ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2427938
全員に公開
ハイキング
四国

150年目の龍馬脱藩道(過去の記録)

2012年04月22日(日) 〜 2012年04月26日(木)
 - 拍手
GPS
04:38
距離
157km
登り
4,521m
下り
4,520m

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:00
合計
4:10
12:40
30
龍馬生家
13:10
80
高知大学
14:30
40
仁淀川橋
15:10
100
日下分岐
16:50
佐川
2日目
山行
12:20
休憩
0:20
合計
12:40
6:10
30
佐川
6:40
140
斗賀野駅入口
9:00
9:10
50
幡蛇森
10:00
90
朽木峠
11:30
160
葉山郵便局
14:10
14:20
50
道の駅布施ヶ坂
15:10
130
烏出川
17:20
90
高野
18:50
梼原
3日目
山行
8:00
休憩
0:20
合計
8:20
7:40
60
梼原
8:40
120
宮野々
10:40
100
松ヶ峠
12:20
12:40
130
韮ヶ峠
14:50
70
榎ヶ峠
16:00
ふるさとの宿分岐
4日目
山行
9:00
休憩
0:20
合計
9:20
8:00
40
ふるさとの宿分岐
8:40
90
封事ヶ峠 
10:10
80
日除
11:30
11:40
30
泉ヶ峠
12:10
90
石上峠
13:40
13:50
90
宿間
15:20
120
藤の川
17:20
大洲
5日目
山行
2:40
休憩
0:00
合計
2:40
5:30
80
大洲
6:50
80
伊予白滝駅
8:10
長浜冨屋金兵衛邸
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高知まで:沼津駅北口〜大阪駅〜高知駅前と高速バスを乗り継ぎ
長浜から:JRで松山へ移動し、松山市駅〜大阪駅〜沼津駅北口と高速バスを乗り継ぎ
コース状況/
危険箇所等
佐川までと宿間以降は舗装路。佐川〜宿間間は山道が4割ほど
危険個所はほとんどなく、迷いやすいところも少ない
(1日目)龍馬生家跡。150年前の龍馬と同じく4月22日(新暦)昼過ぎに出発
2012年04月22日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/22 12:38
(1日目)龍馬生家跡。150年前の龍馬と同じく4月22日(新暦)昼過ぎに出発
チェックポイントに設定した高知大学
2012年04月22日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/22 13:13
チェックポイントに設定した高知大学
雨の仁淀川を渡る
2012年04月22日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/22 14:30
雨の仁淀川を渡る
龍馬が宿泊したとされる佐川。佐川駅前のビジネスホテルに投宿
2012年04月22日 16:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/22 16:44
龍馬が宿泊したとされる佐川。佐川駅前のビジネスホテルに投宿
(2日目)朽木峠への登り口の辺り。霧がかかった山を背景にカラスが群れていた
2012年04月23日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 6:46
(2日目)朽木峠への登り口の辺り。霧がかかった山を背景にカラスが群れていた
予定より50分早く宿を出たのでコースから外れて蟠蛇森公園に寄った。須崎湾を見下ろす
2012年04月23日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 9:14
予定より50分早く宿を出たのでコースから外れて蟠蛇森公園に寄った。須崎湾を見下ろす
関所のあった朽木峠。この朽木街道には夏季マムシが出るらしい
2012年04月23日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 10:03
関所のあった朽木峠。この朽木街道には夏季マムシが出るらしい
この辺りはこの道標が多い
2012年04月23日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 10:26
この辺りはこの道標が多い
「あの龍馬と葉山の志士達の心 脈々と
 里人の素朴な元気がうれしい」
龍馬にまつわる看板が多い
2012年04月23日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 10:37
「あの龍馬と葉山の志士達の心 脈々と
 里人の素朴な元気がうれしい」
龍馬にまつわる看板が多い
脱藩ウォーキング休憩所
「おまんらぁ 休んでいきや」
2012年04月23日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 10:44
脱藩ウォーキング休憩所
「おまんらぁ 休んでいきや」
朽木峠から小1時間下った山間
2012年04月23日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 10:52
朽木峠から小1時間下った山間
この辺りで黒酢ドリンクのお接待を受ける。感謝
2012年04月23日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 11:02
この辺りで黒酢ドリンクのお接待を受ける。感謝
あまり見ない花。サギゴケというらしい
2012年04月23日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 11:16
あまり見ない花。サギゴケというらしい
チェックポイントの葉山郵便局を17分遅れで通過
2012年04月23日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 11:34
チェックポイントの葉山郵便局を17分遅れで通過
段々畑のお茶の緑が美しい
2012年04月23日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 14:01
段々畑のお茶の緑が美しい
脱藩道の説明書きが飽きるほどある
2012年04月23日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 14:28
脱藩道の説明書きが飽きるほどある
天誅組を組織した勤王の志士、吉村寅太郎
2012年04月23日 16:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 16:04
天誅組を組織した勤王の志士、吉村寅太郎
龍馬が泊まった梼原の那須俊平・信吾邸跡。信吾は1日で高知城下まで(25里)走る健脚だった
2012年04月23日 18:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 18:21
龍馬が泊まった梼原の那須俊平・信吾邸跡。信吾は1日で高知城下まで(25里)走る健脚だった
旅人や住民の交流の場であった茶堂。梼原に13棟残されている
2012年04月23日 18:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 18:30
旅人や住民の交流の場であった茶堂。梼原に13棟残されている
梼原の中心街。すっかり観光地化されている
2012年04月23日 18:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/23 18:50
梼原の中心街。すっかり観光地化されている
(3日目)前日泊まったホテル。1階が地元の物産を販売するまちの駅になっている
2012年04月24日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 7:39
(3日目)前日泊まったホテル。1階が地元の物産を販売するまちの駅になっている
維新の門。躍動する8人の志士は維新を前に壮烈な死を遂げた
2012年04月24日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 7:45
維新の門。躍動する8人の志士は維新を前に壮烈な死を遂げた
維新トンネル。これを抜けると明治の世?
2012年04月24日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 8:11
維新トンネル。これを抜けると明治の世?
宮野々関所跡
2012年04月24日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 8:35
宮野々関所跡
数ヶ所で見た脱藩道案内図
2012年04月24日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 10:23
数ヶ所で見た脱藩道案内図
番所のあった松ヶ峠の付近
2012年04月24日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 10:41
番所のあった松ヶ峠の付近
この辺りに多い道標。屈曲が多く、これがなければロストしたに違いない
2012年04月24日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 11:11
この辺りに多い道標。屈曲が多く、これがなければロストしたに違いない
土佐・伊予藩境の韮ヶ峠。予定通り昼過ぎに脱藩の地に到着
2012年04月24日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 12:26
土佐・伊予藩境の韮ヶ峠。予定通り昼過ぎに脱藩の地に到着
脱藩150年記念歌 本年3月26日建立、とあるが新暦では4月16日。8日前だ! どおりで真新しい
2012年04月24日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 12:26
脱藩150年記念歌 本年3月26日建立、とあるが新暦では4月16日。8日前だ! どおりで真新しい
龍馬が残した有名な言葉
2012年04月24日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 12:27
龍馬が残した有名な言葉
龍馬の脱藩第一歩
2012年04月24日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 12:27
龍馬の脱藩第一歩
韮ヶ峠から1時間ほど下ったところにある男水自然公園。湧水で水を補給
2012年04月24日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 13:33
韮ヶ峠から1時間ほど下ったところにある男水自然公園。湧水で水を補給
榎ヶ峠。この辺りは150年前とあまり変わっていない?
2012年04月24日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 14:46
榎ヶ峠。この辺りは150年前とあまり変わっていない?
「龍馬、時代の風になる」
龍馬がゆく!大洲150年記念事業ののぼり旗
2012年04月24日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 15:20
「龍馬、時代の風になる」
龍馬がゆく!大洲150年記念事業ののぼり旗
平成元年に河辺村が建立した記念碑
2012年04月24日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 15:25
平成元年に河辺村が建立した記念碑
御幸の橋。屋根がついた珍しい橋だが、大洲市の河辺地区に八つ残されているらしい
2012年04月24日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 15:43
御幸の橋。屋根がついた珍しい橋だが、大洲市の河辺地区に八つ残されているらしい
河辺歴史民俗資料館。広場でシニアがゲートボール
2012年04月24日 15:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 15:52
河辺歴史民俗資料館。広場でシニアがゲートボール
資料館に展示されていた木蝋製造用具。幕末の頃は和紙とともに主要産業だった
2012年04月24日 15:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 15:47
資料館に展示されていた木蝋製造用具。幕末の頃は和紙とともに主要産業だった
脱藩道から4km近く離れたふるさとの宿。龍馬が泊まった泉ヶ峠付近には宿がないのでここに泊まる
2012年04月24日 16:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/24 16:44
脱藩道から4km近く離れたふるさとの宿。龍馬が泊まった泉ヶ峠付近には宿がないのでここに泊まる
(4日目)脱藩道の三叉路まで宿の車で送って頂く
2012年04月25日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 8:03
(4日目)脱藩道の三叉路まで宿の車で送って頂く
見たことのない蛇。ジムグリの幼蛇か? 成蛇にない模様がある
2012年04月25日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 8:10
見たことのない蛇。ジムグリの幼蛇か? 成蛇にない模様がある
封事ヶ峠。未舗装の林道が横切っている
2012年04月25日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 8:42
封事ヶ峠。未舗装の林道が横切っている
坂本龍馬脱藩の道 歴史の道百選に選ばれている
2012年04月25日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 9:24
坂本龍馬脱藩の道 歴史の道百選に選ばれている
肱川の支流の支流、木菱川の上流にかかる三杯谷の滝。屋根付き橋の竜神橋から
2012年04月25日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 9:35
肱川の支流の支流、木菱川の上流にかかる三杯谷の滝。屋根付き橋の竜神橋から
龍馬が泊まった泉ヶ峠の説明文
2012年04月25日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 11:39
龍馬が泊まった泉ヶ峠の説明文
当時の配置図。ひと通りの設備が整っていた
2012年04月25日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 11:29
当時の配置図。ひと通りの設備が整っていた
旅館よろず屋の玄関にあった石。龍馬が触ったかもしれない
2012年04月25日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 11:36
旅館よろず屋の玄関にあった石。龍馬が触ったかもしれない
石上峠。ここから尾根道から離れ、宿間に下る
2012年04月25日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 12:09
石上峠。ここから尾根道から離れ、宿間に下る
宿間が見えてきた
2012年04月25日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 13:35
宿間が見えてきた
川舟交通の要衝であった宿間の亀の甲。龍馬はここから川舟で肱川をたどり長浜に出た
2012年04月25日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 13:43
川舟交通の要衝であった宿間の亀の甲。龍馬はここから川舟で肱川をたどり長浜に出た
船着き場。縄をかけるもやい石が残っている
2012年04月25日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 13:42
船着き場。縄をかけるもやい石が残っている
肱川の支流、小田川
2012年04月25日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 14:13
肱川の支流、小田川
肱川の沈下橋ふうの橋。かなりの増水があったようだ
2012年04月25日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 15:26
肱川の沈下橋ふうの橋。かなりの増水があったようだ
この日泊まった大洲のホテルに到着
2012年04月25日 18:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/25 18:26
この日泊まった大洲のホテルに到着
(5日目)早朝にホテルを出た。JR五郎駅前の肱川
2012年04月26日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/26 5:46
(5日目)早朝にホテルを出た。JR五郎駅前の肱川
並行する予讃線を列車が行く。そういえば、宿間以降龍馬の気配が感じられない
2012年04月26日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/26 6:20
並行する予讃線を列車が行く。そういえば、宿間以降龍馬の気配が感じられない
肱川河口の船着き場。龍馬はここで下船
2012年04月26日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/26 8:08
肱川河口の船着き場。龍馬はここで下船
龍馬が泊まった長浜の冨屋金兵衛邸。龍馬は翌早朝船で長州に向かった
2012年04月26日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4/26 8:11
龍馬が泊まった長浜の冨屋金兵衛邸。龍馬は翌早朝船で長州に向かった
撮影機器:

感想

坂本龍馬は文久2年(1862年)3月24日(旧暦、新暦では4月22日)に高知城下を出発し、3月26日に韮ヶ峠を越えて脱藩した。小生は150年後の同じ日に脱藩の跡を辿りたいと思ったが、季節感の近い新暦に合わせて、4月22日高知出発、4月24日韮ヶ峠越えとした。
また、宿間から長浜までは、舟運は不可能なので陸路とした。
故障も大きな道迷いもなく、ほぼ計画通りに推移した。8年経った現在でも写真を見ると龍馬を思ったその時の思いが鮮明によみがえり、実行して良かったとつくづく思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら