記録ID: 2426321
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山(京大坂道)
2020年07月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:17
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 401m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:奥の院前から南海バスで高野山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全線、舗装路です。危険箇所はありませんが、かなり急なコンクリート舗装の部分があり、濡れた苔で滑りやすく要注意です。 |
写真
大師の硯水
弘法大師が通りがかりに硯の水を求めたところ、住民が遠くの谷まで水を汲みに行ったので、不便だろうと弘法大師が杖をついて水が湧き出したとの由来。弘法大師が掘った井戸の伝説は至る所にあります。
弘法大師が通りがかりに硯の水を求めたところ、住民が遠くの谷まで水を汲みに行ったので、不便だろうと弘法大師が杖をついて水が湧き出したとの由来。弘法大師が掘った井戸の伝説は至る所にあります。
祖父母と父が納骨されている光臺院にお参り。
なお、光臺院の手前に龍泉院というお寺があって、兄弟のようなお寺。入り口の門や駐車場も共通で、父が亡くなるまで、そこに祖父母が納骨されているとずーっと勘違いしていて、高野山に来る度に龍泉院にお参りしていました(^_^;
なお、光臺院の手前に龍泉院というお寺があって、兄弟のようなお寺。入り口の門や駐車場も共通で、父が亡くなるまで、そこに祖父母が納骨されているとずーっと勘違いしていて、高野山に来る度に龍泉院にお参りしていました(^_^;
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
高野山に通じる七つの道(高野七口)の一つ、京大坂道を歩いてきました。これまで、町石道、黒河道、小辺路と歩いたので、四つ目になります。
さて、梅雨のこの時期、週末に晴れる確率はいかほどでしょうか。この日も曇り空で午後から雨の予報が出ていたので、「今日はカッパの練習や!」と意気込んで出発したのですが、高野山に着く頃には時折、晴れ間も見えるという・・・奥様に「私が晴れ女」と、猛アピールされてしまいました(~_~;)
なお、京大坂道はほぼほぼ舗装路です。事前にわかっていたので、雨の中でも気楽に歩けるかな、と選びました。町石道や黒河道と比べて距離も短いので、高野山に着いてからいろいろ歩き回る体力も温存できます。特に見所的なところもないのであまりオススメのルートではありませんが、それでも今回、自分たち以外でお一人のハイカーを追い抜きました。どこにもマニアックな方はいるようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
死ぬまでに一度はお参り&ハイクしたいと思ってますが
なかなか足が届きません
そのうち僧房宿舎にでも泊まってゆっくり回りたいものです
cyberdocさん、まいど!
関西に住んでない&百名山じゃないので、何か理由がないと行かないですよね。
山登りというよりも、高野山を観光して、宿坊に泊まって精進料理を堪能して、
朝のお勤めに参加されるというのがいいかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する