南房総 御殿山〜大日山


- GPS
- 04:44
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 347m
- 下り
- 327m
コースタイム
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・鷹取山までは、とても整備されてわかりやすい。 ・宝筺山山頂手前、ルートを戸惑う箇所あり(右に曲がる小さな手書き「大日山→」があるが、まっすぐ行けそうにも思える) ・宝筺山から大日山までは、まだ、台風の影響が残り倒木が多く少し荒れている(子どもも通れるくらい) ・昼食を大日山で摂ったが、草ぼうぼうで、蚊柱もあちこちで、ベンチもなかった。大黒様、御殿山はベンチあり。鷹取山もベンチあり広い。宝筺山も広く、木々が素敵。少し戻って宝筺山で食べた方がのんびりできたかも。 |
その他周辺情報 | 行き、道の駅富楽里でトイレ利用(朝早く開店前)、その他どこにも立ち寄らず |
写真
感想
千葉の友人2人と、千葉の山から始動♪
と計画しましたが、
友人(二児のママ)が「お母さんだけずるい」と言われたらしく(笑)彼女の家族全員も加わり6人パーティになってしまいました(>_<)
コロナ禍では5人までと、山岳4団体からの通達を最初から守れずごめんなさい。
気をつけたことは、自由登山。みんなで揃って登るのではなく、
次の休憩場所を決め、そこまでは自由なペースで登りました。(休憩は、大黒様、御殿山、鷹取山、宝筺山、大日山)
どれだけ差がつくかと思っていましたが、数分〜10分以内でした。
全員集まってから5分程度休んで出発しました。
私は小5の男の子一緒に、後ろを待つことなくずんずん登り、小1の女の子は少し不満そうでしたが、最後尾のお父さんと一緒に頑張って大日山まで元気に登れました。
大日山で昼食の後、宝筺山へ行きみんなで「だるまさんがころんだ」二回。何年ぶりにやったんだろう。。
帰りはスタートから小1の女の子が先頭を希望。二番手お兄ちゃん、その後ろの私に自ら「道が合ってるか見ててね」と言いながら先頭を歩き「合ってるよ〜完璧よ〜」と言うとウキウキペースアップ♪行きに苦戦した急な階段も「大丈夫?先頭代わろうか?」と声かけると「大丈夫!」とシャキっとして果敢に攻め、お兄ちゃんにさえ譲りませんでした(お兄ちゃんが遅れるくらい)後半はお父さんと共に先頭を歩き、とても満足げで、楽しく終えられたのが印象的でした(*^^*)
登山道はとても整備されていて、台風の倒木も宝筺山まではほとんど処理されていました。
整備してくださった方々に感謝です。
自由登山にしたので、分かれた塊ごとに先頭が発生。宝筺山手前に、少し迷いやすい場所があり、いつもは付いていくだけの友人が先頭で迷い、先に行っていた私に電話がかかってきました(山で電話。初めてでした(*^^*))
自分で見て考えて歩く。彼女にとっても初めてのことで、新鮮な経験になったみたいです。
個人的には、宝筺山山頂の木々が素敵でした。
樹齢どのくらいなのでしょうかね…
御殿山の大木もそうですが、古からの時を感じる素敵な空間でした。
往復4時間強。所々に展望があり、子どもたちも楽しく歩ききれる、おすすめのコースです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する