ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241652
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

夜叉ヶ池〜We love 山歩き 「彩」 紅葉を求めて〜

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
churabana bebebe その他19人
GPS
05:10
距離
5.2km
登り
712m
下り
723m

コースタイム

9:50夜叉ヶ池登山口駐車場-12:10夜叉ヶ池-12:40昼食13:00-夜叉ヶ池13:15-夜叉ヶ池登山口駐車場15:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ふれあいの里がチャーターしたマイクロバスで移動。
JR大津駅、JR木之本駅でピックアップ。
国道303号線、池ノ又林道終点の夜叉ヶ池登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
池ノ又林道は道路幅員が狭いです。

登山道1000mより上、昇龍の滝あたりから、岩場、ロープがありました。
譲り合って、落ち着いて行動しましょう。

紅葉に見とれて、足元がおろそかにならないように!
それぐらい綺麗でした。

ルートは手入力です。

登山ポストは登山口にあります。車の台数に比べたらほとんど入っていなかったので、登山される方は必ず提出して下さい。(用紙はあります)

お手洗いは、林道に入ってすぐと登山口にあります。
ストレッチをして、いざ出発。
青空が広がって、
絶好のWe love 山歩き。
1
ストレッチをして、いざ出発。
青空が広がって、
絶好のWe love 山歩き。
ハウチワカエデの紅葉
11
ハウチワカエデの紅葉
登山道は黄葉&紅葉のトンネル
5
登山道は黄葉&紅葉のトンネル
夜叉壁がお目見え!
17
夜叉壁がお目見え!
彩豊かでしょ。
ヤマボクチ
葉の裏の綿毛を火口(ほくち)に使った
2
ヤマボクチ
葉の裏の綿毛を火口(ほくち)に使った
この綿毛が火口(ほくち)になるようです。
2
この綿毛が火口(ほくち)になるようです。
青木館長さんの解説。
緑のワッペンは、環境省希少野生動植物種保存推進員の証。
1
青木館長さんの解説。
緑のワッペンは、環境省希少野生動植物種保存推進員の証。
日の当たり方で、赤、黄、緑と色付き方が変わるそうです。
5
日の当たり方で、赤、黄、緑と色付き方が変わるそうです。
幽幻の滝
案内板「夜叉姫がこの滝の水で身を清めて聖域に入り、池底へくだり身をひそめたという。この滝の水は肌を若返らせ、長寿が叶う」云々
8
幽幻の滝
案内板「夜叉姫がこの滝の水で身を清めて聖域に入り、池底へくだり身をひそめたという。この滝の水は肌を若返らせ、長寿が叶う」云々
夜叉壁の下も彩り豊か
7
夜叉壁の下も彩り豊か
昇龍の滝
岩場。ロープ、鎖が設置されてます。
500人以上が入ったそうです。
譲りあってすれ違います。
1
岩場。ロープ、鎖が設置されてます。
500人以上が入ったそうです。
譲りあってすれ違います。
中生代の砂岩やチャート
しゅう曲した地層が見られました。
3
中生代の砂岩やチャート
しゅう曲した地層が見られました。
テラスは満員。
さて、どこでお昼にしましょうか?
三周ヶ岳方面へ少し進んで登山道脇で食べました。
2
テラスは満員。
さて、どこでお昼にしましょうか?
三周ヶ岳方面へ少し進んで登山道脇で食べました。
夜叉ヶ丸への登山道。その先は三国岳。
夜叉ヶ丸だけでも登ってみたかったが、次回の楽しみ。
4
夜叉ヶ丸への登山道。その先は三国岳。
夜叉ヶ丸だけでも登ってみたかったが、次回の楽しみ。
池の後方がせき止められて、水が貯められているそうです。
1
池の後方がせき止められて、水が貯められているそうです。
ヤシャゲンゴロウは絶滅危惧種。この池にしか生息していないそうです。
1
ヤシャゲンゴロウは絶滅危惧種。この池にしか生息していないそうです。
赤と青のコントラストに、一筋。
4
赤と青のコントラストに、一筋。
監視員の方から、簡単なガイドをしていただけいました。
監視員の方から、簡単なガイドをしていただけいました。
夜叉壁ともお別れ、下山します。
3
夜叉壁ともお別れ、下山します。
空が一層青くなりました。
1
空が一層青くなりました。
日あたりも良くなり、さらに美しい。
2
日あたりも良くなり、さらに美しい。
カメラのバッテリーが切れて、だましだまし撮影。
カメラのバッテリーが切れて、だましだまし撮影。
幽幻の滝、上部。
2
幽幻の滝、上部。
アキギリ
ピークを残したので、また来ます。
8
ピークを残したので、また来ます。
振りかえって、景色を確かめ・・・
3
振りかえって、景色を確かめ・・・
晴れパワー。
下山もほんとによかった。
1
下山もほんとによかった。
800mあたりかな。
葉が多くて、黄葉も綺麗です。
4
800mあたりかな。
葉が多くて、黄葉も綺麗です。
来年もまた、楽しみたい。
1
来年もまた、楽しみたい。

感想

朽木いきものふれあいの里
We love 山歩き 「彩」 紅葉の夜叉ヶ池 に
参加しました。
昨日の御在所岳が寒かったので、衣類を少し厚手にしました。
それでも大津駅では、足元がまだ寒かったです。館長さんがスパッツを付けておられたので、右に習えでスパッツを装着しました。

魔法瓶には、ふれあいの里のミツバチさんが集めたはちみつで、はちみつジンジャーティーを作り入れておきました。
寒さ対策に、ダウンジャケット、バラクバ、マフラー、冬用グローブまで、用意しましたが、夜叉ヶ池に登ったら、その必要がないくらい、いい陽気に恵まれました。
スペシャルはちみつジンジャーティーは疲労回復に良かったです。

夜叉ヶ池の紅葉も最高の「彩」を見せてくれました。
登山道は、黄葉&紅葉のトンネルでした。
あまりの美しさにため息が出るばかり。

ハウチハカエデの色付きがとても綺麗でした。
登山道に入ってすぐに出迎えてくれたので、一気にテンションアップ。

そのあと、館長さんから伝言ゲーム。
色付いた落ち葉を紹介して、後ろに送ってくださるのですが、
???
途中で名前が変わってる!
まあ、素人集団ですから、お許し下さい。
あまりの美しさに、誰も「正しい名前がわからへん」とおこる参加者もなし。
後ろから返してもらったら、さらに変化して、爆笑だったと思います。
ウリハカエデは、トリハダカエデ?サメハダカエデ。
AACのK隊長が紛れ込んだか?
いやいや、本日は藤原岳の清掃登山でご活躍のはず。

上と下の駐車場で100台は車があったと思われます。
監視員さんによると500人以上入っているようです。
人の賑わいもすごかったです。
池のテラスではお昼が食べられそうにないので、名物の藪こぎを少しだけ体験して、とても日当たりの良い稜線へ出ました。
クロワッサンとはちみつジンジャーティーをいただきました。
それから、鮭おにぎりもご馳走になりました。
おいしかったです。

三周ヶ岳までは根性がないにしても、夜叉ヶ丸だけでも登ってみたかったのですが、団体行動なので、またのお楽しみにとっておきます。
下山では、陽のあたる角度が変わり、紅葉の輝きが増しました。
何度か訪れてみたい場所がまた増えました。

夜叉ヶ池

秋の紅葉、山の「彩」を楽しむために企画したもの。
当初は、夏に「池」をテーマにして開催する予定でした。なんやかんや話していると紅葉が綺麗とのことだったので、秋にしたのですが、これが大正解!!!私が今まで行った(数少ない)山の中で一番綺麗でした。

当日は、バスが遅れるなどのハプニングもあり、ご参加いただいた皆様にご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。We Love シリーズにご参加いただいている皆様は本当に良い方ばかり!!皆様のおかげで私たちスタッフは本当に助かっています。

今回の一番最年少は、小学4年生の男の子。岩を登るところなどもあったので、どうかな?と思っていたのですが、何てことない!!ヒョイヒョイの登られていて、お父さん曰く「軽い、軽い♪」と言われていたそうです(*^_^*)
若くて身軽って良いですね〜(笑)

これだけ紅葉が綺麗な山、天気もピンポイントで晴れの予報だったので、ものすごい人でした。登山道、池周辺も人だらけで昼食をとる場所がなく、狭いスペースで食べていただくことになり申し訳なかったです。下見時に昼食場所を色々思案したのですが、池以外では難しいので池がすいたら食べていただこうかと言っていたのですが、予想していたよりかなりの人でした・・・

今回は、時間の関係上、池までが精いっぱいで、ピークはどこも踏んでいないので、ご参加いただいた皆さんが、また紅葉の時期や花の時期にチャレンジしていただけたら良いなぁと思いました。

紅葉のピークは過ぎましたが、本当に奥深い、色彩豊かな美しい山です!!
この自然がいつまでも残るよう、登山をする私たちもしっかりルールを守らないといけないと改めて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1455人

コメント

彩・・・
いや〜テーマがメチャメチャ伝わってきました

池に滝、青空に岩場・・・そして紅葉

夜叉ヶ池・・・
まだ行けてないんですよね〜
行きたいトコがホント多すぎます

皆さん、絶好の紅葉を楽しまれた様子で・・・
イイなぁ〜
2012/11/6 17:05
きれいやなぁ〜
churaさんこんにちは
2日連ちゃんで、御在所の疲れは残ってませんでしたか?
それでも、この美しさは体に鞭打ってでも行く価値はあったみたいですね。
K隊長も「あそこは綺麗よ」って仰ってましたから。

bebebeさんこんにちは
行き帰りのバスでchuraさんのイビキは聞こえませんでしたか?!
前日の御在所は結構ハードでしたので!
しかし、昼もゆっくり出来ないほどの混雑って・・
それほど良い場所なんでしょうね。
山の上に池があるっつうだけでワクワクしますけど
2012/11/6 17:37
参加したかった・・・
写真を見てると、お馴染みの顔を発見
みなさん、元気にされてましたか?
気付けば、芦生以来 We Love 離れしています

それにしても、ホント色鮮やか!!
写真でこんなだったら、肉眼ではもっと綺麗なんでしょうね
次回はヤブ漕ぎあり? churaさん計画お願いします

我が家はバタバタしっぱなしの残念な週末でした。。。
ミステリーツアー、楽しみにしていますねぇ
2012/11/6 18:06
utaotoさん
芦生も期待できますね。
原生林入れたら最高ですよ。
週末が楽しみですね。
churaはお留守番になってしまいました。

口ノ深谷左岸尾根おつかれさまでした。
地図とにらめっこ、コンパスと尾根の向きチェックで、ガシガシ登りました。もちろん後ろで最終チェックの方がおられましたけど^^
2012/11/6 18:22
ryuji1700さん
>2日連ちゃんで、御在所の疲れ
その通りです。捜索に入ると、毎回初体験なので、毎回違う筋肉が痛みます。
物の本に、疲れを取るためにも、完全休養より軽い運動をしたほうが、肉体的にも精神的にも良いとありましたので、行ってきました。
岩場、ロープも出てきますが、十分体が温まっているので、さほど苦になりません。
さらに、マニアックなゴーグルルートもありますので、
ぜひ、行かれてください
2012/11/6 18:28
nobuchiさん
お久しぶりです。
いろいろありましたが、なんとか生きております
三国岳、三周ヶ岳、余呉トレイルとメニューはあるのですが、

ゴーグルルートの扉開きますか?
ryuji1700さんの後ろをついていく作戦もありですが、
は・や・い・です
2012/11/6 18:29
いいなー
二連ちゃんいいなー(´・_・`)
うちはオイラが元気でも、二連ちゃんはあり得ないっすよ汗
奥様寛大ですね(;´Д`A
どうやって説得してるんですか?気になります(゚o゚;;
あれ、これ前ききましたっけ?。。
2012/11/6 19:57
jin411さん
jin411さんは、あなたがいないと、さみしいの 、って

churaさんは、タンスにゴン!
2012/11/6 21:25
くやしい
先週プチ遠征で行くつもりが
で、今週は芦生の為に山はお休みで、ポタリング・・・
でも、やっぱり行くんだったかなぁ〜 cry:
2012/11/6 22:02

utaotoさん、こんばんは

夜叉ヶ池・・・プチ遠征でぜひ行ってみて下さい うたちゃんとおとちゃんだったら夜叉ヶ池、三周ヶ岳、三国岳全部いけちゃいそうです

うたちゃんの膝が心配です。早く治りますように・・・・
2012/11/7 0:44
ryujiさん、こんばんは〜
churaさんのいびき・・・(笑)
バスでは隣の方とずっとお話されていたので寝ておられなかったです

山にある池。透明度がとても高いです。回りの木々の色と澄んだ池・・・・本当に幻想的です。
ぜひ、行かれて下さい

御在所の捜索いつもお疲れ様です。レコを拝見して勉強させていただいている日々です。
2012/11/7 0:46
藪こぎは先頭で(笑)
nobuさん、こんばんは
夜叉ヶ池、三周ヶ岳、三国岳・・・ぜひ行ってみて下さい
登山道はよく整備されていますし、奥深い森なのですごく気持ちいいです

あっ、藪こぎはゴーグルつけて張り切りますか(笑)
2012/11/7 0:51
jinさん
churaさんのことは、2号さんと3号さんに聞いてみて下さい

特に3号さんはいつも面白いことを話してくれますよ〜(笑)
2012/11/7 0:52
夜叉ヶ池・・・・
tmokikiさん!!夜叉ヶ池、どちらのルートも良いですが、紅葉の時期は、岐阜県側のルートかもしれません!!
色彩豊かでホンマに幻想的です

来週の芦生いいですね〜
今年は、紅葉が少し遅いので、まだ楽しめそうですね
2012/11/7 1:03
同じ日に
churabanaさん、bebebeさんこんにちは。
同じ日に同じ山に大勢で登られてたとは、ビックリです
僕等は前回大雨で断念した、夜叉丸と三国岳まで行ってきました
夜叉ヶ池まで戻ってきたのが 午後2時過ぎなので、そんなに沢山の登山者は居なかったですが、500人程の登山者が来たとは驚きです

あと、三国岳へ行かれるときは、サングラスを持って行く事をお勧めします 家に忘れたので大変でした
2012/11/7 9:06
tomokikiさん
こんばんは 
N氏がゴーグルルートの扉を開けて待っておられますよ
三周ヶ岳より三国岳の方が厳しいのでしょうか?

どちらも行かれるはずですので、レポートお待ちしております
2012/11/7 20:54
korokozoさん
はじめまして
ゴム手袋と薄手のバラクバ、ゴーグルと装備を完璧にしないといけませんね。

みなさん、藪の中にお宝も落とされるようですし、なかなか手ごわいようですね。

夜叉丸だけでもと、何も知らずに考えていました。
レコ大変参考になりました。
2012/11/7 20:59
korokozoさん、こんばんは〜
夜叉ヶ池に行かれていたんですね〜!

あれだけ人が多かったら誰がどこにいるかわからないですよね

三国岳にいかないといけないので、来年の計画をたてます〜
2012/11/7 21:22
三国岳にいかないといけない!
bebebe隊長、こんばんは
行かなければならない、ミッションがくだされましたか?

それとも、ヤブにとりつかれましたか?

ミステリー山行第2弾
〜♪藪の向こうに何が見える?・・・まだまだ藪ばかり・・の巻〜
2012/11/9 19:20
いつ行きます?(笑)
こんばんは〜
藪こぎミステリー?!
三国岳方面はルート確認をしっかりしないといけないようなので楽しそう

私は、3番目ぐらいが良いので、5〜6人ぐらいで行けたら良いですね
2012/11/9 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら