ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241739
全員に公開
トレイルラン
関東

外秩父七峰縦走!のはずだったが・・・

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
39.3km
登り
1,401m
下り
1,391m

コースタイム

 9:50小川駅出発
10:15官ノ倉山登山口付近
10:35石尊山山頂
10:40官ノ倉山頂
12:45笠山山頂
13:20堂平山山頂
14:10白石峠
14:35白石車庫
15:00皆谷バス停
15:12橋場バス停
15:25落合交差点
16:40小川町駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
寄居駅にはコインロッカーがない(涙)
小川駅は駅舎の中にいくつロッカーかあり
駐輪場は一時預かりの場合は220円也
コース状況/
危険箇所等
官の倉山入り口付近に届出ポストあり、用紙はあったものの湿っていて
鉛筆で書いても字がみえない。ボールペンなどの筆記用具など持参したもの
を使った方がよいでしょう。
小川町駅
トイレは向かって右側にあります
2012年11月04日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 9:25
小川町駅
トイレは向かって右側にあります
この標識の通り行けば
いいでんす!
2012年11月04日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 10:04
この標識の通り行けば
いいでんす!
官ノ倉山に入る手前に
公衆トイレあります
2012年11月04日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 10:15
官ノ倉山に入る手前に
公衆トイレあります
気持ちの杉林
空気がヒンヤリ
2012年11月04日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 10:18
気持ちの杉林
空気がヒンヤリ
石尊山へは一度右方向へ
山頂を拝んだらまた戻り
左方向の縦走路へ
2012年11月04日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 10:34
石尊山へは一度右方向へ
山頂を拝んだらまた戻り
左方向の縦走路へ
石尊山山頂
ここではアマチュア無線の
移動運用してました
2012年11月04日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 10:36
石尊山山頂
ここではアマチュア無線の
移動運用してました
官ノ倉山山頂は右方向へ
縦走路本線はまたここまで
戻って左方向へ
2012年11月04日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 10:39
官ノ倉山山頂は右方向へ
縦走路本線はまたここまで
戻って左方向へ
官ノ倉山山頂は
3人のハイカイーに
出会いました。
2012年11月04日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 10:41
官ノ倉山山頂は
3人のハイカイーに
出会いました。
ロードへでました。
ここを右に曲ります
2012年11月04日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 10:50
ロードへでました。
ここを右に曲ります
「和紙の里」を
めざしましょう
2012年11月04日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 11:11
「和紙の里」を
めざしましょう
建物の間を通って裏山へ
アスファルトの長い道を
上ってまいります
2012年11月04日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 11:11
建物の間を通って裏山へ
アスファルトの長い道を
上ってまいります
やっとの事で笠山山頂!
「あれっ?標識が良く見えない」
2012年11月04日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 12:47
やっとの事で笠山山頂!
「あれっ?標識が良く見えない」
笠山を下って今度は
堂平山への上りに入ります
2012年11月04日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 13:05
笠山を下って今度は
堂平山への上りに入ります
堂平山山頂からは
東京方面が開けていて
展望は最高
2012年11月04日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/4 13:23
堂平山山頂からは
東京方面が開けていて
展望は最高
剣が峰を越えてここから
下山することに・・・
2012年11月04日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 14:13
剣が峰を越えてここから
下山することに・・・
一度はここで
手打ちそば食べてみたい
2012年11月04日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 14:32
一度はここで
手打ちそば食べてみたい
白石車庫・バスには乗らず
小川町駅をめざします
2012年11月04日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 14:34
白石車庫・バスには乗らず
小川町駅をめざします
皆谷バス停付近に
公衆トイレあり
2012年11月04日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 15:04
皆谷バス停付近に
公衆トイレあり
橋場バス停付近
ここにもトイレあり
(あまりきれいじゃない)
2012年11月04日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 15:12
橋場バス停付近
ここにもトイレあり
(あまりきれいじゃない)
落合T字交差点
小川町駅までここら一直線
2012年11月04日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/4 15:24
落合T字交差点
小川町駅までここら一直線
撮影機器:

感想

最初から出鼻をくじかれた!というより良く調べもしないで
行動に移したずぼらな自分せいであると反省した1日だった。

計画は寄居駅で自転車をデポし、余計な荷物は駅の
コインロッカーに預け小川町駅まで電車で向かう。
小川町駅から外秩父七峰を越えて寄居駅へ戻るという予定だった。
ところが頼りのロッカーは寄居駅には存在しなかった(泣)
まさかと思ったが確認しなかった自分が悪い。

仕方なく小川町駅まで自転車で移動した。そこで1時間以上もロス
小川駅にもロッカーがなかったらと思ったがここまで来たらやけっぱち!
ペダルをひたすら踏んで駅に着いて駅舎を散策「あった!」やれやれ
でも駐輪場は?・・・駅ロータリー横のコンビニの隣が一時預所だった
自転車はそこに預けていよいよ出発

自転車で30キロの距離を超えてを走ってきたのにどこまでいけるのだろうか?

リタイヤすることも念頭において小川町駅を出発したが・・・道を間違えた
地図片手に「何をやってるんだろう」何を勘違いしたのか自分でもわからなかった

外秩父七峰縦走の標識をやっと見つけ、あとは従って行くだけど自分がどこに
いるか確認しながら先へ進んだ。

トレイルに入ると空気がヒヤッとした。汗ばんだ身体も気持ちがよい。

それにしても石尊山まではだれ1人会うこもなく静かな山道を行った。
熊に出会ったことはなかったがやはり熊鈴の携行は必須であろう。
ましてソロでの行動となれば慎重に行かなければ・・・・

官ノ倉山を越えてロード、トレイルを繰り返し通る。

笠山に取り付いた頃は12時を回っていた。「まだ半分も来ていないのに・・・」
笠山山頂では幼い男児を連れた母子に出会ったが懐かしくも思った。
以前は自分もああして子供達を連れて歩いたっけ!

母子に別れを告げ堂平山へ急いだ。ゆるやかな傾斜から急になると
頭の上を大きな影が舞った。パラグライダーだ。もう堂平山の山頂は近い。
いっきに斜面を駆け上がった。芝生のランディングバーンのお目見えだ。
でも心臓はバクバクしてけっこうつらかった。

堂平山でもう2時近い。ここで縦走半分の距離だ。
3時を過ぎれば山中は暗くなる。ヘッドランプは携行しているが
無茶な行動は止め、剣が峰を越えて下山することにした。

でもここまで来たら意地。白石車庫からもバスに乗らず小川町駅まで走った。
GPSで移動総距離を確認したら41キロであった。
外秩父縦走距離はフルマラソン同等と言われるがそれに少しは近づけたかと思う。

計画は綿密に!肝に銘じておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら