涼風の剣尾山・横尾山


- GPS
- 04:53
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 679m
- 下り
- 619m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:54
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
数か月前から計画していながらずっと先送りにしていた剣尾山。
本によると「日陰の無い尾根が多いので盛夏は避ける」とあったのですが、今日は気温が低めで風も強いようなので、良い機会と思い行ってきました。
行きも帰りもバスが一本しか無く、寝坊したら行けないので早起きを頑張りました。
行者口バス停で降りて登り始め、ヤマレコマップを見ていると気さくに声をかけてくれた方が居ました。今回の同行者であるcinokoさんです。最近どこの山に登った〜みたいな話をしながら緩く登っていきます。(正直、マイペースで気まぐれで人見知りの私が誰かと登って大丈夫かなという気持ちはありました)
丸太階段を小刻みに登り、時々現れる巨石に圧倒されていると、行者山に着きました。六地蔵と月峯寺跡を過ぎると、割と楽に剣尾山に着くことが出来ました。日差しが弱く、気温が低く、風があるのでかなり涼しいです。
山頂広場で冷たくて甘いスイカを一口くださった家族連れの方、ありがとうございました。とても美味しかったです。寝坊して昼食のおにぎりを持ってこられなかったので行動食の果汁グミを食べていると、有難いことにcinokoさんがサンドイッチを2つくださいました(なんだか貰ってばっかり)
剣尾山を出て横尾山に向かいます。行程としてはここからが本番でした…。
枯れかけの木が多い場所を抜けて、反射板の裏を通り、鬱蒼とした森に入り歩くと、横尾山に着きました。展望はそこまでありませんが、るり渓が見えました。
ここから下っては登って、鉄塔の横を通り、下っていくと能勢の里を一望できる場所に着きました。こういう山々しか見えない眺めは新鮮です。
ラストの下り道は雨の影響か水が流れていて面白かったです。
下山した場所に座る場所があったので、cinokoさんとお話ししました。
私より少し年下のお孫さんが居るそうです。
その後、能勢温泉に入りました。汗と疲れを洗い流せて大満足でした。
帰りのバスで自分のヤマレコIDを教える際、「名前が思いつかなかったので、料理で生姜をよく使うからshougaにしました」って伝えるのが何となく恥ずかしかったです…。特にこだわりとかも無いので改名してもいいんですが、やっぱり思いつかない。
その後、阪急線急行に乗ってcinokoさんとは十三駅でお別れしました。
とても楽しい山行となりました。ありがとうございました😊
孫のような若者との出合い! 山は人を素直にし、年齢を忘れさせるのかも?感謝!感激!月峯寺さん、ヤマレコさん、生姜青年、どうもありがとう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する