ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

晩秋の大峰 霧氷に感動!! 山上ヶ岳、稲村ヶ岳への山旅

2012年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,093m
下り
1,095m

コースタイム

西宮市5:00出発-車-7:00母公堂先100m路肩7:04-7:15清浄大橋7:20-7:56一本松茶屋8:00-8:21お助け水8:23-8:40洞辻茶屋8:42-9:20大峯寺9:30-9:43レンゲ辻9:44-10:16稲村山荘10:18-10:42稲村ヶ岳10:50−11:14稲村山荘/昼食11:30-12:15法力峠12:17-12:40母公堂12:42-車で移動-12:52洞川温泉/温泉休憩13:45 車で帰路へ-15:45西宮市到着
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
洞川温泉先、7時前に到着するも母公堂駐車場は満車。仕方がないので、先の路肩に駐車する。
コース状況/
危険箇所等
・母公堂の駐車場は7時前で満車となる。
・清浄大橋から大峰奥崖道/尾根までの道は穏やかな道。全く問題なし。
・洞辻茶屋から山上ヶ岳へは平成新道を歩く。問題ない道です。
・山上ヶ岳頂上からレンゲ辻方面に降りていく。急な笹原の道を降りていく。景色がいいので、急に感じる。慎重に降りること。
・山上ヶ岳から降りて、レンゲ辻にくると 清浄大橋方面へ下る標識はある。稲村ヶ岳はそのまま、ちょっと登って、巻いていく。稲村ヶ岳方面の標識がないので間違えないように。この季節、落ち葉で道が埋まっているので、注意が必要。
・稲村小屋、お茶の無料サービスをやっている。寒かったので、温かいお茶はありがたい。2杯いただきました。
・稲村小屋から稲村ヶ岳の道、鎖場が2箇所ありますが、問題ないです。
・山上辻〜法力峠 ぽかぽかと太陽の日がふりそそぐ明るい道。
・洞川温泉。600円 入浴者に限り1時間駐車料金無料。湯船に3人〜4人つかっているぐらい。有馬金泉のようにごったがえしてない。
母公堂先の路肩に駐車。戻ってきたら、周辺に30台位止まってました。
2012年11月03日 07:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:04
母公堂先の路肩に駐車。戻ってきたら、周辺に30台位止まってました。
清浄大橋先の女人結界。
2012年11月03日 07:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:22
清浄大橋先の女人結界。
一本松茶屋です。営業してません。
2012年11月03日 07:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:49
一本松茶屋です。営業してません。
お助け水。
2012年11月03日 08:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:15
お助け水。
洞辻茶屋直前。
2012年11月03日 08:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:31
洞辻茶屋直前。
洞辻茶屋。営業してません。
2012年11月03日 08:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:32
洞辻茶屋。営業してません。
山上ヶ岳へ!!
2012年11月03日 08:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:37
山上ヶ岳へ!!
また、お茶やです。営業してません。
2012年11月03日 08:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:43
また、お茶やです。営業してません。
西ノ覗 かな?
2012年11月03日 08:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:46
西ノ覗 かな?
紅葉と霧氷のコントラスト。
2012年11月03日 08:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 8:52
紅葉と霧氷のコントラスト。
紅葉と霧氷 その2です。
2012年11月03日 08:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:52
紅葉と霧氷 その2です。
霧氷が手に取るようなところに。
2012年11月03日 08:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:53
霧氷が手に取るようなところに。
山上ヶ岳への尾根道にて。
2012年11月03日 08:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:56
山上ヶ岳への尾根道にて。
おー。大峯山寺かな?
2012年11月03日 08:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:58
おー。大峯山寺かな?
落ち葉と霧氷。
2012年11月03日 21:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 21:45
落ち葉と霧氷。
西ノ覗 だと思います。
2012年11月03日 09:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:02
西ノ覗 だと思います。
宿坊です。
2012年11月03日 09:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:09
宿坊です。
山門だ。
2012年11月03日 09:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:12
山門だ。
参道を登って。
2012年11月03日 09:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:13
参道を登って。
大峯山寺。山頂には6人くらい、人はがいました。
2012年11月03日 09:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:14
大峯山寺。山頂には6人くらい、人はがいました。
ここにも霧氷。
2012年11月03日 09:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:15
ここにも霧氷。
山上ヶ岳。1枚パチリ。
2012年11月03日 21:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 21:47
山上ヶ岳。1枚パチリ。
ここから、レンゲ辻方面に急な下り。
2012年11月03日 21:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 21:47
ここから、レンゲ辻方面に急な下り。
レンゲ辻の女人結界。
2012年11月03日 09:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:43
レンゲ辻の女人結界。
山上辻への道。
2012年11月03日 10:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:00
山上辻への道。
山上辻への道。
2012年11月03日 10:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:01
山上辻への道。
稲村ヶ岳への道。エビの尻尾。
2012年11月03日 10:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:27
稲村ヶ岳への道。エビの尻尾。
これもエビの尻尾。
2012年11月03日 22:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 22:13
これもエビの尻尾。
さらにエビの尻尾。
2012年11月03日 10:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:27
さらにエビの尻尾。
大日のキレット付近にて。
2012年11月03日 10:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:32
大日のキレット付近にて。
稲村ヶ岳へ。ここにも、エビの尻尾。針金部分に...。
2012年11月03日 21:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 21:50
稲村ヶ岳へ。ここにも、エビの尻尾。針金部分に...。
山頂からの風景。青空がでてきました。
2012年11月03日 10:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:44
山頂からの風景。青空がでてきました。
霧氷と紅葉に色ずく山々。
2012年11月03日 10:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:47
霧氷と紅葉に色ずく山々。
稲村ヶ岳頂上より、大普賢岳方面?
2012年11月03日 10:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:50
稲村ヶ岳頂上より、大普賢岳方面?
稲村ヶ岳頂上より 八経ヶ岳かな?
2012年11月03日 10:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:52
稲村ヶ岳頂上より 八経ヶ岳かな?
霧氷の大日山が目の前に。
2012年11月03日 21:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 21:52
霧氷の大日山が目の前に。
稲村小屋に引き返します。青空。
2012年11月03日 11:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:07
稲村小屋に引き返します。青空。
青空。
2012年11月03日 11:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:07
青空。
さらに青空。稲村小屋への道。
2012年11月03日 11:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:07
さらに青空。稲村小屋への道。
バシバシ撮ります。
2012年11月03日 11:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:07
バシバシ撮ります。
青い空っていいなー。
2012年11月03日 11:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:09
青い空っていいなー。
稲村小屋が見えてきました。お茶をいただきました。
2012年11月03日 11:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:14
稲村小屋が見えてきました。お茶をいただきました。
法力峠に下ります。紅葉だ。
2012年11月03日 11:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:35
法力峠に下ります。紅葉だ。
木々が寒々しく。
2012年11月03日 11:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:40
木々が寒々しく。
紅葉がまだ残ってました。
2012年11月03日 11:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:42
紅葉がまだ残ってました。
途中の水場。
2012年11月03日 11:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:52
途中の水場。
法力峠です。
2012年11月03日 12:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:08
法力峠です。
洞川温泉駐車場の紅葉。
2012年11月03日 13:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:32
洞川温泉駐車場の紅葉。

感想

大峰の山は今回で、3回目。山上ヶ岳への山旅については、友人と9月から行くプランを練っていましたが、予定を入れると雨に降られ中止となり。それを数回繰り返し、11月となり、たまたま、ポッカリと休日が空いたのと、晴れマークがでたので、前日にソロで行くことに決めました。

東京近辺の山々(丹沢、奥多摩)はよく登っていたので、慣れているものの。今回、のルートは初めてなので、念入りに、情報を収集しました。ヤマレコの記録はホント役に立ちました。

朝7時から登り始めました。ワクワクドキドキ、初めてのルートは毎度のこと、気持ちが高ぶります。

標高の高いところが白かったので、雪かな?と思いましたが、標高の高いところに行ってわかりましたが、霧氷でした。地面には雪は積もっていませんでした。

北風が強く、かなり寒かったです。山上ヶ岳は静かでした。静かすぎるのと霧氷に圧倒されました。今年であった風景の中で間違いなく、NO1でした。

山上ヶ岳からレンゲ辻まで笹におおわれた急坂を下るのですが、風がビュービューするのと、落葉した木々の間から、山麓がチラチラ見えるので、ちょっとへっぴり腰になりました。実は、人並み以上に怖がりです。ほとんどの人は大丈夫だと思いますけどね。

稲村小屋周辺は、人が多かったです。ただ、ここでも、風がビュービューで寒い。稲村ヶ岳にむかいました。ここから、霧氷の素晴らしい芸術作品のオンパレードで、写真をトリマクリマシタ。

稲村ヶ岳頂上から景色は素晴らしかったです。頂上に人がいなくて。山頂を独占。霧氷と山々が重なる、スペシャルな風景に、シャッターを重ね。。。数分後、初老の男性が一人登ってきて、イヤー ハー とか 互いに感動を共有しました。

稲村小屋付近に戻りはじめると、たくさんの人が登ってきまて、すれ違いました。

小屋付近で無料のお茶をいただきました。本当に寒かったので、とてもうれしかったです。それにしても、風が強い。持参した、タラコおにぎりを食べて、下ることにしました。

法力峠方面に下ります。ここからは、秋の紅葉、真っ盛りでした。がなんと、デジカメのバッテリーが少なくなってきたので、抑え気味にシヤッターを切りました。帰りは、ゆるーい、トレイルなので、スピードアップで下れました。

それにしても、大峰の山々は素敵ですね。京阪神から車でなら、2時間で来れて、神秘的で静かな山旅が楽しめる。
東京の三頭山とか雲取山付近に似た雰囲気もありますね。

この秋、もう一度、行きたいですね大峰の山々のどこかに。
それと、冬の観音峰にもチャレンジしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら