ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2385182
全員に公開
ハイキング
奥秩父

棒の折山

2020年06月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
801m
下り
814m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:45
合計
5:15
6:20
30
7:20
30
7:50
15
8:05
10
8:15
9:00
15
9:15
25
9:40
85
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふもとの「さわらびの湯」第三駐車場が130台分、登山者用に開放。早朝でも開いています。
コース状況/
危険箇所等
沢登りなどありますが、ぬめるような岩ではないので注意すれば特に危険はありません。むしろ連続する丸太階段や木の根が大変。登りよりも下りで注意、よほど滑りそうです。トレッキングポールが非常に役立ちました。
その他周辺情報 さわらびの湯3時間800円、とても綺麗で快適。露天風呂スペースもあります。休憩所も完備でビールなども飲めますが、お土産的な物以外の食事提供は無いようです。
マイカーで行ったのですが、さわらびの湯駐車場ではなく、登山口横の駐車場が一台空いてたので駐車。嫌な事になる(後述w)のは分かってたのですが、承知で駐車しました。登山口から有馬ダムを眺めて。大減水中でしたが、場所によってはバス釣りもできるみたい。
2020年06月06日 05:52撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 5:52
マイカーで行ったのですが、さわらびの湯駐車場ではなく、登山口横の駐車場が一台空いてたので駐車。嫌な事になる(後述w)のは分かってたのですが、承知で駐車しました。登山口から有馬ダムを眺めて。大減水中でしたが、場所によってはバス釣りもできるみたい。
登山口を入ってしばらくは、多少斜度はありますが歩きやすい登山道が続きます。
2020年06月06日 06:21撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 6:21
登山口を入ってしばらくは、多少斜度はありますが歩きやすい登山道が続きます。
じきに岩エリアが現れてきます。ここから、登りの半分までがとっても楽しい沢渡り沢登りが続きますので、慌てずじっくり楽しみながら登りましょう。
2020年06月06日 06:33撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 6:33
じきに岩エリアが現れてきます。ここから、登りの半分までがとっても楽しい沢渡り沢登りが続きますので、慌てずじっくり楽しみながら登りましょう。
結構スリリングな場所もありますが、ぬるぬる滑るような岩ではないので、注意して歩けば危険はありません。
2020年06月06日 06:40撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 6:40
結構スリリングな場所もありますが、ぬるぬる滑るような岩ではないので、注意して歩けば危険はありません。
自然もいっぱい!可愛いヒキガエル?君にも出会いました。
2020年06月06日 06:41撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 6:41
自然もいっぱい!可愛いヒキガエル?君にも出会いました。
夏でも涼しい沢登り。でも沢に入ったりすることはないので塗れません、ご安心を。
2020年06月06日 06:53撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 6:53
夏でも涼しい沢登り。でも沢に入ったりすることはないので塗れません、ご安心を。
鎖場もあって、本格登山をちょっと味わえます。ただ上るのは楽しいのですが、降りるのは止めといた方がいいでしょう。別のルートで帰りました。
2020年06月06日 06:56撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 6:56
鎖場もあって、本格登山をちょっと味わえます。ただ上るのは楽しいのですが、降りるのは止めといた方がいいでしょう。別のルートで帰りました。
丸太橋を渡ったりも楽しい。滑りませんので、注意すれば危なくないです。
2020年06月06日 07:00撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 7:00
丸太橋を渡ったりも楽しい。滑りませんので、注意すれば危なくないです。
さて楽しい沢登りが終わると、ひょっと林道に出て休憩所があります。こっからは楽しいというより、トレーニングに気持ちを切り替えて。こんな丸太階段が続きますが、これがクセもの。特に下りは危ないです。足ひっかけて落ちたり、滑ったりしそう。トレッキングポールで確保しながら降りると安全。
2020年06月06日 07:08撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 7:08
さて楽しい沢登りが終わると、ひょっと林道に出て休憩所があります。こっからは楽しいというより、トレーニングに気持ちを切り替えて。こんな丸太階段が続きますが、これがクセもの。特に下りは危ないです。足ひっかけて落ちたり、滑ったりしそう。トレッキングポールで確保しながら降りると安全。
マムシもいるそうなで、これも下りの途中で藪を少し超えるので、そこらへんは注意が必要でしょう。
2020年06月06日 07:11撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 7:11
マムシもいるそうなで、これも下りの途中で藪を少し超えるので、そこらへんは注意が必要でしょう。
こんなところを登っていきます。上の方に人が見えますね、結構な急登です。
2020年06月06日 07:29撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 7:29
こんなところを登っていきます。上の方に人が見えますね、結構な急登です。
岩茸石。上に上がって記念写真なども撮れます。帰りはこの石の後ろにある道を通って帰りました。分かりにくいのでご注意。
2020年06月06日 07:40撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 7:40
岩茸石。上に上がって記念写真なども撮れます。帰りはこの石の後ろにある道を通って帰りました。分かりにくいのでご注意。
これもルートですw。こんな道なき道も歩きます。でも標識とかはしっかりありましたし、ピンクテープもあちこちにあったので迷うようなことはないでしょう。
2020年06月06日 08:14撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 8:14
これもルートですw。こんな道なき道も歩きます。でも標識とかはしっかりありましたし、ピンクテープもあちこちにあったので迷うようなことはないでしょう。
で、茂みのようなところからぽ!っと出ると頂上。急登続きだってんですが、着いてみるとあっけない。東屋などもあって、結構広々しています。景色は、まあまあかなw。
2020年06月06日 08:21撮影 by  SHV41, SHARP
1
6/6 8:21
で、茂みのようなところからぽ!っと出ると頂上。急登続きだってんですが、着いてみるとあっけない。東屋などもあって、結構広々しています。景色は、まあまあかなw。
この日は夕方から雨予報とかで、人が少なかったです。ベンチにバーナー広げて昼食。しっかり頂上を楽しんで、下山開始。
2020年06月06日 08:40撮影 by  SHV41, SHARP
1
6/6 8:40
この日は夕方から雨予報とかで、人が少なかったです。ベンチにバーナー広げて昼食。しっかり頂上を楽しんで、下山開始。
帰りはさっきの岩茸石までは同じルートです。あの石の向かって右側の狭い所を抜けると、別ルートがあってそっちを進みます。下りはずーーーっとこんな木の根道。
2020年06月06日 10:49撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 10:49
帰りはさっきの岩茸石までは同じルートです。あの石の向かって右側の狭い所を抜けると、別ルートがあってそっちを進みます。下りはずーーーっとこんな木の根道。
これ、なーんだ。葉っぱを固く丸めたもの。ルートのあちこちに落ちてました。オトシブミっていうそうですよ。
2020年06月06日 09:30撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 9:30
これ、なーんだ。葉っぱを固く丸めたもの。ルートのあちこちに落ちてました。オトシブミっていうそうですよ。
何せ、歩きにくい木の根っこ道がずーーーーっと続くので萎えます。トレーニングと思って頑張りましょう。で、このルートで下山すると、さわらびの湯からさらに降りたバス亭付近に出ます。ですので、そこからさわらびの湯を抜けて登山道入り口駐車場に戻るまでずうっと登り。それだけで30分かかりました。疲れた体には結構しんどい。
2020年06月06日 10:53撮影 by  SHV41, SHARP
6/6 10:53
何せ、歩きにくい木の根っこ道がずーーーーっと続くので萎えます。トレーニングと思って頑張りましょう。で、このルートで下山すると、さわらびの湯からさらに降りたバス亭付近に出ます。ですので、そこからさわらびの湯を抜けて登山道入り口駐車場に戻るまでずうっと登り。それだけで30分かかりました。疲れた体には結構しんどい。
でも大変気持ちの良い温泉が待っています!ビールもありますが、車だったのでノンアルコールビールで乾杯。それでも体に染み渡りました!
2020年06月06日 11:43撮影 by  SHV41, SHARP
1
6/6 11:43
でも大変気持ちの良い温泉が待っています!ビールもありますが、車だったのでノンアルコールビールで乾杯。それでも体に染み渡りました!
撮影機器:

装備

個人装備
靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 時計 サングラス タオル ストック

感想

さわらびの湯に駐車するにも入湯するにも、早い時間がオススメ。一度6時前に第三駐車場に行ったらまだガラガラでした。12時くらいにお風呂に入っても、混んでるという雰囲気ではなく、休憩所もガラガラでゆったりできました。これが午後になると、どんどん混んでくるとか。なるべく早く行って、さっさと帰るのが正解かもですね。
楽しいのは何せ上り前半の沢登り部分。そこはまったり楽しんで、後はトレーニングですねw。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら