ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2430549
全員に公開
ハイキング
近畿

書写山(東坂〜置塩坂) *写経でスッキリ圓教寺*

2020年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
9.4km
登り
446m
下り
459m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
1:38
合計
5:00
距離 9.4km 登り 472m 下り 465m
10:09
59
11:28
11:30
2
11:32
11:33
25
11:58
3
12:01
12:18
10
12:28
13:13
0
13:07
13:23
9
13:32
13:37
1
13:38
13:39
5
13:44
13:50
33
14:23
14:27
36
15:03
書写駅バス停
スタートからロープウェイ山上駅までのログは手書きです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往】京都→(JR)→姫路9:35→(バス)→10:03書写山ロープウェイ
【復】書写山ロープウェイ→(バス)→姫路→(JR)→京都

入山料:500円
写経:1000円
姫路駅からバスで書写山ロープウェイ前下車。もちろんロープウェイは乗りません。
2020年07月12日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 10:12
姫路駅からバスで書写山ロープウェイ前下車。もちろんロープウェイは乗りません。
東坂コースで入山。他にも登山者がパラパラといます。
2020年07月12日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 10:23
東坂コースで入山。他にも登山者がパラパラといます。
すぐに整備された登山道。
2020年07月12日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 10:25
すぐに整備された登山道。
「日本一小さい池 宝池」だって。
2020年07月12日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/12 10:33
「日本一小さい池 宝池」だって。
しばらく樹林帯を登って、五丁展望所から振り返ると良い景色ー!
2020年07月12日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/12 10:36
しばらく樹林帯を登って、五丁展望所から振り返ると良い景色ー!
登山道は、岩っぽいルートと正規の登山道に分かれている箇所がいくつかある。
2020年07月12日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:36
登山道は、岩っぽいルートと正規の登山道に分かれている箇所がいくつかある。
ここからの近道は「鰐の背中」というらしい。面白そうなので行ってみる。
2020年07月12日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 10:46
ここからの近道は「鰐の背中」というらしい。面白そうなので行ってみる。
傾斜はあまりないけど、高御位山に似ている岩の登り。
2020年07月12日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 10:46
傾斜はあまりないけど、高御位山に似ている岩の登り。
何か書いてある岩が点在。
2020年07月12日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 10:49
何か書いてある岩が点在。
展望所に寄り道。
2020年07月12日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 10:55
展望所に寄り道。
海が見える。播磨灘、辺りかな。
2020年07月12日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/12 10:55
海が見える。播磨灘、辺りかな。
程なくしてロープウェイ山上駅到着。お寺の参拝客と合流して一気に人が多くなる。
2020年07月12日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 11:07
程なくしてロープウェイ山上駅到着。お寺の参拝客と合流して一気に人が多くなる。
入山料500円をお支払い。ここからお寺までシャトルバスが出ていて、バス利用の方は1000円です。
2020年07月12日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/12 11:11
入山料500円をお支払い。ここからお寺までシャトルバスが出ていて、バス利用の方は1000円です。
もちろん歩きます。
2020年07月12日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 11:13
もちろん歩きます。
西国三十三観音さまを眺めながらテクテク。
2020年07月12日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/12 11:15
西国三十三観音さまを眺めながらテクテク。
途中の展望所からは姫路城が見えました。
2020年07月12日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/12 11:19
途中の展望所からは姫路城が見えました。
整備された道をしばらく歩くと、
2020年07月12日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 11:21
整備された道をしばらく歩くと、
圓教寺山門。
2020年07月12日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/12 11:24
圓教寺山門。
圓教寺は二度目。豪快な摩尼殿。
2020年07月12日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/12 11:31
圓教寺は二度目。豪快な摩尼殿。
モフモフですな。
2020年07月12日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/12 11:32
モフモフですな。
とりあえず山頂へ。白山権現へ続く自然探勝路を登っていきます。
2020年07月12日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 11:34
とりあえず山頂へ。白山権現へ続く自然探勝路を登っていきます。
しっかりした登山道になってきた。
2020年07月12日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 11:40
しっかりした登山道になってきた。
白山権現の奥にひっそりと、
2020年07月12日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 11:49
白山権現の奥にひっそりと、
書写山の山頂があります。特に山頂アピールはなく、プレートも小さい。
2020年07月12日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/12 11:47
書写山の山頂があります。特に山頂アピールはなく、プレートも小さい。
ぐるっと回って大講堂。ラストサムライや軍師官兵衛のロケ地にもなっている有名な場所。
2020年07月12日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/12 12:03
ぐるっと回って大講堂。ラストサムライや軍師官兵衛のロケ地にもなっている有名な場所。
お堂の構造美。
2020年07月12日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/12 12:11
お堂の構造美。
ラストサムライのシーンで有名な食堂。写経ができます。
2020年07月12日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/12 12:09
ラストサムライのシーンで有名な食堂。写経ができます。
久々の写経。3年ぶりくらい?
2020年07月12日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/12 12:42
久々の写経。3年ぶりくらい?
1時間ほどかかって完成。集中力が切れたとこはミミズみたいな字になってます。気分はスッキリ!
2020年07月12日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/12 13:33
1時間ほどかかって完成。集中力が切れたとこはミミズみたいな字になってます。気分はスッキリ!
下山は置塩ルートで。
2020年07月12日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 13:56
下山は置塩ルートで。
とってもよく整備された道でした。
2020年07月12日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 14:02
とってもよく整備された道でした。
いきなり車道に出てくる。
2020年07月12日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 14:29
いきなり車道に出てくる。
ロープウェイ前バス停まで歩きます。ルートを外れてしまったようで、しばらく舗装路を歩いていると突然行き止まり。
2020年07月12日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 14:39
ロープウェイ前バス停まで歩きます。ルートを外れてしまったようで、しばらく舗装路を歩いていると突然行き止まり。
だいぶ引き返して道標発見。
2020年07月12日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 14:47
だいぶ引き返して道標発見。
正しくはここから再び山道に入るようです。
2020年07月12日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 14:48
正しくはここから再び山道に入るようです。
ロープウェイ乗り場までは川沿いを歩く。
2020年07月12日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 14:55
ロープウェイ乗り場までは川沿いを歩く。
連日の雨でかなり増水してそうです。
バス停に着くと発車間際だったので飛び乗って終了。
2020年07月12日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/12 14:57
連日の雨でかなり増水してそうです。
バス停に着くと発車間際だったので飛び乗って終了。
撮影機器:

感想

お天気が微妙な時の山の引出しから引っ張り出してきた書写山。何せ姫路まで行かないといけないので日帰りとしては遠い…。日曜は雨は降らなさそうだし、早起きできたので行ってきました。
圓教寺へは寺社巡りが趣味だった数年前に一度訪れたことがありますが、当時はもちろんロープウェイ利用。かろうじて山上駅からお寺まではシャトルバスに乗らず歩いた記憶が。今回はもちろんちゃんと登山です。

登山道もチラホラ登る人がいて、境内も賑わっていて、姫路の人気スポットです。
数年ぶりに写経もできて大満足。やっぱり写経は落ち着きます。登山と同じで、達成感が得られるんですよね。特に圓教寺の写経場はロケーションが良くて、開放感のある食堂でできるのでお気に入りです。
しっかり歩いて、しっかり集中できた1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

達筆ですね〜(^_-)♬
riepicoさん いつも元気なレコ拝見しています(*^-^*)
書写山には私達も3度 上らさせて頂きお参りしております。
書写山での写経はしておりませんが、何度となく写経していますが・・心が乱れまくっているのか なかなかうまく書けません(/ω\)💦

歩いて上られて 久々の写経・・素晴らしく整った筆、落ち着きある 気丈なお方と 察します(^^)v
これからもレコ楽しみにしています
2020/7/14 8:26
Re: 達筆ですね〜(^_-)?
ibukiさん

いつも見ていただきありがとうございます (*^^*)
書写山に何度も登られているんですね。
写経は本当に心の乱れが顕著に現れる気がします。
ぼんやり別のことを考えていると、字が潰れたり、掠れたり… 💦

字がきれいなのは、下にお手本を敷いているのでなぞっているだけです(^^;)
いつも山ではせっかちなので、たまにはゆっくりしてみようかと。
応援ありがとうございます😊
2020/7/14 21:52
いいですよね〜写経
riepicoさん、こんにちは〜

今回もお寺が入った良いコースを紹介されましたね
私もお寺が好きで、こちらの圓教寺には何度か訪れているのですが、
2年前に西国三十三所めぐりをした時に、私もここで写経をしました。
落ち着くというか、集中力が高まるというか、あそこの写経場は映画にも使われるだけあって、広くてロケーション最高ですよね

お寺も良いですが、私も登山で下から登ったことはなく、岩場あり、展望あり、夢前川沿いも歩けて、距離もちょうどよい。こんな良いコースがあったとは
ちょっとびっくりしています。寺に行くことばかり考えていて発想になかったです。

今度、ソロで圓教寺に行くときは、ガチ登山スタイルでこのルート使わせてもらいます笑
2020/7/14 11:58
Re: いいですよね〜写経
woodtableさん

なんと、写経仲間でしたか!
私も京都や奈良のお寺でいろいろ写経してきましたが、圓教寺は特にお気に入りの場所です
書き始めると、え〜まだこんなにもある と絶望的な気持ちになるんですが、一字一字コツコツ書いていくと、いつの間にか半分、やっと終わりが見えた、など、何だか登山と似ているな〜と気づきました(*^^*)

書写山には6つもコースがあるらしく、私の通ったコースが一番メジャーかな。
woodtableさんの腕にかかれば素敵な写真が見られそうです。
また、楽しみにしていますね
2020/7/14 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら