ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241643
全員に公開
ハイキング
奥秩父

瑞牆山

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
850m
下り
850m

コースタイム

7:45瑞牆山荘 - 8:30富士見平 - 8:55天鳥川 - 10:10〜11:15瑞牆山頂 - 12:15天鳥川 - 12:35〜12:45富士見平 - 13:10瑞牆山荘
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき山自然公園に寄りました
コース状況/
危険箇所等
○トイレ
瑞牆山荘脇、富士見平に有料トイレあり。(100円/人・回)

○道の状況
道標、ピンクテープ、ペンキマークがあり、コースも明確で道迷いの心配無し。

コースは、桃太郎岩を過ぎたあたりから大きな岩が増え、岩や木を掴んで登るケースが多くなる。
手袋を着用することをお奨めしたい。
また、下りは登り以上に注意する必要あり。
駐車場で青空に月
2012年11月04日 07:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 7:38
駐車場で青空に月
瑞牆山荘前
登山道は全面落葉の絨毯に
2012年11月04日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:48
瑞牆山荘前
登山道は全面落葉の絨毯に
色づいた葉っぱもまだありますが、
2012年11月04日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:55
色づいた葉っぱもまだありますが、
主役は、唐松です
2012年11月04日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:56
主役は、唐松です
登山道を進むと大きな岩がごろごろと
登山道を進むと大きな岩がごろごろと
皆さん、木のつっかえ棒をして遊んでいます
2
皆さん、木のつっかえ棒をして遊んでいます
瑞牆山が見えるとすぐに
2012年11月04日 08:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:15
瑞牆山が見えるとすぐに
富士見平に到着
2012年11月04日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:28
富士見平に到着
1年3ヵ月前に比べると、かなり綺麗になっていました
2012年11月04日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 8:29
1年3ヵ月前に比べると、かなり綺麗になっていました
さすが富士見平、富士山の見えるスポットがあります
2012年11月04日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/4 8:35
さすが富士見平、富士山の見えるスポットがあります
天鳥川に向かいます
天鳥川に向かいます
木々の間から、時折、瑞牆山が見えます
ワクワクしてきます
2012年11月04日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/4 8:50
木々の間から、時折、瑞牆山が見えます
ワクワクしてきます
天鳥川を抜けると
天鳥川を抜けると
桃太郎岩・・・でけぇ・・
2012年11月04日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 9:00
桃太郎岩・・・でけぇ・・
やがて斜度を増して、岩が増えてきます。
2012年11月04日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:02
やがて斜度を増して、岩が増えてきます。
雲ひとつない晴天
晴れは、気持ちが良いです
2012年11月04日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 9:41
雲ひとつない晴天
晴れは、気持ちが良いです
時折、富士山の見えるスポットが
2012年11月04日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/4 9:45
時折、富士山の見えるスポットが
ヤスリ岩が見えると
2012年11月04日 23:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 23:06
ヤスリ岩が見えると
岩が大きくなり、増えてきます
2012年11月04日 23:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:07
岩が大きくなり、増えてきます
氷柱発見
今日は、寒いですよね
1
氷柱発見
今日は、寒いですよね
視界が時折開けて、黄葉の山々と
2012年11月04日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:05
視界が時折開けて、黄葉の山々と
富士山を眺めながら
2012年11月04日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 10:06
富士山を眺めながら
歩いていると、すぐ頂上
歩いていると、すぐ頂上
金峰山
2012年11月04日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:17
金峰山
富士山を
2012年11月04日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 10:25
富士山を
アップで見ると・・・
2012年11月04日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/4 10:19
アップで見ると・・・
・・・松竹映画
2012年11月04日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
11/4 10:18
・・・松竹映画
下界は、黄葉です
2012年11月04日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 10:27
下界は、黄葉です
南アルプス深南部
2012年11月04日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 10:31
南アルプス深南部
聖、赤石、悪沢
2012年11月04日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 10:31
聖、赤石、悪沢
白峰三山
2012年11月04日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/4 10:30
白峰三山
仙丈ヶ岳、甲斐駒、鋸
2012年11月04日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/4 10:30
仙丈ヶ岳、甲斐駒、鋸
中央アルプス
2012年11月04日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 10:26
中央アルプス
御嶽山
2012年11月04日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 10:26
御嶽山
八ヶ岳
2012年11月04日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 10:32
八ヶ岳
北アルプス
2012年11月04日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 10:33
北アルプス
浅間山
2012年11月04日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:34
浅間山
ヤスリ岩に別れを告げて下山
2012年11月04日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/4 10:35
ヤスリ岩に別れを告げて下山
下りは、斜度がきつく感じます
2012年11月04日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:38
下りは、斜度がきつく感じます
木々の間から南アルプス
2012年11月04日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:41
木々の間から南アルプス
北斜面の霜柱が溶けていませんでした
2012年11月04日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:22
北斜面の霜柱が溶けていませんでした
2012年11月04日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:26
富士見平に戻ってきました
唐松が青空に映えています
2012年11月04日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 12:41
富士見平に戻ってきました
唐松が青空に映えています
洒落た山小屋になっています
ご主人の熱意を感じます
4
洒落た山小屋になっています
ご主人の熱意を感じます
瑞牆山荘へ戻ります
瑞牆山荘へ戻ります
帰り道は、
2012年11月04日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:48
帰り道は、
行きよりも陽が射しており
2012年11月04日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:49
行きよりも陽が射しており
色が鮮やかに感じました
2012年11月04日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:59
色が鮮やかに感じました
ミズナラの大木
まだ黄葉をつけていました
2012年11月04日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:11
ミズナラの大木
まだ黄葉をつけていました
紅葉も少しだけ
2012年11月04日 23:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:11
紅葉も少しだけ
残っていますが、
2012年11月04日 23:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:11
残っていますが、
殆どは絨毯に
2012年11月04日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:13
殆どは絨毯に
こんな晩秋の山道は清々しくて好きです
2012年11月04日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 13:16
こんな晩秋の山道は清々しくて好きです
瑞牆山荘に着きました
帰りにみずがき自然公園へ寄りますと・・・
瑞牆山荘に着きました
帰りにみずがき自然公園へ寄りますと・・・
見たかった
2012年11月04日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 13:45
見たかった
風景が目の前に
2012年11月04日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/4 13:57
風景が目の前に
公園の紅葉と黄葉もきれい
2012年11月04日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/4 14:02
公園の紅葉と黄葉もきれい
赤い波と瑞牆山
2012年11月04日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/4 14:02
赤い波と瑞牆山
黄色い噴水ち瑞牆山
2012年11月04日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 14:03
黄色い噴水ち瑞牆山
林道途中の橋の上でも
2012年11月04日 14:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 14:10
林道途中の橋の上でも
帰り際の道から瑞牆山と黄葉の山
2012年11月04日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/4 14:19
帰り際の道から瑞牆山と黄葉の山
今日は、のんびりしました
2012年11月04日 14:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:43
今日は、のんびりしました

感想

この日は、新潟の方に行こうかと思っていたのですが、天気図が冬型で日本海側は天気が悪く、太平洋側が晴れ。
ガイドブックに載っている様な瑞牆山と色づいた木々が見たい!
ということで、瑞牆山にやってきました。

しかし、登山道自体は、紅葉は殆ど終了。
富士見平までの道に少しだけ色が残っていましたが、殆どが落葉しており、落葉を踏みながらの山行になりました。
先週なら、ミズナラの黄葉が綺麗だったでしょう。
今は唐松の黄色がメインでした。

この日の朝は、気温が低く、朝の富士見平で2℃。
霜柱がそこここにあり、北斜面の霜柱は、昼でも溶けていませんでした。
また、今年初めての氷柱も見ることができました。

天気は、雲ひとつない晴天。
山頂からは、富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、八ヶ岳、北アルプス、頸城山塊、四阿山、浅間山が見え、麓の町まで見えました。
(どこを登っても絶景だったのでしょうね。)

下山して帰る途中、みずがき山自然公園に寄りました。
公園や公園へ向かう林道で、望んでいた瑞牆山の眺めを得ることができました。
公園は、風もなく、芝生の上に寝転んで、日向ぼっこをしながら、青い空と瑞牆山と黄葉をのんびりと眺めることができました。

山歩きは、少し物足りませんでしたが、公園でのまったりとしたひと時が最高の週末でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2016人

コメント

松竹映画
ハマりました
古くて新しいコメントにニヤリ・・・周りはヘンな目(笑
2012/11/6 11:03
1955さん、こんばんわ!
コメントどうもありがとうございます。

五百円札の富士山は、雁ヶ腹摺山であることは有名ですが、この松竹映画の富士山は、どこからの眺めなのか気になってしまいました。

何方かご存じないかなぁ・・・


話は変わって、松竹映画ではありませんがデルスウザーラが好きです。(関係ないね・・・)
2012/11/8 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら