋を渡ると商店街には入らず斜め左方向の道を進みます。この付近は四貫島と呼ばれる地区です。
阪神なんば線の高架の下をくぐると千鳥橋駅前。かつての道は古い地図で確認すると高架をくぐらずに高架下に沿って進んでいたようです。
2020年06月06日 07:43撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:43
阪神なんば線の高架の下をくぐると千鳥橋駅前。かつての道は古い地図で確認すると高架をくぐらずに高架下に沿って進んでいたようです。
千鳥橋交差点。線路沿いを進みます。
2020年06月06日 07:48撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:48
千鳥橋交差点。線路沿いを進みます。
線路脇の旧道。右手にバス道が通っています。
2020年06月06日 07:52撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:52
線路脇の旧道。右手にバス道が通っています。
六軒家川の川のほとりにあったのが初代の大坂船奉行所。安治川が開削されるまではこの付近の流れが外海へのメインルートだったので目を光らせるにはちょうど良い場所だったと思われます。
2020年06月06日 07:55撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:55
六軒家川の川のほとりにあったのが初代の大坂船奉行所。安治川が開削されるまではこの付近の流れが外海へのメインルートだったので目を光らせるにはちょうど良い場所だったと思われます。
朝日橋を渡って左へ。逆川跡に沿って進みます。
2020年06月06日 07:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:56
朝日橋を渡って左へ。逆川跡に沿って進みます。
ちょうど奥にある窪みが逆川の入り口の跡。
2020年06月06日 07:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:56
ちょうど奥にある窪みが逆川の入り口の跡。
逆川はこの道の左に平行に流れてました。もっとも安治川が開削されるまでは川幅は随分と広く旧淀川の本流といえる流れで舟の通行も多かったといいます。
2020年06月06日 07:59撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 7:59
逆川はこの道の左に平行に流れてました。もっとも安治川が開削されるまでは川幅は随分と広く旧淀川の本流といえる流れで舟の通行も多かったといいます。
大阪環状線にぶつかります。右に進んで迂回して向こう側へ。
2020年06月06日 08:03撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:03
大阪環状線にぶつかります。右に進んで迂回して向こう側へ。
ビルの両側に道がありますがビルの場所が川筋にあたります。街道は右の道を進みます。
2020年06月06日 08:05撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:05
ビルの両側に道がありますがビルの場所が川筋にあたります。街道は右の道を進みます。
この付近は西九条地区で元は九条島の九条でしたが安治川開削で分断となり西側を西九条と名乗るようになります。
2020年06月06日 08:06撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:06
この付近は西九条地区で元は九条島の九条でしたが安治川開削で分断となり西側を西九条と名乗るようになります。
西九条神社。創建は貞享年間ですから江戸初期ですね。
2020年06月06日 08:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:07
西九条神社。創建は貞享年間ですから江戸初期ですね。
旧堤防の痕跡がいくつも見られます。
2020年06月06日 08:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:13
旧堤防の痕跡がいくつも見られます。
この先で左へ。突き当りが安治川です。
2020年06月06日 08:14撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:14
この先で左へ。突き当りが安治川です。
次の信号で右に曲がります。古い地図によると入り江のようになっているので本来の道は少し左手を進んでいたようです。
2020年06月06日 08:15撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:15
次の信号で右に曲がります。古い地図によると入り江のようになっているので本来の道は少し左手を進んでいたようです。
中央市場関係の車が増えてきます。
2020年06月06日 08:16撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:16
中央市場関係の車が増えてきます。
活気ある中央市場。早朝出発だったのでこの時間は関係者が多かったです。
2020年06月06日 08:19撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:19
活気ある中央市場。早朝出発だったのでこの時間は関係者が多かったです。
安治川の流れ。今は舟やはしけが数隻しかいない情景ですがかつては数珠繋ぎのようにあったと話に聞きます。安治川は天保山の辺りで急に川幅が広がりますが戦後すぐの時期に内港整備によって広げられたものです。
2020年06月06日 08:22撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:22
安治川の流れ。今は舟やはしけが数隻しかいない情景ですがかつては数珠繋ぎのようにあったと話に聞きます。安治川は天保山の辺りで急に川幅が広がりますが戦後すぐの時期に内港整備によって広げられたものです。
川口が見えてきました。明治初期に外国人居留地が設けられていました。
2020年06月06日 08:32撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:32
川口が見えてきました。明治初期に外国人居留地が設けられていました。
ちょうどこの辺りに安治川橋という旋回橋が架けられていたのですが水害の影響で爆破されてしまいます。橋がなくなった後は富島渡しが近年までありました。
2020年06月06日 08:33撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:33
ちょうどこの辺りに安治川橋という旋回橋が架けられていたのですが水害の影響で爆破されてしまいます。橋がなくなった後は富島渡しが近年までありました。
川口をゴールとしたので向こう側まで迂回します。写真は中ノ島の西の端です。昔は中に入れて涼むには絶好の場所だったことでしょう。
2020年06月06日 08:37撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:37
川口をゴールとしたので向こう側まで迂回します。写真は中ノ島の西の端です。昔は中に入れて涼むには絶好の場所だったことでしょう。
安治川橋への取り付け道。このスロープは昔のままな気がします。
2020年06月06日 08:43撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:43
安治川橋への取り付け道。このスロープは昔のままな気がします。
川口交差点でゴールとしました。川口周辺は面白い場所なので別の機会にブログに書いてみようと思います。
2020年06月06日 08:46撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/6 8:46
川口交差点でゴールとしました。川口周辺は面白い場所なので別の機会にブログに書いてみようと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
日焼け止め(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1)

感想

 
久しぶりの街道歩きとなりました。
コロナ渦の影響でまずは地元の歩きからと探してると
大阪湾岸にちょうど良い街道が見つかりました。

始発電車に乗ってスタート地点へ。
街道のゴール後はそのまま歩いて帰宅という計画で
涼しい中で人にもそれほど合わず楽しむことができました。

大阪のベイエリアは天保山やUSJが出来るまでは
工業地域ばかりでそれほど注目を浴びてこなかったですが、
淀川河口部という場所であることで治水的な面白さがあり、
また大阪の発展の歴史を考える上でも重要な地域といえます。

自粛期間中ではこれらの地域を勉強してきました。
時には散歩したり子供とサイクリングしたり。
地元再発見という意味では良い機会となりました。

それにしても今回の距離は10キロ程度のものでしたが
やはり久々だと足にきちゃいますね(^^;

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
https://borabora.seesaa.net/article/478122913.html
https://borabora.seesaa.net/article/478954289.html
  


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら