ときがわ10座(9/10座)


- GPS
- 14:57
- 距離
- 47.6km
- 登り
- 2,670m
- 下り
- 2,671m
コースタイム
- 山行
- 13:27
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 14:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
8/17。近所の低山巡り。
先週、山の日に山に行けず残念だったので、それならば存分に歩くぞ!ということで、以前から何度かに分けて歩いたときがわ10座にチャレンジ。
1座目は弓立山。
だいぶ距離が長くなりそうなので暗いうちにスタート。
ライトが無いと見通しが効かない時間帯は、登り慣れたコースでも何だか嫌ですね。そんなことを考えながら約1時間で山頂に到着。
明るくなりましたが、朝もやで眺望なし。
大附地区から西平地区に降りて2座目の新柵山に向かいます。
朝から暑いです、顔から汗がしたたり落ちます。
登山口から約50分で山頂に到着、通過して椚平地内のくぬぎむら体験交流館でひと休み。
地区でも標高の高い位置にある交流館から渓流の泉川まで一気に下り、橋を渡って3座目の大築山を目指します。
もともと山城のあったこの山は、山頂直前の急登がたいへんです。
約50分で山頂に到着、樹間から弓立山が見えます。
モロドノクルワを経由して猿岩峠まで引き返し、奥武蔵グリーンライン上の飯盛山に向かいます。
前回、脚つりでペースダウンした区間に差し掛かりましたが、今日は今のところ嫌な予兆はありません。今回のコースで最もハードな区間だと思いますが、ほどよいペースで歩けるのは嬉しい。
約1時間40分で4座目の飯盛山に到着。グリーンラインまで登ると自転車や舗装路を走るランナーを見かけるようになりましたが、山の中にトレランやハイキングの人は全くいませんでした。
ブナ峠から関東ふれあいの道で山道に入り、丸山を経由して5座目のツツジ山まで約50分、そこから約10分で刈場坂峠に到着。前回はブナ峠でリタイヤしたので、少し進歩したみたいです。
刈場坂峠の露店で水分を購入、気温が高いので今日は飲み物の消費が激しいです。脚の調子もまずまずですが、関東ふれあいの道のアップダウンで疲労感は否めない時間帯になってきました。
約1時間で大野峠に到着、ここが今日の中間地点でしたね。
丸山までのコースの途中、コバエの数がとても多くて、おまけにアブも攻撃をしかけてきます。虫よけは持ってこなかった...
約40分で6座目の丸山に到着、栄養補給をします。
気温が高いせいか眺望はぼんやりとしていますが、最近登った武甲山や次に目指す堂平山がよく見えます。
丸山から下ると関東ふれあいの道は高篠峠の手前から白石峠まで舗装路になります。白石峠から剣ヶ峰を経由して、約1時間15分で7座目の堂平山に到着。堂平天文台の自販機で水分を購入、これが最後の補給の予定です。
ここから先は下りメインのコースになります、登りもありますが。
笠山峠まで下り、約1時間で8座目の笠山に到着、時間はそろそろ16時です。
これから9座目の都幾山、10座目の雷電山を目指すわけですが、明るいうちにどこまで行けるか不安も感じつつ先を進みます。
笠山峠まで戻り、七重峠まで舗装路、七重峠から先は金嶽を経由する山道です。日照時間の長いこの季節でも、山の中はヒグラシが鳴き始め、夕方を感じられる時間帯になってきました。
1時間50分で9座目の都幾山に到着。
残るは10座目の雷電山のみでしたが、後野地区を経由して県道まで下った時点で道路照明灯も点灯しており、今日の縦走はここで終了。
スタート地点まで思い脚を引きずりながら歩いたのが一番辛かったです。
地図アプリの計測で誤差があると思いますが、約15時間、47.6キロ、よく歩きました。
なんと今日は脚つりなし! 塩分補給が功を奏したのか、単純に慣れなのか、理由はよく分かりません(´- `*)
減量してからリベンジしたいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する