記録ID: 2415994
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
多摩川水系 水根沢谷
2020年06月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 431m
- 下り
- 435m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:20
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝の情報は「東京起点沢登りルート120」に依ります |
写真
前半の見どころその1が出てきました
極狭ゴルジュにかかるCS4mトイ状
ガイドを見ていれば登れると分かったのに、下調べしないで行ったので無理かなと思い巻いてしまいました。残念。近い内にリトライしたいと思います。
極狭ゴルジュにかかるCS4mトイ状
ガイドを見ていれば登れると分かったのに、下調べしないで行ったので無理かなと思い巻いてしまいました。残念。近い内にリトライしたいと思います。
撮影機器:
感想
水根沢谷:1級上(東京起点沢登りルート120)
良く山渓とかで紹介される沢。水量豊富なゴルジュが続く沢だが、どれも容易に突破出来るので確かにゴルジュ入門の沢。泳ぎ、シャワークライム、胸まで浸かりながら釜を進むなど思いっきり水に浸かるので盛夏向けの沢である。
極狭ゴルジュとなる4mCSトイ状滝と3m,5m2段滝が連続する部分が核心となる。ここは要注意。
超有名沢で1級上の初級沢ということだが、それは経験者同行で導いてもらってのグレードであり、初見でガイド等の事前知識なしで遡行する場合は2級下くらいある気がする。初見の初心者のみでは危ないと思う。確かにホールド、スタンス、フリクション等簡単ではあるけど、それも最適なルートをとった場合で、判断を誤るとゴルジュ沢だけに危険な場合も十分にあります。
感想
(有名沢という以外ほとんど知識を持たずに遡行したので)こんなにもゴルジュが続く沢だとは思わなかった。なかなかのゴルジュ沢である。盛夏に水に浸かりながらの遡行に最適な沢である。何となく雰囲気が良い美渓で、人気があるのが頷ける。お勧めの沢です。
トイ状滝を巻いてしまったのが心残りなのでまた再訪したいと思う。stkさん、梅雨明けしたら行きますか?(さすがに梅雨明け前は寒かった。前半は寒さに震えること多々・・)
最近はゴルジュの沢とか泳ぎの沢とか、水にどっぷり浸かる沢が好きになってきた。ここ数年だと丹波川本流・一ノ瀬川本流・川浦谷本谷・釜川ヤド沢などが面白かった。今シーズンは釜川右俣、ホラノ貝のゴルジュとか行ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
水根沢谷いきましたか〜
人気沢でレコも多く気にはなっている沢でしたが、なかなかいく機会ありませんでした。
丹波川や一ノ瀬川は思い出すだけでもハードさ(冷たさ)がよみがえってくるwので、初中級向けのここは楽しく遡行できそうですね。(でもまだ寒そう) 短期間でいかず来年でもよいですよ。
ホラノ貝は気になってますね。水の冷たさがハンパないエリアですが、行ってみたいですね。
丹波川や一ノ瀬川は寒さとの戦いでもありますが、こちらはそこまでではありません。基本的に楽しく突破できるゴルジュばかりですよ。かなり楽しかったので、来月でも再来月でも良いくらいです。今回は雲が多く、暗かったので、次は明るくなって気が差し込む10時くらいに入渓したいと思っています。
ホラノ貝のあの異空間に入ってみたいと前々から思っているのですが、昨年・一昨年と事故が起きているみたいですね。ライフジャケット着用が望ましいとの立看があるらしいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する