ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2397422
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

梅雨の晴れ間は日向山と丸山(芦ヶ久保駅→農村公園→日向山→丸山→芦ヶ久保駅)

2020年06月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
803m
下り
807m

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:33
合計
4:45
8:41
63
9:44
9:57
85
11:22
11:42
104
今日のコースは以下の理由で決めました。
・晴れだから明るいコース
・前回から18日間あいた上に、在宅勤務で普段はほとんど歩いていないから完全に脚が弱っているのでそんなにハードではないコース
と言う事で、日向山・丸山のコースとなりました。

脚が弱っているだろうなとは思ったものの、電車に乗ってる間は結構強気で丸山から刈場坂峠迄足を伸ばそうかとも考えましたが…
天候 晴れ

6月の最初の週末(6/6,6/7)は朝が厚い雲、昼前に晴れ間が出るものの午後には雨と言う登山に不向きな天気で次の週末(6/13,6/14)は完全に雨天で全くお話にならない、そして週間天気予報では次の週末(6/20,6/21)も雨か曇と言う、流石に梅雨かと残念な天気まわりが続いています。

そんな中でこの間の日曜に出た週間天気予報では水曜日は晴れとの事だったので(もっと前の予報では曇か雨)、休暇を取って山に行く事にしました。
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
芦ヶ久保駅着8:33の普通西武秩父行き

これに接続する準急飯能行きですが、混んでました。
今や席を詰めて座るのが憚られる時代で、したがって立っている人も沢山居ました。
みんな、もっと在宅勤務出来るんじゃないの?勿論仕事内容で出来ない人も居るでしょうが。

西武秩父行きも混んでいました。
ボックスは全部二人以上が座って立ち客も居ました。
ただかなりの人達が東飯能と高麗で下車しましたが。


帰り
芦ヶ久保発13:52の飯能行き
飯能で14:39発のFライナー快速急行に接続
こちらは空いていましたが、以前とそう変わらない程度の空き方。
コース状況/
危険箇所等
・芦ヶ久保駅→日向山
当初の計画では風の道を通って日向山に登ろうと思っていました。風の道を登るのは3年前の寺坂棚田の彼岸花を見るのに日向山に登って寺坂棚田に下りた時以来です。
と思ったのに、駅前の案内図を見たら農村公園のローラー滑り台の所に紫陽花が咲いていると書かれていました。丁度今が季節なので予定を変更して農村公園経由山の花道で行く事にしました。

農村公園迄は最初の舗装道路が険しい以外は山道は大した事ありません。
ただ今日は山道は濡れていて滑りやすい状態だったのが気をつけないと行けない点。

紫陽花を見た後は、農村公園の一番奥から山の花道の案内板の道を登るといつもの舗装道路に出ます。

その後は階段もあるものの、大した斜度でもなく日向山に着けます。

・日向山→丸山
昨年の紅葉登山と全く同じコースです。
芦ヶ久保からのメインルートと合流する迄は山道を九十九折しながら登るので、関八州見晴台の萩ノ平コース程の斜度もありません。あれよりゆるい道を想像すると良いです。
しかしメインルートと合流すると、広いのは良いのですが、途中一部で結構な斜度になる区間があります。広いから目が誤魔化されますが結構な斜度です。

・丸山→芦ヶ久保駅
日向山分岐迄は登ってきたのとほぼ同じ道を下ります(下りはウエルカムストリートじゃない山道に行きました)。
日向山分岐を過ぎると途端に道が細くなり、九十九折しながら下って行きます。そんなに斜度はありません。
細くなってからの道の記憶があまり無かったのですが、思い出す地点はあります。
ここは昨年の2月16日以来なんですね。
その他周辺情報 トイレは芦ヶ久保駅、それから果樹公園の中のそこかしこにあります。
そこを過ぎるともうありません。
8:41 芦ヶ久保駅を出発します。
この写真を撮った時はあの観音様経由で風の道を行くつもりでした。
2
8:41 芦ヶ久保駅を出発します。
この写真を撮った時はあの観音様経由で風の道を行くつもりでした。
え?滑り台の横に紫陽花?
予定変更ですw
1
え?滑り台の横に紫陽花?
予定変更ですw
道端にラベンダーが咲いています。
などと暢気な写真ですが、実は暑さにへばっていました。
この時点では刈場坂峠どころか丸山も無理かもと。
1
道端にラベンダーが咲いています。
などと暢気な写真ですが、実は暑さにへばっていました。
この時点では刈場坂峠どころか丸山も無理かもと。
滑り台横の紫陽花です。
あ、うん、確かに咲いてますね。
でも何か違う。あとで思ったのですが、インパクトのある咲き方って、歩く道の両側から迫る様に咲いている時なんです。片方が広い開放空間だと「咲いてるね」だけで終わっちゃう。
2
滑り台横の紫陽花です。
あ、うん、確かに咲いてますね。
でも何か違う。あとで思ったのですが、インパクトのある咲き方って、歩く道の両側から迫る様に咲いている時なんです。片方が広い開放空間だと「咲いてるね」だけで終わっちゃう。
農村公園の一番奥のトイレの所から山の花道へ繋がる道になります。
農村公園の一番奥のトイレの所から山の花道へ繋がる道になります。
山道を登るとここに出ました。
すぐに舗装道路です。
あの間違えてまっすぐ進むと他所様の家の中に突入する地点です。
山道を登るとここに出ました。
すぐに舗装道路です。
あの間違えてまっすぐ進むと他所様の家の中に突入する地点です。
山の花道へ。
この季節はサツキツツジですか。
山の花道へ。
この季節はサツキツツジですか。
ちょっと登ると山の花道らしさが出てきましたが、この手前で桜並木の方のショートカットに進みました。
ちょっと登ると山の花道らしさが出てきましたが、この手前で桜並木の方のショートカットに進みました。
9:44 日向山に到着です。
63分ですか。途中で暑くてへばりましたからねえ。
1
9:44 日向山に到着です。
63分ですか。途中で暑くてへばりましたからねえ。
武甲山方面。
ちょっと雲がある方が快晴よりも綺麗ですね。
飲み物をたっぷり飲んで、そして風が心地よかったのでちょっと長居しました。
9:57に出発します。
2
武甲山方面。
ちょっと雲がある方が快晴よりも綺麗ですね。
飲み物をたっぷり飲んで、そして風が心地よかったのでちょっと長居しました。
9:57に出発します。
10:32 日向山分岐で丸山方面の広い道に合流。
10:32 日向山分岐で丸山方面の広い道に合流。
この道、しばしばこんな感じでヤマザクラのさくらんぼが沢山落ちているのです。
と言う事はひょっとして春に来たら結構ヤマザクラ咲いてるんでしょうか。
そう言う山行記録見てないので、どんな感じなのか興味あります。
山行記録に書かれないって事は「あ、桜あるね」程度なんですかね。
関八州見晴台の桜の事も誰も書いてないしなあ。
この道、しばしばこんな感じでヤマザクラのさくらんぼが沢山落ちているのです。
と言う事はひょっとして春に来たら結構ヤマザクラ咲いてるんでしょうか。
そう言う山行記録見てないので、どんな感じなのか興味あります。
山行記録に書かれないって事は「あ、桜あるね」程度なんですかね。
関八州見晴台の桜の事も誰も書いてないしなあ。
結構疲れたので最後はウエルカムストリートへ。
この季節は緑になる途中の休憩所。
結構疲れたので最後はウエルカムストリートへ。
この季節は緑になる途中の休憩所。
11:22 丸山に到着しました。
85分ですか。昨年の紅葉の時は81分だったので季節を考えたらまあまあでしょう。
1
11:22 丸山に到着しました。
85分ですか。昨年の紅葉の時は81分だったので季節を考えたらまあまあでしょう。
展望台から堂平山方面。
展望台から堂平山方面。
少し北西にふってみます。
流石に今日は赤城山とか妙義山とかは見えないですね。
丁度お昼時だったの展望台でお昼にします。
11:42に下山を開始します。
2
少し北西にふってみます。
流石に今日は赤城山とか妙義山とかは見えないですね。
丁度お昼時だったの展望台でお昼にします。
11:42に下山を開始します。
帰りは余裕があるのでウエルカムストリートではなくて尾根経由で行きます。
この「ナタ」ってのは「ヒナタ」の「ヒ」が無くなっちゃったんでしょうね。
帰りは余裕があるのでウエルカムストリートではなくて尾根経由で行きます。
この「ナタ」ってのは「ヒナタ」の「ヒ」が無くなっちゃったんでしょうね。
日向山分岐を過ぎてすぐの所。
ここで道が細くなります。
その前に飲み物休憩しました。
暑いから気をつけないと。
日向山分岐を過ぎてすぐの所。
ここで道が細くなります。
その前に飲み物休憩しました。
暑いから気をつけないと。
鹿柵迄下りて来ました。
そう言えばこう言うのあったっけ。
この先に鎖で繋がれたワンちゃんが居る筈(これは覚えていた)。
鹿柵迄下りて来ました。
そう言えばこう言うのあったっけ。
この先に鎖で繋がれたワンちゃんが居る筈(これは覚えていた)。
13:26 芦ヶ久保駅にゴールイン。
実は299号に出るところで目の前を13:16の電車が行ってしまいました。
気力が抜けて、道の駅で飲み物を色々あさってちょっと時間がかかりました。
1
13:26 芦ヶ久保駅にゴールイン。
実は299号に出るところで目の前を13:16の電車が行ってしまいました。
気力が抜けて、道の駅で飲み物を色々あさってちょっと時間がかかりました。

感想

流石に日の当たる道を登ると辛い季節になって来ました。
これでも今日は昨日までとは違って空気が乾燥してカラッとした晴天だから良かったのですが。

丸山の時点で身体は刈場坂峠迄行けそうな感じもあったのですが、刈場坂峠からの下山でストレートに下ると高麗川源流地点からの長い長い舗装道路歩きになるので暑さにやられそうだし、ツツジヤマ経由だと今日は足がなまっているから辛いかもと、刈場坂峠遠征はやめて芦ヶ久保駅に戻る事にしました。

これは恐らく正解で、家に戻ってから膝にかなりの疲れが出ています。
リモートワークは朝から晩まで本当にPCの前に座って全然動かないので18日間で脚がメチャクチャなまっている証左です。

だから休暇を取って乾燥した晴天の下で日向山と丸山に登れたのはとても気持ちよく、あらゆる面でリフレッシュ出来たと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
日向山(芦ケ久保より周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら