紅葉?を求めて毘沙門堂へ(蹴上〜大文字山〜山科)


- GPS
- 03:18
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 528m
- 下り
- 531m
コースタイム
12:05分岐〜12:50毘沙門堂〜13:05琵琶湖疎水〜13:17地下鉄山科駅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
京都一周トレイルコースに出れば所々に標識が建っているので迷うことはありません。 路も整備され危険箇所も有りませんでした。銀閣寺からの路は階段が多く有りますが、 蹴上からの路は階段も無く、所々に平坦な路が有るので歩きやすい路です。 トイレは駅を利用しました。その他は見当たりませんでしたね。 |
写真
感想
紅葉を求めて昨年JR東海のCMで使われていた毘沙門堂を確認したくなったので大文字山と
セットにしました。スタートは蹴上駅からコレもせっかくなんで、南禅寺も紅葉の進み具合
を確認してからから登ろうと思い、「ねじりまんぽ」をくぐり、いざ南禅寺へ。
今日は秋の行楽の日曜日と言うことで、沢山の観光客が訪れていました。南禅寺の境内にも
沢山のモミジが有るのですが、ここは色づき始め程度でまだまだでした。南禅寺の三門を
くぐり、お気に入りの水路閣へ。そこからは山路に入り京都一周トレイルコースに合流し
ひたすら登ります。
尾根に出てからは歩きやすい路が続きます。ここではトレランをトレーニングしている人に
抜かされ、また、すれ違いました。本当にどんな体力をしているんでしょう。僕なんか
ゼーゼー言いながら登っているのに。感心します。
山頂は沢山のハイカーで埋め尽くされていましたが、良いタイミングでベンチが空き、ベンチ
に座って昼食を採ることができました。食事を済ます頃に次々と五山送り火の火床方面から
登って来る団体が!本日は「スポニチファミリーハイク」が開催されていました。それで多く
のハイカーが次々と。食事も20分で済ませ、一路、毘沙門堂へ。
昨年、下って来る路を間違え、同行者から「こんな路いや!」と言われた経路を確認しつつ、
今回は間違わずに下ることができました。
今回の目的の毘沙門堂、昨年JR東海のCM「そうだ!京都 行こう」で赤く染まった紅葉が
覆い被さる綺麗な階段が印象に残っていました。あいにく、少しだけ色づく程度で肩すかしを
食らいました。まだ、早すぎたようですね、残念。この状態では見頃は今月の末ごろになるか
もしれませんね。再度挑戦しようと思います。
こんにちわ
今時 市街地に近いと人出が多いようですね
ついに熊鈴をつけて歩きました
芹生峠 滝谷峠間のルート確認のために一人で歩いたときに心配なので鈴を付けました
事前に調べましたが熊の目撃情報が結構ありました
不慣れなせいかリンリンと絶えず聞いているとわずらわしくなりました
寒くなると熊も冬眠に入るので一安心です
あとはいのししですが今の所足跡と掘り返しを見かけます
お互い注意して歩きましょう
olddreamerさん、こんにちは。
熊鈴購入ですか。
私も、一人歩きの時に何か物音がするすとドキッとすることが有るので
いい音は鳴りませんが、100均の小さな鈴をいつも付けて歩いています。
先日も、大文字山から降りていると、私の鈴を見て小さな子供さんが「ここでもクマがでるのかな?」と
お父さんに聞いていました。
小さな子供さんにもクマ鈴、浸透しているんですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する