ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2426321
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山(京大坂道)

2020年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
19.6km
登り
1,111m
下り
401m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:11
合計
6:18
距離 19.6km 登り 1,112m 下り 401m
7:06
59
スタート地点
9:48
54
10:42
10:45
81
12:06
12:07
12
12:19
12:22
41
13:03
13:07
17
13:24
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:南海高野線学文路駅
復路:奥の院前から南海バスで高野山駅
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全線、舗装路です。危険箇所はありませんが、かなり急なコンクリート舗装の部分があり、濡れた苔で滑りやすく要注意です。
橋本駅に着く直前の高野山方面。山腹のガスは取れるかな・・・
2020年07月05日 06:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/5 6:49
橋本駅に着く直前の高野山方面。山腹のガスは取れるかな・・・
学文路(かむろ)駅からスタートです。
2020年07月05日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 7:07
学文路(かむろ)駅からスタートです。
京大坂道の説明看板あり。
2020年07月05日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 7:07
京大坂道の説明看板あり。
石碑に導かれて高野山を目指します。
2020年07月05日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 7:14
石碑に導かれて高野山を目指します。
人魚のミイラで有名な西光寺。
2020年07月05日 07:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 7:17
人魚のミイラで有名な西光寺。
地面に埋め込まれた指導標。
2020年07月05日 07:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 7:19
地面に埋め込まれた指導標。
振り返って、和泉葛城山かな?
2020年07月05日 07:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 7:22
振り返って、和泉葛城山かな?
大師の硯水
弘法大師が通りがかりに硯の水を求めたところ、住民が遠くの谷まで水を汲みに行ったので、不便だろうと弘法大師が杖をついて水が湧き出したとの由来。弘法大師が掘った井戸の伝説は至る所にあります。
2020年07月05日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 7:49
大師の硯水
弘法大師が通りがかりに硯の水を求めたところ、住民が遠くの谷まで水を汲みに行ったので、不便だろうと弘法大師が杖をついて水が湧き出したとの由来。弘法大師が掘った井戸の伝説は至る所にあります。
わかりにくい分岐には親切な図解入りの看板がありました。
2020年07月05日 07:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 7:50
わかりにくい分岐には親切な図解入りの看板がありました。
ここを左、ですね。
2020年07月05日 07:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 7:50
ここを左、ですね。
ホタルブクロ(白)
2020年07月05日 07:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 7:51
ホタルブクロ(白)
ホタルブクロ(紫)
同じところに2色。
2020年07月05日 07:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/5 7:51
ホタルブクロ(紫)
同じところに2色。
すごい角度。濡れて滑るので注意深く下ります。
2020年07月05日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/5 7:57
すごい角度。濡れて滑るので注意深く下ります。
これから向かう高野山方向。幻想的。
2020年07月05日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 7:57
これから向かう高野山方向。幻想的。
かわいらしいイラストのマップ。
2020年07月05日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 8:04
かわいらしいイラストのマップ。
千石橋から増水した川を覗き込む奥様。
2020年07月05日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 8:05
千石橋から増水した川を覗き込む奥様。
大増水の丹生川。
ここからまた急な登り返しの始まりです。
2020年07月05日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 8:05
大増水の丹生川。
ここからまた急な登り返しの始まりです。
2020年07月05日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 8:06
しばらく登ったところで振り返って、和泉葛城山(かな)。
2020年07月05日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/5 8:51
しばらく登ったところで振り返って、和泉葛城山(かな)。
日本最後の仇討ちがあった場所、らしい。
グーグル先生に聞いたら全然違う場所がヒットしてきます(笑)
2020年07月05日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 9:04
日本最後の仇討ちがあった場所、らしい。
グーグル先生に聞いたら全然違う場所がヒットしてきます(笑)
本日の鉄塔。
2020年07月05日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 9:07
本日の鉄塔。
ガスってます。
2020年07月05日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 9:07
ガスってます。
仇討ちの墓だそうです。
2020年07月05日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 9:12
仇討ちの墓だそうです。
お父さんに寄りかかるお母さんと子供達、かな?
2020年07月05日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 9:17
お父さんに寄りかかるお母さんと子供達、かな?
白藤小学校跡。
きれいなトイレあり。
2020年07月05日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 9:24
白藤小学校跡。
きれいなトイレあり。
年季の入った廃車の軽トラ。味わい深い・・・
2020年07月05日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 9:30
年季の入った廃車の軽トラ。味わい深い・・・
ここは右ですが、四寸岩を見に行くため、左へ寄り道。
2020年07月05日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 9:34
ここは右ですが、四寸岩を見に行くため、左へ寄り道。
上に祠がまつってあったのでこれかなと思いますが、特に看板もなく、よくわかりませんでし(~_~;)
2020年07月05日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 9:36
上に祠がまつってあったのでこれかなと思いますが、特に看板もなく、よくわかりませんでし(~_~;)
しばらく進むと南海の線路と交差します。
2020年07月05日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 9:43
しばらく進むと南海の線路と交差します。
軽快な足取りの奥様。
2020年07月05日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 9:44
軽快な足取りの奥様。
極楽橋に到着。
2020年07月05日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 9:46
極楽橋に到着。
橋を渡ると不動坂。
2020年07月05日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 9:47
橋を渡ると不動坂。
南海電車の終点です。ここでケーブルカーに乗り換えますが、ハイカーは不動坂を徒歩で登ります。
2020年07月05日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 9:47
南海電車の終点です。ここでケーブルカーに乗り換えますが、ハイカーは不動坂を徒歩で登ります。
ケーブルカーの下を潜ったところ。ケーブルカーほどではありませんが、不動坂も急登です。
2020年07月05日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 9:54
ケーブルカーの下を潜ったところ。ケーブルカーほどではありませんが、不動坂も急登です。
ゼーゼー言いながら30分ほど登って清水不動堂に到着。休憩必須。なぜか奥様の歩くペースが早く、ついて行けませ〜ん(@_@)
2020年07月05日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/5 10:22
ゼーゼー言いながら30分ほど登って清水不動堂に到着。休憩必須。なぜか奥様の歩くペースが早く、ついて行けませ〜ん(@_@)
ここで本日初の非舗装路。ちなみに舗装路を歩くこともできます。
2020年07月05日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 10:28
ここで本日初の非舗装路。ちなみに舗装路を歩くこともできます。
すぐまた舗装路と合流。ここはケーブルカーの駅から高野山の中心に向かうバス道です。
2020年07月05日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 10:41
すぐまた舗装路と合流。ここはケーブルカーの駅から高野山の中心に向かうバス道です。
女人堂に到着。京大坂道はここまで、ということになるのかな。赤線接続です。明治まで、女性はここまでしか来られなかったところ。
2020年07月05日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/5 10:42
女人堂に到着。京大坂道はここまで、ということになるのかな。赤線接続です。明治まで、女性はここまでしか来られなかったところ。
祖父母と父が納骨されている光臺院にお参り。
なお、光臺院の手前に龍泉院というお寺があって、兄弟のようなお寺。入り口の門や駐車場も共通で、父が亡くなるまで、そこに祖父母が納骨されているとずーっと勘違いしていて、高野山に来る度に龍泉院にお参りしていました(^_^; 
2020年07月05日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 10:54
祖父母と父が納骨されている光臺院にお参り。
なお、光臺院の手前に龍泉院というお寺があって、兄弟のようなお寺。入り口の門や駐車場も共通で、父が亡くなるまで、そこに祖父母が納骨されているとずーっと勘違いしていて、高野山に来る度に龍泉院にお参りしていました(^_^; 
静謐な光臺院。
2020年07月05日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 10:58
静謐な光臺院。
今日のランチはごま豆腐で有名な角濱ごまとうふ総本舗!
2020年07月05日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 11:19
今日のランチはごま豆腐で有名な角濱ごまとうふ総本舗!
金剛懐石をいただきました。メインはごま豆腐の天ぷらです。
2020年07月05日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/5 11:39
金剛懐石をいただきました。メインはごま豆腐の天ぷらです。
今日は奥の院まで行きます。
まずは壇上伽藍。
2020年07月05日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 12:04
今日は奥の院まで行きます。
まずは壇上伽藍。
根本大塔。
えらいええ天気やん(^_^;)
2020年07月05日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 12:06
根本大塔。
えらいええ天気やん(^_^;)
秋は紅葉で賑わうのですが、今年はどうなることやら。
2020年07月05日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 12:09
秋は紅葉で賑わうのですが、今年はどうなることやら。
総本山金剛峯寺にお詣り。
2020年07月05日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 12:12
総本山金剛峯寺にお詣り。
奥の院表参道の入口、一の橋。
弘法大師さんがここまで送り迎えしてくださるそうな。
2020年07月05日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
7/5 12:33
奥の院表参道の入口、一の橋。
弘法大師さんがここまで送り迎えしてくださるそうな。
子授け地蔵。
首がない・・・
2020年07月05日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 12:48
子授け地蔵。
首がない・・・
汗かき地蔵。
2020年07月05日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7/5 12:50
汗かき地蔵。
汗かき地蔵の脇にある姿見の井戸。覗き込んで姿が映らないと3年以内に死ぬそうです(~_~)
無事映りました。
2020年07月05日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 12:50
汗かき地蔵の脇にある姿見の井戸。覗き込んで姿が映らないと3年以内に死ぬそうです(~_~)
無事映りました。
こんなところにもリスくんが!
2020年07月05日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 12:57
こんなところにもリスくんが!
いよいよ奥の院。ここから先は写真撮影禁止です。脱帽して、心静かにお参りするのです。
2020年07月05日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
7/5 13:01
いよいよ奥の院。ここから先は写真撮影禁止です。脱帽して、心静かにお参りするのです。
帰りは中の橋のバス停に向かい、ショートカット。
いろんな企業の慰霊碑があって退屈しません。
2020年07月05日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7/5 13:22
帰りは中の橋のバス停に向かい、ショートカット。
いろんな企業の慰霊碑があって退屈しません。
ケーブルカーの高野山駅に到着。
2020年07月05日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 13:42
ケーブルカーの高野山駅に到着。
昨年取り替えられたスイス製の新しい車両です。車内のモニターで取り替え工事の様子を見ることができます。
2020年07月05日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 13:45
昨年取り替えられたスイス製の新しい車両です。車内のモニターで取り替え工事の様子を見ることができます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

高野山に通じる七つの道(高野七口)の一つ、京大坂道を歩いてきました。これまで、町石道、黒河道、小辺路と歩いたので、四つ目になります。

さて、梅雨のこの時期、週末に晴れる確率はいかほどでしょうか。この日も曇り空で午後から雨の予報が出ていたので、「今日はカッパの練習や!」と意気込んで出発したのですが、高野山に着く頃には時折、晴れ間も見えるという・・・奥様に「私が晴れ女」と、猛アピールされてしまいました(~_~;)

なお、京大坂道はほぼほぼ舗装路です。事前にわかっていたので、雨の中でも気楽に歩けるかな、と選びました。町石道や黒河道と比べて距離も短いので、高野山に着いてからいろいろ歩き回る体力も温存できます。特に見所的なところもないのであまりオススメのルートではありませんが、それでも今回、自分たち以外でお一人のハイカーを追い抜きました。どこにもマニアックな方はいるようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

高野山
死ぬまでに一度はお参り&ハイクしたいと思ってますが
なかなか足が届きません
そのうち僧房宿舎にでも泊まってゆっくり回りたいものです
2020/7/8 9:22
Re: 高野山
cyberdocさん、まいど!

関西に住んでない&百名山じゃないので、何か理由がないと行かないですよね。
山登りというよりも、高野山を観光して、宿坊に泊まって精進料理を堪能して、
朝のお勤めに参加されるというのがいいかもしれません。
2020/7/10 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら