ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8751246
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

巾着田曼珠沙華公園と寺坂棚田(飯能駅〜横瀬駅まで縦走)

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:02
距離
39.6km
登り
2,139m
下り
2,000m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:03
休憩
0:47
合計
9:50
距離 39.6km 登り 2,139m 下り 2,000m
5:55
6
6:25
5
6:30
5
6:35
18
6:53
6:59
9
7:08
7:09
18
7:27
7
7:34
7:36
10
7:45
7:46
8
7:54
7:55
5
7:59
8:01
11
8:11
8:18
4
8:36
11
8:47
13
9:00
2
9:02
9:03
8
9:11
9:12
3
9:15
8
9:23
9:24
10
9:34
9:40
8
9:48
9:49
3
9:52
10
10:02
15
10:17
10:19
5
10:24
10:25
5
10:30
4
10:34
9
10:42
10:43
12
10:55
5
11:00
14
11:14
6
11:20
11:22
8
11:30
12
11:42
11:43
10
11:53
11:54
4
12:14
5
12:20
11
12:31
6
12:37
12:44
20
13:04
6
13:10
13:11
5
13:15
13:16
4
13:20
4
13:24
15
13:39
13:46
5
13:51
5
13:56
6
14:02
12
14:15
14:17
22
14:39
12
14:59
10
15:09
18
15:27
15:29
13
15:41
15:45
12
15:56
0
15:57
ゴール地点
天候 くもり。
微風〜弱風。
06:00 飯能駅 21℃。
12:20 飯盛峠 26℃。
16:00 横瀬駅 26℃。

天気予報では暑くなると言っていたがそれほど暑くなかった。1日通してほぼくもりで日射しがほとんどなく、さらに風も吹いていたので少し肌寒く感じることもあった。
しかし登りで激しく動いたり走ったりするとやっぱり汗だく状態に……。季節が進みだいぶ涼しくはなったものの、まだまだ暑さの片鱗を感じられた山行だった。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横瀬駅のすぐそばにある駐車場に車を駐め、電車で横瀬駅から飯能駅まで移動してからスタートした。
以下詳細。


八木原駐車場(有料):横瀬駅のすぐそばにある有料駐車場。1日600円。料金支払所に封筒が置いてあるのでそれに必要事項を書いた上で封筒の中に料金を入れ、支払いボックスに投入するスタイル。

電車(西武池袋・秩父線):横瀬駅から飯能駅まで。所要時間42分、料金は387円。ちなみに巾着田に行くだけなら高麗駅のほうが近い。

巾着田曼珠沙華公園:彼岸花が咲いている間は入場料500円。ホームページでは曼珠沙華群生地内への立ち入りは07:00〜17:00まで、と書かれていたが、実際に行ってみたら07:00前から入場可能だった。係の人に話を聞くと料金を取るのが07:00からで、その前なら無料で入場できるらしい。
駐車場に関しては不明。今回は歩いていったため駐車場を利用してないのでわからない。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されている。特に危険箇所はなかった。

顔振峠〜大野峠まで長い車道歩きがある。ちょくちょく道脇に山があるので山道も歩けるが、山をガン無視する場合は12km以上車道歩きを続けるハメになる。

今回のコースではあちこちにトイレがあった。ちょうど行きたくなるあたりでトイレがあるのでとても助かった。
その他周辺情報 今回は活動時間が長すぎて寄り道する時間がなかったため直帰した。
ドレミファ橋のそば。まつり期間中はドレミファ橋が通行止めなので注意。
2025年09月28日 06:44撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 6:44
ドレミファ橋のそば。まつり期間中はドレミファ橋が通行止めなので注意。
あいあい橋の上から。橋の上から彼岸花の群生地が見える。
2025年09月28日 06:53撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/28 6:53
あいあい橋の上から。橋の上から彼岸花の群生地が見える。
白い彼岸花も少しだけ咲いていた。
2025年09月28日 06:54撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/28 6:54
白い彼岸花も少しだけ咲いていた。
こちらは赤。よく咲いている。
2025年09月28日 06:55撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 6:55
こちらは赤。よく咲いている。
ここから有料エリア。場所によってムラがあるがあいあい橋の下あたりはよく咲いていた。
2025年09月28日 06:57撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 6:57
ここから有料エリア。場所によってムラがあるがあいあい橋の下あたりはよく咲いていた。
ドレミファ橋。祭り期間中は通行止めだけど、せっかくなので彼岸花の背景にして撮ってみた。
2025年09月28日 07:08撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 7:08
ドレミファ橋。祭り期間中は通行止めだけど、せっかくなので彼岸花の背景にして撮ってみた。
南西エリアもかなり咲いていた。
2025年09月28日 07:13撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 7:13
南西エリアもかなり咲いていた。
少し角度を変えてみた。
2025年09月28日 07:14撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 7:14
少し角度を変えてみた。
パノラマ。視界が赤い!
2025年09月28日 07:15撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/28 7:15
パノラマ。視界が赤い!
ちょうど日射しが出てくれた。
2025年09月28日 07:16撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 7:16
ちょうど日射しが出てくれた。
日射しがあると赤がより映える。
2025年09月28日 07:16撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 7:16
日射しがあると赤がより映える。
朝露で煌めいてよりきれいに見える。
2025年09月28日 07:19撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 7:19
朝露で煌めいてよりきれいに見える。
パノラマ。日射しありバージョン。
2025年09月28日 07:19撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 7:19
パノラマ。日射しありバージョン。
ここは有料エリア外。エリア外にもあちこちで彼岸花が咲いていた。
2025年09月28日 07:28撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 7:28
ここは有料エリア外。エリア外にもあちこちで彼岸花が咲いていた。
日和田山登山口。トイレ、自販機、東屋、ベンチあり。設備がとても豪華。登る人も多くて賑わっていた。
2025年09月28日 07:35撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 7:35
日和田山登山口。トイレ、自販機、東屋、ベンチあり。設備がとても豪華。登る人も多くて賑わっていた。
日和田山山頂手前の神社から。さっき歩いた巾着田曼珠沙華公園が見える。彼岸花は大部分が林の中に咲いているから上からだとよく見えない。
2025年09月28日 07:54撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 7:54
日和田山山頂手前の神社から。さっき歩いた巾着田曼珠沙華公園が見える。彼岸花は大部分が林の中に咲いているから上からだとよく見えない。
物見山へ移動中。ここにもトイレ。
2025年09月28日 08:21撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 8:21
物見山へ移動中。ここにもトイレ。
スカリ山から。展望スポット。北東方向が見える。雲がなかったら筑波山が見えそう。
2025年09月28日 09:15撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 9:15
スカリ山から。展望スポット。北東方向が見える。雲がなかったら筑波山が見えそう。
越上山の山頂近くから。ここでも北東方向が見えた。
2025年09月28日 10:25撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 10:25
越上山の山頂近くから。ここでも北東方向が見えた。
越上山の山頂から少し下りたところ。ここからは南側の展望があった。
2025年09月28日 10:28撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 10:28
越上山の山頂から少し下りたところ。ここからは南側の展望があった。
諏訪神社のトイレの前。ここでも彼岸花。
2025年09月28日 10:35撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 10:35
諏訪神社のトイレの前。ここでも彼岸花。
顔振峠にある茶屋の脇から。南側の展望。
2025年09月28日 10:55撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 10:55
顔振峠にある茶屋の脇から。南側の展望。
顔振峠の近く。民家に彼岸花がたくさん咲いていた。
2025年09月28日 10:56撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/28 10:56
顔振峠の近く。民家に彼岸花がたくさん咲いていた。
関八州見晴台へ移動中。車道を歩いていると展望スポットがあった。東〜北東〜北側を広く見渡せて視界がとても広い。
2025年09月28日 11:21撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 11:21
関八州見晴台へ移動中。車道を歩いていると展望スポットがあった。東〜北東〜北側を広く見渡せて視界がとても広い。
関八州見晴台から。東側の景色。名前からして昔は四方を見渡せたっぽいけど、今は木々が育ってしまって良く見えるのは東側くらいになっている。
2025年09月28日 11:52撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 11:52
関八州見晴台から。東側の景色。名前からして昔は四方を見渡せたっぽいけど、今は木々が育ってしまって良く見えるのは東側くらいになっている。
道中。10/5にあるトレラン大会のお知らせが貼ってあった。トレランしている人が多いと思ったら大会に備えて練習してたのかな。
2025年09月28日 12:16撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/28 12:16
道中。10/5にあるトレラン大会のお知らせが貼ってあった。トレランしている人が多いと思ったら大会に備えて練習してたのかな。
刈場坂峠。ここにもトイレあり。露店が出ていて冷えたコーラなどを売っていた。
2025年09月28日 13:08撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 13:08
刈場坂峠。ここにもトイレあり。露店が出ていて冷えたコーラなどを売っていた。
大野峠から丸山に移動中。パラグライダー場があった。北東方向が広く見渡せた。
2025年09月28日 13:59撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 13:59
大野峠から丸山に移動中。パラグライダー場があった。北東方向が広く見渡せた。
丸山。山頂に立派な展望台があった。
2025年09月28日 14:15撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 14:15
丸山。山頂に立派な展望台があった。
丸山展望台からの景色。さっきまで雲に隠れていた武甲山がようやく見えた。だいぶ近づいてきたからかなり大きく見える。
2025年09月28日 14:16撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 14:16
丸山展望台からの景色。さっきまで雲に隠れていた武甲山がようやく見えた。だいぶ近づいてきたからかなり大きく見える。
丸山展望台からの景色。パノラマバージョン。良い景色。
2025年09月28日 14:16撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 14:16
丸山展望台からの景色。パノラマバージョン。良い景色。
ここでもトイレ。
2025年09月28日 14:23撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 14:23
ここでもトイレ。
日向山の手前。カエデなどが植わっている斜面から武甲山がよく見えた。
2025年09月28日 14:53撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 14:53
日向山の手前。カエデなどが植わっている斜面から武甲山がよく見えた。
日向山山頂。展望台があって景色良好。
2025年09月28日 14:58撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 14:58
日向山山頂。展望台があって景色良好。
トイレ。
2025年09月28日 15:10撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 15:10
トイレ。
本日の最終目的地 寺坂棚田。すでに稲刈りはほぼ終わっていて稲わらが稲架掛けされている。
2025年09月28日 15:41撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 15:41
本日の最終目的地 寺坂棚田。すでに稲刈りはほぼ終わっていて稲わらが稲架掛けされている。
彼岸花と武甲山。
2025年09月28日 15:43撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 15:43
彼岸花と武甲山。
アップで見るとたくさん咲いているように見えるが実際はこんな感じ。上の方にはもう少し咲いていたものの、思ったほどではなかった。
2025年09月28日 15:45撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/28 15:45
アップで見るとたくさん咲いているように見えるが実際はこんな感じ。上の方にはもう少し咲いていたものの、思ったほどではなかった。
撮影機器:

感想

消費カロリー:約4300kcal
歩数:約56000歩

彼岸花の季節になったので埼玉県日高市の「巾着田曼珠沙華公園」と同県秩父郡の「寺坂棚田」に行ってみた。
この2箇所は同じ県とはいえ少し離れたところにあるので、飯能駅から横瀬駅まで縦走して両方を一度に楽しめるコースを組んでみた。

久しぶりに里山で10h超えのロングハイク。日没までに完走できるか心配だったものの、道中の道が良くて(というか車道歩きが多くて)思いのほか早くゴールできた。

お目当ての彼岸花はちょうど見頃。巾着田では07:00頃と早い時間だったのにすでに多くの人で賑わっていた。
天気がくもりで日射しが乏しかったものの、ちょうど花を撮影するタイミングでいくらか日射しが出てくれて、いい写真を撮ることができた。

道中のあちこちでトレランの人に出会った。途中でトレラン大会のチラシが貼ってあったのでそれに出る人たちなのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら