ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240854
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

【広島低山の旅02】十方山(1318.9m)

2012年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
9.8km
登り
1,002m
下り
999m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1005駐車場出発-1110五合目-1200山頂1240-1340瀬戸の滝分岐-1350瀬戸の滝1400-1420下山
天候 曇り → 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十方山登山口に焼く30台駐められる駐車場あり。10:00についたときはほぼ満車。
コース状況/
危険箇所等
駐車場前にきれいなトイレあり。

コース全般を通じて登山道はしっかりついています。一見して特に危険な場所はありませんが、この時期は落ち葉が積もっているのでよく滑ります。特に雨の後は気をつけてください。

また、山頂付近はなだらかな笹っ原なので、冬は迷わないよう注意。霧の時も下山路を間違わないように。3本の登山道が山頂につながっています。

命の泉ノ滝(徒渉箇所)付近の岩はぬれているとよく滑るので注意。瀬戸の滝分岐から滝までも急坂で滑りやすいです。一方、瀬戸の滝から登山口までは遊歩道が整備されていて、歩きやすいです。


下山後は女鹿平温泉クヴェーレ吉和で入浴しました。内風呂と露天があり、入浴料は650円。水着で入れる混浴クアガーデンは1050円でした。いずれも正規料金は840円、1680円らしいですが、なぜか割引中です。 http://www.megahira.co.jp/pc/quelle/hot_spring/index.html
登山口には立派なトイレ
2012年11月03日 10:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 10:06
登山口には立派なトイレ
周辺見取り図
2012年11月03日 10:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 10:06
周辺見取り図
まだ青い紅葉
2012年11月03日 10:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 10:34
まだ青い紅葉
だんだんと黄色に・・・
2012年11月03日 10:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 10:45
だんだんと黄色に・・・
静かな散歩道
2012年11月03日 10:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 10:53
静かな散歩道
朱も混ざり始めてきました
2012年11月03日 10:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 10:55
朱も混ざり始めてきました
すっかり染まって
2012年11月03日 11:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 11:09
すっかり染まって
苔むす岩
2012年11月03日 11:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:11
苔むす岩
もうそろそろ落葉かな
2012年11月03日 11:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:19
もうそろそろ落葉かな
まだ赤い!
2012年11月03日 11:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:36
まだ赤い!
一人でもがんばる
2012年11月03日 11:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 11:50
一人でもがんばる
遭難の碑
2012年11月03日 11:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 11:52
遭難の碑
これなあに?
2012年11月03日 11:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 11:53
これなあに?
雲の切れ間から差し込む光
2012年11月03日 12:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 12:00
雲の切れ間から差し込む光
山頂!
2012年11月03日 12:33撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/3 12:33
山頂!
自分撮り・・・
2012年11月03日 12:36撮影 by  iPhone 5, Apple
11/3 12:36
自分撮り・・・
パノラマで。
2012年11月03日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/3 12:49
パノラマで。
だんだん晴れてきた?
2012年11月03日 12:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 12:49
だんだん晴れてきた?
グラデーション。
2012年11月03日 13:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
11/3 13:45
グラデーション。
大きな木
2012年11月03日 13:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 13:50
大きな木
瀬戸の滝
2012年11月03日 13:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:53
瀬戸の滝
森林浴
2012年11月03日 14:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:00
森林浴
緑がまぶしい
2012年11月03日 14:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 14:01
緑がまぶしい
老樹
2012年11月03日 14:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 14:02
老樹
しっかりした橋が。
2012年11月03日 14:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:05
しっかりした橋が。
尺超えヤマメ(アマゴ?)
2012年11月03日 14:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
11/3 14:14
尺超えヤマメ(アマゴ?)
下山したら晴れた!orz
2012年11月03日 14:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/3 14:20
下山したら晴れた!orz

感想

【広島低山の旅】と称して始めた里山巡りですが、今回の十方山は標高1300m超え。低山ではないですが、まぁご勘弁を。勝手に1500m以下は低山に括らせてもらいます。

今回は廿日市市の一番外れにあり、佐伯区湯来、安芸太田町と島根、山口両県に接する旧佐伯郡吉和村の十方山に登ってきました。

立岩貯水池の放流口そばに登山口があり、山頂までは片道約4.5キロの道のりで標高差は約900m。
取り付き早々、少し急登ですがそれを乗り越えれば、後は比較的歩きやすいなだらかな山道。道もよく整備されていて、迷うこともありません。

紅葉は5合目あたりまではまだ見頃。山頂はすでにピークを過ぎていました。山頂付近はなだらかなチマキザサの大草原になっていて、晴れていれば360度の眺望を期待できそうです。冬の空気が澄んだ時期には日本海から瀬戸内海、果てには四国の石鎚連山まで拝めるとか。この日は残念ながら、近隣の山並みまででした。

立岩貯水池登山口から約800mのところには、落差47mの瀬戸の滝がありかなりの見応えがありました。滝から登山口までは渓流沿いのよく整備された遊歩道を歩きますが、渓流をよく見ていたらなんと、優に尺超えするヤマメ(アマゴ?)が泳いでいるではありませんか!釣りたい・・・笑 指をくわえながら10分近く、悠々と泳ぐ渓魚の姿を目で追ってしまいました。

近くには女鹿平温泉や潮腹温泉など入浴施設も豊富で、人気の高い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1597人

コメント

低山には低山の楽しみがあるよね
ちなみに小林泰彦さん著「日本百低山」の選考基準は1500m以下。ということは我が愛する塔ノ岳(1491m)も低山か……ちょいと悔しい。この本では広島から「弥山」が選ばれています。厳島神社の背後にそびえる標高530mの山。見下ろす瀬戸内の景色がきれいなようです。

写真の「これなあに」、図鑑やネットで調べてみましたが、わかりませんでした。ごめんなさい。赤いのは実だと思ったら、拡大したら花のようで、ますます分からなくなりました……ちょいと悔しい。
2012/11/4 14:20
snowmanさんでも・・・
分からない草花があるのです・・・残念。笑

中国地方ですが、たしかに「低山」は多いのですが、実は関東平野のど真ん中の東京都比べれば、そこら中に山ばかりあるので、里山歩きであれば当分飽きそうにありません

でも、やっぱりアルプスが遠いのが残念ですが・・・
しばらくは中四国や九州の山々を楽しもうと思います。ちなみに弥山は実はまだなんです・・・近々登ろうかと。でも紅葉の時期は混んでいそうだな〜
2012/11/5 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら