記録ID: 239306
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
軍畑-雷電山-三方山(青梅丘陵ハイキングコース)-青梅
2012年10月27日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:15
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 470m
- 下り
- 492m
コースタイム
13:39軍畑駅着13:40発
13:51高水山の分岐通過
(0012)14:02青梅丘陵ハイキングコース IN
14:27雷電山分岐通過
10mで山頂
14:30雷電山発
14:44辛垣城跡分岐通過
14:53辛垣城跡着14:56発
15:03本道に合流
16:12宮ノ平からの合流通過
16:50青梅駅の裏手に出る
16:55青梅駅着
13:51高水山の分岐通過
(0012)14:02青梅丘陵ハイキングコース IN
14:27雷電山分岐通過
10mで山頂
14:30雷電山発
14:44辛垣城跡分岐通過
14:53辛垣城跡着14:56発
15:03本道に合流
16:12宮ノ平からの合流通過
16:50青梅駅の裏手に出る
16:55青梅駅着
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
13:25発13:39軍畑駅着 16:59青梅駅発17:08羽村駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
青梅丘陵ハイキングコース入口には熊の生息の痕跡があるとの看板あり |
感想
今回は懐中電灯を使用しないハイキング。昼飯を自宅で食べての出発。奥多摩行の車中には『此から山に行くゾ』とみえる格好をしている人が結構いた。軍畑駅前では団体さんが登山前?の準備運動をやっている。流石に昼は賑やかです。青梅丘陵ハイキングコース迄20分歩くのですが夜中とは違って遠く感じ車も多く舗装路歩きは疲れます。いよいよ山歩き!始め観る昼間の世界!視界は拡がり360度(夜だと懐中電灯の照射範囲のみ)。雷電山分岐の道標10m先に頂上が見える。まさかこんなところだとは思っても見ませんでした。頂上では眼下に採石場が見え遠望は残念ながら霞んでいます。
辛垣城跡分岐で辛垣城跡へ。今迄に何回も夜間歩行で道が判らず怖くて撤退した場所です。暫く行き左手にハッキリとした道が延びているでは在りませんか!其を見落とし真っ直ぐ行き道が無くなり撤退となった次第です。昼間だと訳は無い場所なのに・・・。
三方山ではスカイツリーは夜の様に目立たない為、認識出来ませんでした。冬は日光連山、筑波山を望む事を期待しています。
宮ノ平からの合流点辺りから道が良くなり夕方のお散歩コースの程で人と会う事が多くなり、永山公園手前辺りから適当に下山し青梅駅裏手に出ました。
【三回目で初めての日中・・・軍畑-雷電山-三方山(青梅丘陵ハイキングコース)】
夜と昼とのギャップ・・・今まで見えていなかった景色が、見える・・・新たなる発見。当然の如く、昼の方が安全で楽しいし、嫌な鉄道公園から羽村までの舗装路歩きはない(電車が動いている為)。が、夜の夜景も捨てがたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1731人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する