記録ID: 2397422
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
梅雨の晴れ間は日向山と丸山(芦ヶ久保駅→農村公園→日向山→丸山→芦ヶ久保駅)
2020年06月17日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 803m
- 下り
- 807m
コースタイム
天候 | 晴れ 6月の最初の週末(6/6,6/7)は朝が厚い雲、昼前に晴れ間が出るものの午後には雨と言う登山に不向きな天気で次の週末(6/13,6/14)は完全に雨天で全くお話にならない、そして週間天気予報では次の週末(6/20,6/21)も雨か曇と言う、流石に梅雨かと残念な天気まわりが続いています。 そんな中でこの間の日曜に出た週間天気予報では水曜日は晴れとの事だったので(もっと前の予報では曇か雨)、休暇を取って山に行く事にしました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
芦ヶ久保駅着8:33の普通西武秩父行き これに接続する準急飯能行きですが、混んでました。 今や席を詰めて座るのが憚られる時代で、したがって立っている人も沢山居ました。 みんな、もっと在宅勤務出来るんじゃないの?勿論仕事内容で出来ない人も居るでしょうが。 西武秩父行きも混んでいました。 ボックスは全部二人以上が座って立ち客も居ました。 ただかなりの人達が東飯能と高麗で下車しましたが。 帰り 芦ヶ久保発13:52の飯能行き 飯能で14:39発のFライナー快速急行に接続 こちらは空いていましたが、以前とそう変わらない程度の空き方。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・芦ヶ久保駅→日向山 当初の計画では風の道を通って日向山に登ろうと思っていました。風の道を登るのは3年前の寺坂棚田の彼岸花を見るのに日向山に登って寺坂棚田に下りた時以来です。 と思ったのに、駅前の案内図を見たら農村公園のローラー滑り台の所に紫陽花が咲いていると書かれていました。丁度今が季節なので予定を変更して農村公園経由山の花道で行く事にしました。 農村公園迄は最初の舗装道路が険しい以外は山道は大した事ありません。 ただ今日は山道は濡れていて滑りやすい状態だったのが気をつけないと行けない点。 紫陽花を見た後は、農村公園の一番奥から山の花道の案内板の道を登るといつもの舗装道路に出ます。 その後は階段もあるものの、大した斜度でもなく日向山に着けます。 ・日向山→丸山 昨年の紅葉登山と全く同じコースです。 芦ヶ久保からのメインルートと合流する迄は山道を九十九折しながら登るので、関八州見晴台の萩ノ平コース程の斜度もありません。あれよりゆるい道を想像すると良いです。 しかしメインルートと合流すると、広いのは良いのですが、途中一部で結構な斜度になる区間があります。広いから目が誤魔化されますが結構な斜度です。 ・丸山→芦ヶ久保駅 日向山分岐迄は登ってきたのとほぼ同じ道を下ります(下りはウエルカムストリートじゃない山道に行きました)。 日向山分岐を過ぎると途端に道が細くなり、九十九折しながら下って行きます。そんなに斜度はありません。 細くなってからの道の記憶があまり無かったのですが、思い出す地点はあります。 ここは昨年の2月16日以来なんですね。 |
その他周辺情報 | トイレは芦ヶ久保駅、それから果樹公園の中のそこかしこにあります。 そこを過ぎるともうありません。 |
写真
滑り台横の紫陽花です。
あ、うん、確かに咲いてますね。
でも何か違う。あとで思ったのですが、インパクトのある咲き方って、歩く道の両側から迫る様に咲いている時なんです。片方が広い開放空間だと「咲いてるね」だけで終わっちゃう。
あ、うん、確かに咲いてますね。
でも何か違う。あとで思ったのですが、インパクトのある咲き方って、歩く道の両側から迫る様に咲いている時なんです。片方が広い開放空間だと「咲いてるね」だけで終わっちゃう。
この道、しばしばこんな感じでヤマザクラのさくらんぼが沢山落ちているのです。
と言う事はひょっとして春に来たら結構ヤマザクラ咲いてるんでしょうか。
そう言う山行記録見てないので、どんな感じなのか興味あります。
山行記録に書かれないって事は「あ、桜あるね」程度なんですかね。
関八州見晴台の桜の事も誰も書いてないしなあ。
と言う事はひょっとして春に来たら結構ヤマザクラ咲いてるんでしょうか。
そう言う山行記録見てないので、どんな感じなのか興味あります。
山行記録に書かれないって事は「あ、桜あるね」程度なんですかね。
関八州見晴台の桜の事も誰も書いてないしなあ。
感想
流石に日の当たる道を登ると辛い季節になって来ました。
これでも今日は昨日までとは違って空気が乾燥してカラッとした晴天だから良かったのですが。
丸山の時点で身体は刈場坂峠迄行けそうな感じもあったのですが、刈場坂峠からの下山でストレートに下ると高麗川源流地点からの長い長い舗装道路歩きになるので暑さにやられそうだし、ツツジヤマ経由だと今日は足がなまっているから辛いかもと、刈場坂峠遠征はやめて芦ヶ久保駅に戻る事にしました。
これは恐らく正解で、家に戻ってから膝にかなりの疲れが出ています。
リモートワークは朝から晩まで本当にPCの前に座って全然動かないので18日間で脚がメチャクチャなまっている証左です。
だから休暇を取って乾燥した晴天の下で日向山と丸山に登れたのはとても気持ちよく、あらゆる面でリフレッシュ出来たと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する