ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2415994
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

多摩川水系 水根沢谷

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
431m
下り
435m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:00
合計
4:20
6:10
120
8:10
0:00
95
半円ノ滝
9:45
0:00
45
木橋
10:30
水根バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大麦代トンネル手前に大きな駐車場があります。集落へ続く道の途中に3〜4台程度の空きスペースがありますが、生活道路で狭いのであまりよろしくないかと思われます。
コース状況/
危険箇所等
滝の情報は「東京起点沢登りルート120」に依ります
水根沢キャンプ場の先辺りで入渓
2020年06月27日 06:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 6:18
水根沢キャンプ場の先辺りで入渓
2020年06月27日 06:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 6:22
小滝が多いです
2020年06月27日 06:24撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 6:24
小滝が多いです
2020年06月27日 06:27撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 6:27
腰くらいまで浸かりながらの遡行が続く
2020年06月27日 06:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
6/27 6:29
腰くらいまで浸かりながらの遡行が続く
CS3m
ゴルジュに滝が架かるところ多し
2020年06月27日 06:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 6:30
CS3m
ゴルジュに滝が架かるところ多し
2020年06月27日 06:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 6:34
側壁がそれほど高くないゴルジュがほとんどです
2020年06月27日 06:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 6:37
側壁がそれほど高くないゴルジュがほとんどです
2条CS3m
2020年06月27日 06:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 6:38
2条CS3m
2020年06月27日 06:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 6:48
なかなかのゴルジュです
2020年06月27日 06:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 6:50
なかなかのゴルジュです
初級者向けなので楽しく突破できます♪
胸まで浸かりながら淵を進んで左壁から登ったかな
2020年06月27日 06:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
6/27 6:56
初級者向けなので楽しく突破できます♪
胸まで浸かりながら淵を進んで左壁から登ったかな
2020年06月27日 06:59撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 6:59
狭いので水の勢いがあります
2020年06月27日 07:03撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 7:03
狭いので水の勢いがあります
前半の見どころその1が出てきました
極狭ゴルジュにかかるCS4mトイ状
ガイドを見ていれば登れると分かったのに、下調べしないで行ったので無理かなと思い巻いてしまいました。残念。近い内にリトライしたいと思います。
2020年06月27日 07:06撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 7:06
前半の見どころその1が出てきました
極狭ゴルジュにかかるCS4mトイ状
ガイドを見ていれば登れると分かったのに、下調べしないで行ったので無理かなと思い巻いてしまいました。残念。近い内にリトライしたいと思います。
左壁を登り、
2020年06月27日 07:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 7:08
左壁を登り、
懸垂で下ります。
残置支点豊富です。
これはその先の3m,5m2段滝
2020年06月27日 07:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 7:18
懸垂で下ります。
残置支点豊富です。
これはその先の3m,5m2段滝
懸垂下降したところ
ガイドでは巻くとありますが、右壁を登れます
この谷の岩は基本的にフリクションが良く効きます
2020年06月27日 07:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
6/27 7:33
懸垂下降したところ
ガイドでは巻くとありますが、右壁を登れます
この谷の岩は基本的にフリクションが良く効きます
ゴルジュが続きます
2020年06月27日 07:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 7:35
ゴルジュが続きます
楽しいゴルジュ沢です♪
2020年06月27日 07:41撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 7:41
楽しいゴルジュ沢です♪
釜多し
2020年06月27日 07:42撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 7:42
釜多し
2020年06月27日 07:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 7:45
2020年06月27日 07:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 7:50
半円ノ滝まではこんなところが多いです
ホントにゴルジュ沢だなあ
2020年06月27日 07:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 7:56
半円ノ滝まではこんなところが多いです
ホントにゴルジュ沢だなあ
2020年06月27日 07:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 7:58
植林帯で沢筋が広がりますが
2020年06月27日 08:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 8:00
植林帯で沢筋が広がりますが
すぐにこんな感じになります
2020年06月27日 08:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 8:08
すぐにこんな感じになります
小滝の向こうに半円ノ滝6m
2020年06月27日 08:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 8:09
小滝の向こうに半円ノ滝6m
振り返ったところ
突っ張りで楽しく登れます
ここで前半終了です
これで遡行を終了するパーティーも多いそうです
2020年06月27日 08:13撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
6/27 8:13
振り返ったところ
突っ張りで楽しく登れます
ここで前半終了です
これで遡行を終了するパーティーも多いそうです
この先もゴルジュが続きますが特に難所はありません
2020年06月27日 08:28撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 8:28
この先もゴルジュが続きますが特に難所はありません
2020年06月27日 08:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 8:30
2020年06月27日 08:32撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 8:32
2020年06月27日 08:32撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 8:32
こういう深い釜を持った小滝が意外に難しい
右壁に沿って泳ぎながら取り付いたけど、スタンスが見つからず、水流も強かったので体が持ち上げられず、登れなかった
左から巻いて越えた
2020年06月27日 08:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
6/27 8:33
こういう深い釜を持った小滝が意外に難しい
右壁に沿って泳ぎながら取り付いたけど、スタンスが見つからず、水流も強かったので体が持ち上げられず、登れなかった
左から巻いて越えた
2020年06月27日 08:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 8:43
2020年06月27日 08:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
6/27 8:52
2020年06月27日 09:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:01
2020年06月27日 09:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:02
2020年06月27日 09:04撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:04
2020年06月27日 09:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:09
後半も楽しい
いい沢だなあ♪
2020年06月27日 09:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
6/27 9:15
後半も楽しい
いい沢だなあ♪
2020年06月27日 09:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:18
2020年06月27日 09:23撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:23
2020年06月27日 09:28撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:28
左壁から登れます
2020年06月27日 09:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:29
左壁から登れます
2020年06月27日 09:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:34
2020年06月27日 09:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:35
2020年06月27日 09:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:40
登山道が横切る木橋で遡行終了です
あとは水根沢林道で下山しますが、良く整備されていてとても歩きやすいです
2020年06月27日 09:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6/27 9:45
登山道が横切る木橋で遡行終了です
あとは水根沢林道で下山しますが、良く整備されていてとても歩きやすいです
撮影機器:

感想

水根沢谷:1級上(東京起点沢登りルート120)
良く山渓とかで紹介される沢。水量豊富なゴルジュが続く沢だが、どれも容易に突破出来るので確かにゴルジュ入門の沢。泳ぎ、シャワークライム、胸まで浸かりながら釜を進むなど思いっきり水に浸かるので盛夏向けの沢である。
極狭ゴルジュとなる4mCSトイ状滝と3m,5m2段滝が連続する部分が核心となる。ここは要注意。

超有名沢で1級上の初級沢ということだが、それは経験者同行で導いてもらってのグレードであり、初見でガイド等の事前知識なしで遡行する場合は2級下くらいある気がする。初見の初心者のみでは危ないと思う。確かにホールド、スタンス、フリクション等簡単ではあるけど、それも最適なルートをとった場合で、判断を誤るとゴルジュ沢だけに危険な場合も十分にあります。

感想
(有名沢という以外ほとんど知識を持たずに遡行したので)こんなにもゴルジュが続く沢だとは思わなかった。なかなかのゴルジュ沢である。盛夏に水に浸かりながらの遡行に最適な沢である。何となく雰囲気が良い美渓で、人気があるのが頷ける。お勧めの沢です。
トイ状滝を巻いてしまったのが心残りなのでまた再訪したいと思う。stkさん、梅雨明けしたら行きますか?(さすがに梅雨明け前は寒かった。前半は寒さに震えること多々・・)
最近はゴルジュの沢とか泳ぎの沢とか、水にどっぷり浸かる沢が好きになってきた。ここ数年だと丹波川本流・一ノ瀬川本流・川浦谷本谷・釜川ヤド沢などが面白かった。今シーズンは釜川右俣、ホラノ貝のゴルジュとか行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

ゴルジュ沢いいですね〜
水根沢谷いきましたか〜
人気沢でレコも多く気にはなっている沢でしたが、なかなかいく機会ありませんでした。
丹波川や一ノ瀬川は思い出すだけでもハードさ(冷たさ)がよみがえってくるwので、初中級向けのここは楽しく遡行できそうですね。(でもまだ寒そう) 短期間でいかず来年でもよいですよ。
ホラノ貝は気になってますね。水の冷たさがハンパないエリアですが、行ってみたいですね。
2020/6/28 23:17
Re: ゴルジュ沢いいですね〜
丹波川や一ノ瀬川は寒さとの戦いでもありますが、こちらはそこまでではありません。基本的に楽しく突破できるゴルジュばかりですよ。かなり楽しかったので、来月でも再来月でも良いくらいです。今回は雲が多く、暗かったので、次は明るくなって気が差し込む10時くらいに入渓したいと思っています。

ホラノ貝のあの異空間に入ってみたいと前々から思っているのですが、昨年・一昨年と事故が起きているみたいですね。ライフジャケット着用が望ましいとの立看があるらしいです
2020/6/28 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら