ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2431119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

金精峠駐車場から日光白根山

2020年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
12.9km
登り
1,432m
下り
1,435m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:00
合計
7:06
4:41
4:42
37
5:19
5:23
12
5:35
5:36
23
5:59
6:00
20
6:20
6:38
15
6:53
6:53
8
7:01
7:02
49
7:51
8:06
35
8:41
8:42
20
9:02
9:03
22
9:25
9:26
20
9:46
9:46
17
10:03
10:04
15
10:19
10:19
10
10:29
10:41
26
11:07
11:07
14
11:21
11:24
1
11:25
ゴール地点
4:19駐車場-6:23前白根山-7:50奥白根山-9:12五色沼-10:35金精山-11:21駐車場
天候 曇り後雨
無風・微風
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精峠の駐車所を利用。到着時(4:10頃)の気温16℃、出発時(11:40頃)の気温16℃。到着時はガラガラだったが、出発時は満車状態で、反対側の路肩にもクルマあり。
コース状況/
危険箇所等
登山道や道標は明瞭だが、湿気と雨のため滑り易く、スリップ注意。前白根山から避難小屋にかけてのルートの途中に倒木があり、登山道を塞いでいた。慎重に進めば通過は可能だが、少し時間がかかった。
金精山に到着
2020年07月12日 05:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 5:18
金精山に到着
しゃくなげはあちこちで咲いていた
2020年07月12日 05:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 5:56
しゃくなげはあちこちで咲いていた
五色山の手前
2020年07月12日 05:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 5:58
五色山の手前
五色山
2020年07月12日 06:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 6:00
五色山
五色山から五色沼
2020年07月12日 06:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 6:06
五色山から五色沼
名前が分からないけど小さい花
2020年07月12日 06:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 6:14
名前が分からないけど小さい花
コマクサ。今年も会えました。
2020年07月12日 06:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
7/12 6:22
コマクサ。今年も会えました。
前白根山。真っ白。
2020年07月12日 06:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
7/12 6:24
前白根山。真っ白。
これもコマクサ
2020年07月12日 06:41撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/12 6:41
これもコマクサ
避難小屋へ向かう
2020年07月12日 06:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 6:43
避難小屋へ向かう
山頂方向だが、山頂は雲の中
2020年07月12日 06:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 6:50
山頂方向だが、山頂は雲の中
中禅寺湖と手前にしゃくなげの花
2020年07月12日 06:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
7/12 6:51
中禅寺湖と手前にしゃくなげの花
奥白根山への途中
2020年07月12日 07:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 7:33
奥白根山への途中
日光白根山山頂。ここもガス。
2020年07月12日 07:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
7/12 7:51
日光白根山山頂。ここもガス。
険悪っぽいところもある
2020年07月12日 08:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 8:12
険悪っぽいところもある
弥陀ヶ池に降りてきた
2020年07月12日 08:40撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 8:40
弥陀ヶ池に降りてきた
五色沼に降りてきた
2020年07月12日 09:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 9:01
五色沼に降りてきた
ハクサンチドリ
2020年07月12日 09:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 9:06
ハクサンチドリ
小さい花
2020年07月12日 09:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
7/12 9:06
小さい花
さよなら五色沼
2020年07月12日 09:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 9:20
さよなら五色沼
水場
2020年07月12日 09:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 9:26
水場
前白根山に登るあたりで雨にあたり、以降登山口までずっと降り続く。
2020年07月12日 09:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7/12 9:37
前白根山に登るあたりで雨にあたり、以降登山口までずっと降り続く。
撮影機器:

感想

先週に続き日光を訪問。日光白根山は昨年も同時期に訪問していて、今回もコマクサを見、山頂を踏み、五色沼を訪れることができたが、行程の約1/4は雨中の中の行動となった。以下に詳細。

日光白根山は積雪期無雪期共に何度も訪問しているが、金精峠の駐車場の利用はなかった。過去湯元からも上がったことはあったが、傾斜がきつく、笹が生い茂っていたりして、再訪するには躊躇うようなルートだった。消去法的にもここしか残っていない状況。4:10頃に駐車場到着。先着は3台ほど。標高1800メートルを超え、気温は16℃と涼しいが、湿気は高い。食事と準備はほぼ下界で済ませて来たので、約10分後に出発。まだ薄暗かったがライトはなくても歩けた。自分は上下通常の装備だが、同行のZさんは上下雨装備での出発だった。

駐車場から金精峠までは、地図を見ても分かるとおり急登が続く。しかも丸太の階段やはしごが続き、湿っていたり濡れていたりするととても厄介。登りより下りに神経を使うところ。とは言え峠まで標高差150メートル程度なので、体力的にそれほどきつい登りではなかった。峠からは男体山と中禅寺湖がよく見えた。休憩は特にせず金精山に向かう。このルートは今までも何度か歩いているが、過去は全て逆方向。しかもしばらく間が空いたのであまり記憶がない。案外きつい登りをこなして金精山に到着。岩に腰掛けて休憩できるが、ガスで真っ白なので特にすることもない。水分だけ取って出発。湯元に降りる登山道を見送り、五色山に近付くと少しガスが取れて周囲が見えるようになってきた。6時頃に五色山到着。眼下には五色沼が見える。何も見えないよりは良いが、やはりガスは濃い。天気の悪くなる前にコマクサを見たかったので、ここからは前白根山へ向かう。五色山の手前あたりからはしゃくなげがあちこちで咲いていて、前白根へ続く稜線にも多く見られた。少し下って登ると前白根山に到着。その前から砂礫地が広がり、お待ちかねのコマクサを見ることができた。少し枯れかかった株が多いが、まだきれいで見頃終盤と言ったところか。しばし止まって写真を撮る。ここまで人の姿は全く見なかったが、湯元から上がってきたのか、登山者を見掛けるように。前白根から避難小屋へ下る斜面にもあちこちにコマクサの姿が。これで今日の目的の1/3は達成。Zさんはもう帰ろうと言うが、まだ7時前なので説得してもう少し進む。避難小屋の手前あたりで倒木があり、登山道を完全に塞いでいた。通行に若干難儀するが2人とも何とか通過。じきに処理してくれるのだろうか。避難小屋を過ぎ登りにかかると再度ガスの中に入る。ここまで一瞬の晴れ間などもありひょっとして好転するか?とも期待したが、やはりそんなことはなく、標高を上げるに連れてガスは濃くなる。山頂付近の砂礫地には、やはりコマクサがあちこちで咲いていて、こちらはまだ枯れる前のようだった。ガスの中登り切り7:50に奥白根山到着。ガスで真っ白。ある程度覚悟はしていたが、やはりがっかり。山頂からの展望を期待したかったら、やはりもっと天気は選ばないとならない。

山頂に座って食料を減らす。風が吹いたら寒いが、このタイミングに限っては風は弱く、ジャケットがなくても座って休んでいられた。しかしガスが取れることはなさそうなので、長居はせずに下山開始。少し急な岩場が続くので、そこまではストックを使わずに降りる。ガスの中登って来る登山者多数。まだゴンドラは動く時間ではないので、菅沼からだろうか。菅沼からの往復は、自分にとっては冬の定番だ。急な岩場や滑り易い斜面をこなして弥陀ヶ池に到着。さらに下って五色沼へ至る。ここまで何とか雨はなし。五色沼をぐるりと半周して、避難小屋との分岐あたりで岩に座って休憩。この後水場のある沢を登り稜線に合流したあたりで突然雨が強く降り始める。時間にして9:40頃。予想以上に早く雨が降り始めてしまったようだ。それもいきなり強く。急いでジャケットだけ着て、下はそのままで歩く。風も少し出てきて、前白根山への登りも視界が悪い。前白根山下ってくる登山者もいるが、このさきこの雨の中どこまで行くのだろうか。我々は前白根のコマクサにはもうほとんど目もくれず、五色山方面へ向かう。風が冷たく、グローブをした指先が冷たい。五色山に到達し右に折れて元来た道をたどる。意外だったのは、こんな雨の中でもレインウェアとザックカバーをかけた完全装備で上がってくる登山者が多いことだった。これだけの雨だったら、自分なら途中で引き返すと思う。雨は強弱を繰り返すも止まず。湯元との分岐を過ぎ、金精山で座って休憩。ここで休んでいると大パーティに遭遇。皆完全装備だった。自分はもう後は下るだけなので、レインのジャケットは着たが下はそのまま。稜線の雨と風でだいぶ濡れたが、その後雨が弱まり体温でだいぶ乾いた。しかしスパッツから中の靴下に雨が染みたようで、靴の中は徐々に濡れ始めた。透湿防水素材を使用しているスパッツとは言え、雨が強いとこうなるのは致し方ない。金精峠まで無事に下り切り、ここを過ぎればあとは下るだけ。しかしここの下りはやはり難儀だった。丸太が滑る。ここで転びたくないので慎重に下るしかない。自分は無事に下り切れたが、Zさんは駐車場まであと2分くらいのところで一度尻餅をついていた。車道やクルマが見えて、最後の最後で気が抜けたのかも知れない。

出発から約7時間後の11:21に駐車場到着。駐車場のアスファルトは湿っているものの、空は晴れていた。山はやはり雲が湧きやすいし、雨も降りやすいのだろう。歩き出しから雨装備だったZさんは、体はほぼ濡れていなかったが、自分は下半身はびしょ濡れ。レインパンツを履くのが面倒で端折ったのが主な原因だろう。シューズの中もかなり湿った。今日は足下を軽くしたくてローカットのトレッキングシューズだったが、もう少しちゃんとしたブーツでくれば良かったかも知れない。しかし雨の山行はやはりくたびれる。自分は天気の良い日を狙って出掛けることが多いが、今年は自粛の影響で登山できた日が少なく、多少でも可能性があればつい出掛けてしまう。今日だって、ふつうの見立ててでは山に入るような予報ではなかったが、少しでも歩きたくて出掛けてきた。コマクサをはじめとした、高山植物を多く見られたし、何より後半は雨の中無事に歩き切れたので今日は良しとしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら