記録ID: 2425411
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
日程 | 2020年07月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , , その他メンバー6人 |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
加太港〜友ヶ島 (友ヶ島汽船) 往復2200円
車・バイク、
船
渡船場前駐車場 1日700円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間23分
- 休憩
- 2時間5分
- 合計
- 6時間28分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・沖ノ島から虎島へは、干潮時でないと渡れません。 ・序品窟、観念窟へは海岸沿いの岩場を歩きます。滑らないよう注意が必要でした。 ・観念窟のある一枚岩には残置ロープもありませんでした。今回はリーダーが60mのロープをおろしてくださいました。 ・深蛇池、第4砲台跡は立ち入り禁止になってます。自己責任で歩きました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年07月の天気図 |
写真
対岸は地島。島と島の間で潮の流れが速く漁場になっているため、たくさんの船が行きかってます。私たちの乗る船も行きはここを通りましたが、本日は大潮でむちゃくちゃ潮の流れが速いためでしょうか、帰りは地島の北側を回ってました。
紀州徳川初代藩主、徳川頼宣の命により紀州の儒学者、李梅渓が友ヶ島にある五つの行場の名を刻みました。
『禁摂政穢悪 友島五所 観念窟 序品窟 閼伽井 深蛇池 劔池 寛文巳酉離』
江戸時代に彫られて、風化して消えることなく今もあるってすごいなぁ。
感想/記録
by たらちゃん
一度は行ってみたいと思っていた友ヶ島に行くことができました。
経塚に行くには、潮の満ち引きをみて、ロープで降りたり登ったりする?どんなところなんだろとワクワク。
雨予報のお天気も予想以上に、お天気になりました。
葛城二十八宿の一番の経塚を見せていただいた。こんなところから始めの一歩を決めたのは誰なのでしょう。そして、どのぐらい昔からあるのでしょう。
二十八宿をまた、いろいろと紹介してくださるというリーダー。一番最後は、私の家からも近い亀の瀬となるらしい。とても楽しみだ。
経塚に行くには、潮の満ち引きをみて、ロープで降りたり登ったりする?どんなところなんだろとワクワク。
雨予報のお天気も予想以上に、お天気になりました。
葛城二十八宿の一番の経塚を見せていただいた。こんなところから始めの一歩を決めたのは誰なのでしょう。そして、どのぐらい昔からあるのでしょう。
二十八宿をまた、いろいろと紹介してくださるというリーダー。一番最後は、私の家からも近い亀の瀬となるらしい。とても楽しみだ。
感想/記録
by パピレオ
例会で、念願かなって友ヶ島へ行くことができました。
序品窟、観念窟のある虎島へ渡るには、干潮の時間を確認し、できれば大潮の日を選んで計画し、何より、観念窟へ行くには山側から降りるにしても海側から登るにしても、ロープを下ろしてもらう必要があります。
そんな準備をしていただき、歩かせていただけたことに、ただただ感謝です。
隣りの大阪に住みながら友ヶ島初上陸でした。
ラピュタの島として知られてるからか若いカップルなんかも多く、奇跡のような梅雨の晴れ間というのに観光客もたくさんで、桟橋付近は賑わってました。
賑わっているのも驚きでしたが、水辺にゴミが多いのもびっくりでした。
流れ着くのだから掃除してもキリがないのでしょうね。
序品窟、観念窟に行きつけたことは、言葉では言い表せないほどの感激です。
雨で岩場が濡れたら、私なんかに歩けるやろか、そもそも晴れでも、あの一枚岩を登れるんやろか…
不安もありましたが、皆さんにサポートしていただき、お天気も味方してくれて歩くことができました。
葛城二十八宿の経塚、行ってないところもまわってみたいと思います。
序品窟、観念窟のある虎島へ渡るには、干潮の時間を確認し、できれば大潮の日を選んで計画し、何より、観念窟へ行くには山側から降りるにしても海側から登るにしても、ロープを下ろしてもらう必要があります。
そんな準備をしていただき、歩かせていただけたことに、ただただ感謝です。
隣りの大阪に住みながら友ヶ島初上陸でした。
ラピュタの島として知られてるからか若いカップルなんかも多く、奇跡のような梅雨の晴れ間というのに観光客もたくさんで、桟橋付近は賑わってました。
賑わっているのも驚きでしたが、水辺にゴミが多いのもびっくりでした。
流れ着くのだから掃除してもキリがないのでしょうね。
序品窟、観念窟に行きつけたことは、言葉では言い表せないほどの感激です。
雨で岩場が濡れたら、私なんかに歩けるやろか、そもそも晴れでも、あの一枚岩を登れるんやろか…
不安もありましたが、皆さんにサポートしていただき、お天気も味方してくれて歩くことができました。
葛城二十八宿の経塚、行ってないところもまわってみたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1620人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- コウノ巣山 (119.9m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する