ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241566
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

夜叉神峠より観音岳2往復登山

2012年11月03日(土) 〜 2012年11月04日(日)
 - 拍手

コースタイム

11/3 6:00夜叉神峠登山口→6:50夜叉神峠→7:55杖立峠→9:40南御室テント場→
   10:40テント場→11:30薬師小屋→11:15観音岳→13:05薬師岳→13:50テント場
11/4 4:50テント場→5:40薬師小屋→6:25観音岳→7:15薬師岳→8:10テント場→
   9:05テント場→10:30杖立峠→11:25夜叉神峠→12:05登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安より南アルプス林道・夜叉峠登山口駐車場
整備された駐車場50台くらい駐車可。しかし、今回連休しかも晴天のため下山してきた時点ではほぼ満車でした。(登山者&紅葉見物のハイカーの車)
甲府、芦安よりバスと乗り合いタクシーが出ています。
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠登山口〜南御室小屋 全く問題なし!歩きやすい道で快適です。
南御室小屋〜観音岳 ここもまったく問題なし。ただ、稜線に出ると風が結構強くこの時期は防寒・防風対策をしっかり!
登山ポスト、トイレともに登山口にあります。
下山後の入浴はいろいろありますが、今回は県道をずっと下ったところにある”ヘルスピア白根”という日帰り温泉に行ってみました。地元の人が利用するらしい温泉で空いててのんびりできましたが、来年4月より閉館らしいです。
いつも利用するのは、金山沢温泉です。露天風呂とかあってなかなか良いお風呂です。
首都圏へと帰る皆さんにはちょっと遠いですが、国道20号沿いの”道の駅・白州”にはいつも立ち寄ります。南アルプスの天然水が湧き出ていて?多くの人がポリタンクとかに汲んでいきます。ついでにこの近くにあるワイナリー”シャルマンワイン”もお勧め!今回も自社のブドウ畑で獲れたカベルネ・フランのワインを購入しました。お値段もお手ごろでワイン好きには見逃せません。
初日の夜叉神峠。ここで先日登った高妻山頂上でお会いした、若い頃の石原裕次郎似(古い?)の男性と再会!奇遇ですねえ・・・。
2012年11月03日 06:48撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:48
初日の夜叉神峠。ここで先日登った高妻山頂上でお会いした、若い頃の石原裕次郎似(古い?)の男性と再会!奇遇ですねえ・・・。
ようやく見え出してきた、白根三山。カラマツのオレンジ、空の青、山頂の雪の白・・・なんともいえない色の取り合わせです。
2012年11月03日 08:35撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 8:35
ようやく見え出してきた、白根三山。カラマツのオレンジ、空の青、山頂の雪の白・・・なんともいえない色の取り合わせです。
薬師岳への稜線の向こうに富士山。
2012年11月04日 18:35撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 18:35
薬師岳への稜線の向こうに富士山。
観音岳から眺めた地蔵岳への道とその奥には甲斐駒ケ岳の雄姿。こちらはほとんど雪がついてないようですが。
2012年11月03日 12:15撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:15
観音岳から眺めた地蔵岳への道とその奥には甲斐駒ケ岳の雄姿。こちらはほとんど雪がついてないようですが。
大きな富士山!
2012年11月04日 18:37撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 18:37
大きな富士山!
モルゲンロートの白根三山。山頂から少しずつ赤色が広がっていきます。でも真っ赤に染まる時間はほんの数分・・・。
2012年11月04日 06:09撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 6:09
モルゲンロートの白根三山。山頂から少しずつ赤色が広がっていきます。でも真っ赤に染まる時間はほんの数分・・・。
赤く染まる観音岳。昨日も登ったんですがね。2日続けて登っちゃいました。
2012年11月04日 18:40撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
赤く染まる観音岳。昨日も登ったんですがね。2日続けて登っちゃいました。
仙丈ケ岳。左後ろに小さく中央アルプスの山々が見えてます。仙丈ケ岳の下の大きな影は、おそらく観音岳の影だと思いますが。
2012年11月04日 06:26撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 6:26
仙丈ケ岳。左後ろに小さく中央アルプスの山々が見えてます。仙丈ケ岳の下の大きな影は、おそらく観音岳の影だと思いますが。
立派な甲斐駒ケ岳ですね。右後に白く輝く北アルプスの山々。
2012年11月04日 18:42撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:42
立派な甲斐駒ケ岳ですね。右後に白く輝く北アルプスの山々。
地蔵岳のオベリスク。途中までしか登れてない!てっぺんまで登ってみたいのですが、登れても降りれそうに無い。
2012年11月04日 06:27撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 6:27
地蔵岳のオベリスク。途中までしか登れてない!てっぺんまで登ってみたいのですが、登れても降りれそうに無い。
右から間ノ岳、農鳥岳、塩見岳ですかね。
2012年11月04日 06:30撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 6:30
右から間ノ岳、農鳥岳、塩見岳ですかね。
大きな裾野の八ヶ岳。こうして見ると随分こじんまりとしていますね。
2012年11月04日 06:39撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 6:39
大きな裾野の八ヶ岳。こうして見ると随分こじんまりとしていますね。
南御室のテント場。マイ・テントは右端のオレンジ色のかわいい?やつです。
今の時間は少なくなってますが、昨日はここがいっぱいでした。
2012年11月04日 08:05撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 8:05
南御室のテント場。マイ・テントは右端のオレンジ色のかわいい?やつです。
今の時間は少なくなってますが、昨日はここがいっぱいでした。
杖立峠を過ぎたあたりの樹林帯の中。いい加減にこのダラダラした下りに飽きてきた私です。
2012年11月04日 10:51撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:51
杖立峠を過ぎたあたりの樹林帯の中。いい加減にこのダラダラした下りに飽きてきた私です。
今日の夜叉神峠。まさに快晴!3度目にして初めて見た眺めでした。峠はハイカーでごったがえしていました。
2012年11月04日 11:25撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:25
今日の夜叉神峠。まさに快晴!3度目にして初めて見た眺めでした。峠はハイカーでごったがえしていました。
峠から下の紅葉。カラマツやカエデ、ハンノキ、ミズナラなどなど。まさに今が見ごろでした。
2012年11月04日 11:43撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:43
峠から下の紅葉。カラマツやカエデ、ハンノキ、ミズナラなどなど。まさに今が見ごろでした。
ブナ?コナラ?どっちかな。
2012年11月04日 18:45撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 18:45
ブナ?コナラ?どっちかな。

感想

9月に夜叉神峠から鳳凰三山〜早川尾根縦走をしたのですが、南御室のテント場がとっても気に入りました。
そこで今回は、定着登山でまったりと晩秋の鳳凰三山を楽しもうという計画。
出かけたのは”晴れの特異日”である文化の日。登山口ではちょっと雲が多く、今回も夜叉神峠では白根三山の姿は見えず、がっかりしましたが、高度を上げるにつれて真っ青な空が!
南アルプスらしい鬱蒼とした樹林帯の中をひたすら歩けば、南御室のテント場に到着です。今回も一番乗りらしい。
時間も早いしお天気も上々なので、翌日登るつもりの薬師岳あたりまででかけることにしました。樹林帯を抜け稜線に出ると、雪をまとった北岳、間ノ岳、農鳥岳の姿が突然現れ、素晴らしい!!!の一言。
あまりの眺望の良さに結局、観音岳まで登ってしまいました。昼過ぎだと光の加減でちょっと平面的に見える山々ですが、逆に富士山はいい感じに見えます。
薬師岳から見る富士山とダケカンバの枯木の組み合わせが渋い・・。
テント場に戻るとやはり連休のせいかたくさんのテントが張ってありびっくりしました。本格的な雪のシーズン前に最後のテント泊あるいは足慣らし?にぴったりの山なのかもしれませんね。
夜は放射冷却でとっても冷え込みました。(前日はもっと寒かったらしく、テント内においてあった水が凍ったそうです。)
翌日はさらに朝から快晴!
朝焼けに輝く白根三山を見たくて、まだ暗いうちから登りはじめました。希望では薬師岳からダケカンバが赤く染まる眺めが見たかったのですが、ちょっと早すぎてその先で御来光を迎えたのが残念。
それでも朝陽に赤く染まる白根三山は神々しく、昨日に引き続き登ってきて良かったなと思いました。。
観音岳からの展望も昨日以上に澄みわたった大気の中で素晴らしく、真っ白な北アルプスの山々もくっきり!地蔵岳のオベリスク、甲斐駒ケ岳、鋸岳なども朝の光でより立体的に見えました。
このまま、地蔵岳まで行こうかと思いましたが、テント場からまた夜叉神に戻ることを考えてここまでにしました。(というか疲れがでて歩くのが嫌になったので。)
1回の山行で同じ山を同じルートで2回も登ることなんてほとんど無いのでどうかなあ・・なんて思いましたが、山は一期一会?何度登っても一つとして同じことはなく新鮮であることに気が付きました。
(ちなみに帰りに3度目にしてようやく、夜叉神峠からの白根三山の姿を見ることができました。)
次回は積雪期にぜひとも登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら