ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2424018
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良 烏川左俣

2020年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:04
距離
7.8km
登り
621m
下り
619m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:01
合計
6:01
距離 7.8km 登り 621m 下り 621m
6:53
11
7:04
8
滝見橋入渓
7:12
7:20
111
魚止滝
9:11
4
1210m二俣
9:15
9:35
65
40m大滝
10:40
28
1410m二俣
11:08
2
1490m登山道合流
11:10
11:35
21
11:56
12:03
6
12:09
42
12:51
12:52
2
12:54
ゴール地点
天候 曇り 霧雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場駐車場
コース状況/
危険箇所等
あだたら渓谷奥岳遊歩道を少し歩き、滝見橋から入渓。
この日は前日の大雨で増水気味だったが、遡行には問題ないレベルでした。
小滝を何個か越えると、魚止滝10m。
遊歩道がすぐ上を通ってるので簡単に巻けるが、まずは登れないか偵察してみる。
Hiroshiiiiさんが右岸からトライしてみるが、やはり難しそう。ここは無難に遊歩道で巻き。
そのあとは増水して迫力あるナメを歩き、小滝を越えて行く。特に難しい滝はなく、どれも快適に越えて行くが、増水して面白さが増しているのであえて水線に入りシャワーで登ったり、じゃんけんドボンで泳いで取り付いたりと楽しく遡行する。

1210m二俣は左に進む。右俣に進むと烏川大滝がある。今回右俣と左俣でどっちに行こうか迷ったが、右俣は次回のお楽しみにした。
左俣を少し進むと40m大滝が見えてくる。
ここは今まで歩いてきた所と比べると増水してる感じはなかったが、高さと長さは迫力十分であり、この滝の前でゆっくり眺めながら一本とる事にした。

先人方の記録にもある通り、滝は階段状になっており気持ちよく登る事が出来る。上部は少し傾斜が立ってくるが、ヌメリに気を付けながら慎重に登れば問題ない。
この沢はこの大滝がハイライトなので、なるべく時間をかけてゆっくり堪能して登りたいところである。

大滝を過ぎるとボサが強くなり、次第に前屈みや四つん這いで進むようになる。
1410mの二俣を左の枝沢に入る。この日は水量があったのですぐ気付いたが、渇水の時期は枯沢になるかもしれない。ちなみに枝沢の入口に小さいピンクテープがあった。
枝沢に入ってからも藪はうるさく面倒臭くなってくる。
右岸に斜面が崩落してる箇所を過ぎると小さい二俣になり、左に入って少し進むと沢型が消えて藪こぎ突入となる。
かなり酷い藪こぎを覚悟していたが、笹藪がメインでそれほど難儀することもなく、沢型が消えてから藪こぎに入って10分くらいで登山道に出る事が出来た。
登山道に出た場所は、仙女平分岐の10mほど上だった。

下山は薬師岳、五葉松を経由してスキー場のゲレンデを歩いて奥岳登山口に下りました。
前日の大雨で登山道も泥濘が酷く、かなり滑りやすくなっていました。
                               記 mooree
その他周辺情報 奥岳温泉
入浴料:650円
10時〜16時30分
《mooree編》
駐車場からあだたら遊歩道へ向かいます。今日は4人パーティー。
2020年07月05日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 6:54
《mooree編》
駐車場からあだたら遊歩道へ向かいます。今日は4人パーティー。
増水具合によっては入渓出来ないかもと思っていたが、全然問題なかった。
1
増水具合によっては入渓出来ないかもと思っていたが、全然問題なかった。
最初の滝。私はラバーの沢足袋初使用なので確かめながら遡行しました。
1
最初の滝。私はラバーの沢足袋初使用なので確かめながら遡行しました。
右岸をへつる。
2020年07月05日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 7:08
右岸をへつる。
魚止滝。思ってたよりデカイ。
2
魚止滝。思ってたよりデカイ。
Hiroshiiiiさんが右岸からトライするが、やっぱり突破出来なかった。
2020年07月05日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 7:16
Hiroshiiiiさんが右岸からトライするが、やっぱり突破出来なかった。
素直に遊歩道から巻きます。
2020年07月05日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 7:23
素直に遊歩道から巻きます。
その上はナメ。
2020年07月05日 07:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 7:33
その上はナメ。
横の遊歩道が近いなぁ。
2020年07月05日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 7:39
横の遊歩道が近いなぁ。
takashiiiiiさん、いいアングルで撮ったね。ナメは増水気味でちょうどいいくらい。
2
takashiiiiiさん、いいアングルで撮ったね。ナメは増水気味でちょうどいいくらい。
水もそれほど冷たくはなく快適に遡行する。
3
水もそれほど冷たくはなく快適に遡行する。
今日は絶好調のmanimaniさん。
2020年07月05日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:50
今日は絶好調のmanimaniさん。
サクサク進みます。
2020年07月05日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:59
サクサク進みます。
じゃんけんで負けて釜に飛び込んで泳いでみる。
じゃんけんで負けて釜に飛び込んで泳いでみる。
同じくじゃんけんで負けたtakashiiiiiさん。ここで2回も飛び込んでた。好きだね〜(笑)
2020年07月05日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 8:34
同じくじゃんけんで負けたtakashiiiiiさん。ここで2回も飛び込んでた。好きだね〜(笑)
いい滝が見えてきた!
2020年07月05日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:45
いい滝が見えてきた!
せっかくなのでシャワーで登る。
1
せっかくなのでシャワーで登る。
結構な水圧です。
2020年07月05日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 8:48
結構な水圧です。
絶好調!
その後も水線突破で楽しく遡行。
2020年07月05日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:07
その後も水線突破で楽しく遡行。
1210m二俣。左へ。
2020年07月05日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:12
1210m二俣。左へ。
すぐに40m大滝が出現。
2020年07月05日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 9:15
すぐに40m大滝が出現。
デカイ!青空だったらもっとよかったなぁ。
2020年07月05日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 9:34
デカイ!青空だったらもっとよかったなぁ。
上部は少し傾斜が出てくるが皆さん問題なくクリア。
2020年07月05日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 9:37
上部は少し傾斜が出てくるが皆さん問題なくクリア。
大滝のすぐ上の滝。滝らしい滝はこれで最後でした。
2020年07月05日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 9:39
大滝のすぐ上の滝。滝らしい滝はこれで最後でした。
1410m二俣を左へ。ちっこいピンテあり。
2020年07月05日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:40
1410m二俣を左へ。ちっこいピンテあり。
10分くらいで藪こぎ終了。この藪から出てきました。
2020年07月05日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:08
10分くらいで藪こぎ終了。この藪から出てきました。
ご飯を食べて下山開始。軍手ブラザーズ。
3
ご飯を食べて下山開始。軍手ブラザーズ。
ほんとの空はどんより雲。
2020年07月05日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 11:56
ほんとの空はどんより雲。
烏川大滝。右俣はあそこの通過が核心でしょう。
2020年07月05日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 12:00
烏川大滝。右俣はあそこの通過が核心でしょう。
泥濘で滑りながらゲレンデへ。ガッスガス。
2020年07月05日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:35
泥濘で滑りながらゲレンデへ。ガッスガス。
戻ってきました〜。お疲れ様でした!温泉へGO!
戻ってきました〜。お疲れ様でした!温泉へGO!
<<manimani 編>>
登山道には向かわず
あだたら渓谷自然遊歩道へ向かう
2020年07月05日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 6:59
<<manimani 編>>
登山道には向かわず
あだたら渓谷自然遊歩道へ向かう
滝見橋から入渓
2020年07月05日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:03
滝見橋から入渓
緑豊かな渓谷
2020年07月05日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:06
緑豊かな渓谷
すぐに魚止滝が見えてくる
2020年07月05日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:13
すぐに魚止滝が見えてくる
この滝は登れないだろうと思ったが
Hiroshiiiiさんが果敢にチャレンジしてみる
しかし苔が酷くてあえなく断念
結局、遊歩道を素直に巻きました
2020年07月05日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 7:18
この滝は登れないだろうと思ったが
Hiroshiiiiさんが果敢にチャレンジしてみる
しかし苔が酷くてあえなく断念
結局、遊歩道を素直に巻きました
ナメ滝
2020年07月05日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 7:25
ナメ滝
今回から沢足袋に新調してみたがフリクションは良い感じ
ただ足の指の付け根が痛くなる
2020年07月05日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:28
今回から沢足袋に新調してみたがフリクションは良い感じ
ただ足の指の付け根が痛くなる
ナメナメ
2020年07月05日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:31
ナメナメ
前日の大雨で増水してないか不安だったが
増水してちょうどいい水量
2020年07月05日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:32
前日の大雨で増水してないか不安だったが
増水してちょうどいい水量
どこでも歩き放題
2020年07月05日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 7:33
どこでも歩き放題
小滝
2020年07月05日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:58
小滝
すごい水量に見えますがそれほどでもないです
2020年07月05日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:59
すごい水量に見えますがそれほどでもないです
何やら人工物が見えてみた
2020年07月05日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:05
何やら人工物が見えてみた
源泉から引いている温泉の様です
湯気が出ていました
2020年07月05日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:07
源泉から引いている温泉の様です
湯気が出ていました
大岩でシャッターを切るtakashiiiiさん
2020年07月05日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:14
大岩でシャッターを切るtakashiiiiさん
ナメナメ
2020年07月05日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:17
ナメナメ
初心者用の沢、滝もこれぐらいの小滝しかなくて登りごたえはイマイチ
2020年07月05日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:48
初心者用の沢、滝もこれぐらいの小滝しかなくて登りごたえはイマイチ
鳥川左俣、最大の見所、40m大滝
40mと聞くととんでもないように思えるが、実際は階段状になっていている
2020年07月05日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 9:14
鳥川左俣、最大の見所、40m大滝
40mと聞くととんでもないように思えるが、実際は階段状になっていている
記念撮影
2020年07月05日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 9:30
記念撮影
鳥川左俣はここぐらいしか名所がない
じっくり堪能して登る
2020年07月05日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 9:34
鳥川左俣はここぐらいしか名所がない
じっくり堪能して登る
各自思い思いに
2020年07月05日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:34
各自思い思いに
大滝を登って行く
2020年07月05日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 9:35
大滝を登って行く
上から見ると中々の高度感
2020年07月05日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 9:36
上から見ると中々の高度感
滝の上部の数メートルは少し傾斜がある
2020年07月05日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:37
滝の上部の数メートルは少し傾斜がある
無事、登り切りました
2020年07月05日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:38
無事、登り切りました
この辺から木々に覆われてボサに
2020年07月05日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:40
この辺から木々に覆われてボサに
最近ではない土砂崩れの跡に四苦八苦
2020年07月05日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:23
最近ではない土砂崩れの跡に四苦八苦
枝沢との分岐
2020年07月05日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:41
枝沢との分岐
分岐部に赤布を見つけました
2020年07月05日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:41
分岐部に赤布を見つけました
枝沢を進んで行くと穴から水が湧き出していた、これが源頭なのか?
2020年07月05日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 10:58
枝沢を進んで行くと穴から水が湧き出していた、これが源頭なのか?
源頭から笹藪をかき分けること10分ほどで登山道に合流
藪漕ぎが終わって、満面の笑みのtakashiiiiさん(笑)
2020年07月05日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:08
源頭から笹藪をかき分けること10分ほどで登山道に合流
藪漕ぎが終わって、満面の笑みのtakashiiiiさん(笑)
薬師岳の展望台付近から鳥川大滝(右俣)が見えた
ここからも轟音が聞こえる
2020年07月05日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:01
薬師岳の展望台付近から鳥川大滝(右俣)が見えた
ここからも轟音が聞こえる
久しぶりに成駒のソースカツ丼が食べたくなって寄ってみたらすんなり入れた。
ソースカツ丼(ロース)1300円でお腹一杯
2020年07月05日 14:15撮影 by  SOV35, Sony
7
7/5 14:15
久しぶりに成駒のソースカツ丼が食べたくなって寄ってみたらすんなり入れた。
ソースカツ丼(ロース)1300円でお腹一杯

装備

個人装備
長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ ヘルメット ガチャ類 スリング類 遡行図
共同装備
30mロープ

感想

前日の大雨で増水が心配だったけど、それほど増水はしておらず丁度いい水量で丁度良かった。
今まではシューズタイプの沢靴でしたが、今回は沢足袋を購入したので試してみようと思う。シューズタイプは指先が曲がらずフリクションを生かせない場面が多々あったが足袋型は果たしてどうか?
しかし、この鳥川、初心者用の沢というだけあってヘツリとか難しい滝が一切ない。
結局最後まで沢足袋の実力を試す機会はなかった、この足袋はまた次回試すことにしようと思う。
鳥川(左俣)の遡行は最初はナメとか小滝があり楽しめたが、それ以降はゴーロが続く、40mの大滝は中々見事な滝で見ごたえあったが、それ以降はボサが続き全く楽しめない、みんな口々に愚痴っていた。
源頭から10分ほど藪漕ぎして登山道に抜けることができた。酷い藪漕ぎじゃなくて助かる。天気も悪かったので安達太良山山頂はスルーしてそのまま下山。
帰りに成駒のソースカツ丼を食して、帰路に着いた。
次回はもう少し滝がある沢に行きたい所だ。

前日に大雨が降ったので、増水しても遡行出来そうな安達太良の烏川左俣へ。
右俣と迷ったが今回は左俣のみにした。終わってみるとかなり時間にも余裕があったので、烏川大滝を見るだけでも寄り道すればよかったと思ったが、次回の楽しみが増えたので良しとします。
左俣は40m大滝くらいしか見所はないが、今回は増水してたのもあり、楽しく遡行できた。
初心者向けの沢とあるが、まさにその通りな感じで、歩く場所を選べば退屈しないで遡行出来るいい沢でした。ツメの藪こぎも、ルートを間違わなければ程よい藪こぎを体験出来ると思います。
我々は沢登りの時はピークハントにはまったく興味がなく、天気が悪かったのもあるが安達太良山の山頂には見向きもしないで下山しました。誰かさんに至っては、「足捻挫したかも」とか言ってちゃっかりロープウェイで下山しようとしてる輩もいたくらいである。(私もちょっと乗りたかったが)
今回は天気が悪く計画を決行しようか悩んだが、みんなのおかげで楽しく遡行する事が出来て行ってよかったと思いました。パーティーのみんなに感謝です。ありがとうございました!

泊まりで二口渓谷のはずが梅雨のヤロウのせいで中止になり、mooreeさんの機転で天気持ちそうな安達太良へ!

 泊まりが難しかったmanimaniさんも同行出来ると言う事で花のS52世代がそろった溯行でした(笑)
 
 想像より増水してなくてチョット物足りない感じもしましたが、ジャンケンして負けたら壺ダイブしたり、凄く楽しめました。

 難しい沢もドキドキして楽しいけど、まったり沢登りも楽しいですね。

 天気良かったらもっと綺麗だったんだろうなぁ。

hiroshiiiiに滝壺ダイブで騙されましたが、まぁ気持ち良かったです!

 梅雨開けたらみんなで宴会溯行したいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2156人

コメント

天気悪い日が続いてるのに
雨予報だったような気がしますが まさか沢行ってるとは思いませんでした。
晴れてれば本当の空と滝のコントラストが良さそうな感じですが、これくらいの水量があったほうが楽しいのかもしれませんね。
右股も迫力あってなかなか楽しそう。こっちは稜線の景色もたのしめそうだから晴れた日だとテンション上がりそう。
2020/7/7 5:17
Re: 天気悪い日が続いてるのに
梅雨に入る前までどこも水量が少なくてパッとしなかったので、雨が続いてようやく沢登りらしくなってくれました😊
chicken_manさんの仰る通り、右俣のツメは藪こぎなしで開放感があって最高らしいです。烏川大滝の通過が核心になりそうですが。そちらを歩く時は是非ご一緒しましょう👍
2020/7/7 8:10
Re: 天気悪い日が続いてるのに
雨でも行けちゃう沢登り
この沢は水量が多い方が楽しめる沢だそうで、丁度良かったです。
この沢は紅葉シーズンが特に良いと聞きました。
今度右俣を登る際はご一緒しましょ!
2020/7/7 19:46
ヤブ漕ぎはいやだにゃー(゚Д゚;)
烏川は、3度、遡行しましたが、一度も稜線に出たことがないです(;・∀・)

烏川は、ラバーだとヌメリますよね?フェルトの方が快適でした。

詰めが、「程よい藪こぎ」と聞いて、ちょっとトライしてみたくなりましたが、1時間30分もヤブ漕ぎは、めげそうです(;´Д`)

右俣を詰めた方が快適だと聞いております。相棒がビビらなければ、右俣の大滝を越えて、遡行したいですね
2020/7/27 18:52
Re: ヤブ漕ぎはいやだにゃー(゚Д゚;)
NYAAさん、こんばんは🙋
コメントありがとうございます。烏川左俣の藪こぎは10分〜15分くらいでしたよ。
笹薮がメインでしたのでそれほど苦には感じませんでしたが、ルート取りによっては長くなるかもしれません。仙女平分岐から遠くなればなるほど藪こぎが長くなるような気がします。
右俣のツメは開放的で素敵みたいですね。私も次は右俣に行きたいと思ってますが、NYAAさん達のようなクライマーなら大滝も巻かずに突破出来るのでしょうが、私は無理なような気がします💦まだ見たことはありませんが。
NYAAさんの仰る通りここはフェルト向きなのでしょうが、我々が訪れた時は水量もあり、ラバーでもヌメリはあまり感じませんでした。逆に右俣の大滝の岸壁を登られるならフェルトだとキツそうですね😅
NYAAさんのレコ楽しみにしています😁
2020/7/27 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら